Rice University

家族の来訪+卒業式にまつわる数々の式典+2つのリサイタル=充実!

水曜日(家族到着) 私の卒業式に参列して一緒に祝ってくれるために水曜日に日本から両親と、ニュージャージー州から私の高校以来のホームステー先の育ての母、アメリカンマザーのジョーンが来てくれました。空港からピックアップして再会を喜び合い、ホテルまで送り届けました。本当に遠路をはるばる良く来てくれました。「今までの卒業式は寂しい思いをさせてしまった」と父は言ってくれたけれど、今回来てくれて本当に嬉しかった。   木曜日 (リサイタル「天上の音楽vs。地上の英雄」) 夜、卒業前の感謝独奏会を行いました。 7年間ライス大学に在学中、私の人生は本当に奇想天外な経験を沢山潜り抜けました。ライスについて半年後に東日本大震災があり、ライス大学の多大な協力を得てチャリティー演奏会を行ったのが、アンサンブルMATIMAで私と一緒に創始者・デュオパートナーとして活動してくれる、素晴らしいクラリネット奏者の佐々木麻衣子さんと初対面で、大変なイベントを力を合わせて制作しました。そこで協賛してくださったヒューストン日本人会とは、これをきっかけに本当に密な関係を築かせていただき、沢山の演奏会を主催して頂いただけでなく、私がストーカーピンチで警察や弁護士を交えて大騒ぎをしている時、演奏会の警備を買って出てくれたり、家族の様に親身に応援してくれました。ライス大学も隠れ場の仮の住まいを用意してくれたり、護衛を付けてくれたり、警察や検察への捜査に対応する私を書類記載など事務的な事を代わりにやってくれたり、全面的に私に協力してくれました。私が充実した学生生活と演奏活動を中断することなく、この7年間修業し、卒業に至ることが出来たのは、本当に沢山の人が応援してくださったからなのです。ストーカー騒ぎで大変だったことも沢山あったけれど、その中でもパリに三回行き、演奏と共になんだかお角違いな「国際比較文学」の学会でプロコフィエフのオペラに関する発表をさせて頂いたりもしました。麻衣子さんとマドリッドに行って国際クラリネット協会の大会で演奏したり、その後ドイツの音楽祭に参加したりもしました。そして野の君は、私が足が地に着かない状態でストーカー退治と演奏活動をふわふわこなして博士論文に手つかずなのを見かねて、「夜の勉強会」を提案してくれました。ただ単に、二人でノートパソコンと文献と共に、スタバで毎晩会話をするでもなくそれぞれの作業をするだけなのですが、この時間は私に物凄い安心感をもたらしてくれて、私は本当にお陰様で論文を書き上げる事が出来ました。論文指導教授が「ライス大学に来て以来私が読んだ中でも最高の論文だ!」と褒めてくれた、会心の作です。 私は感謝の表明をせずには卒業しきれないくらい、沢山の方に多大なご協力を頂いたのです。ストーカー騒ぎが発生した時、演奏会主催者からも、教師として雇ってくれている学校からも、敬遠されるだろう、と覚悟しました。聴衆や私の生徒や、更に私の学友などに危険が及んだら大変です。甘受しよう、これも運命、と思いました。でも、私の演奏会は一つもキャンセルされなかったし、むしろ増えたくらいです。そして日本人会の人達が望遠レンズのカメラを準備して(警察通報した際、本人が逃げた後でも証拠が残るように)、駐車場では炎天の中野球バットを持って見張ってくれ、演奏会が滞りなく開催されるように、万全を尽くしてくれました。そして私を教師として雇ってくれていた学校も「了解しました。警備を強化します。あなたはここにいる時は何も心配せずに教える事に専念してください」と言ってくれました。麻衣子さんは私にいつもよりもむしろ密に寄り添って、自分の被害を顧みずに励ましてくれました。今思い出しても涙が出てきます。 演奏会には、家族のほかにも、学校の事務関係の方で私のストーカー退治をいつも心に停めてくださっていた方々や、社会福祉の人、私の論文指導を私の状況を全て把握しながら励まして励まして、私が諦めそうな時にも私にすごいはっぱをかけて一緒に頑張ってくれた図書館の人、そしてたゆみない応援を続けてくださる日本人会の方々、沢山の方々がいらしてくださいました。私が一番うれしかったのは、この中の一人が言語障害を持っている息子さんをお持ちなのですが、この子が目をキラキラさせて「良くやったね!!良くやったね!!」と何度も言ってくれた事です。この子は私の演奏会にも何度も来てくれているのですが、いつも私が声をかけるまで端っこでもじもじしているのです。でもこの日は自分からぐんぐん私のそばに寄って来て、褒めてくれました。 金曜日(式典数々) まず、家族と一緒にLocal Foodsと言うレストランで昼食をしました。地元無農薬農家の材料だけを使った料理を提供するお店で、私がヒューストンの近くで一番良く行く料理屋さんの一つです。 その後、卒業式の前日の色々な祝典がありました。 まず今年ライス大学から卒業する新・博士153人が、博士号を象徴するたすきを指導教授にかけてもらう、と言う儀式がありました。「このたすきはあなた方の修めた学業と、それによって得た知識を象徴しています。」と言うスピーチが校長から在って「はい、はい」と適当に聞いていましたが、いざ自分の番が来て舞台に歩いて行き、名前を呼ばれながらお世話になった教授二人にたすきをかけてもらった時、一瞬たすきで視界が区切られ、そしてたすきが目線を越してまた会場が見渡せるように成った時、新しく生まれ変わったような、不思議で嬉しい気持ちがしました。 その後は音楽学校の卒業生のための祝賀会がありました。簡単なサンドウィッチとケーキがふるまわれるだけなのですが、私はお世話になった色々な教授と大変楽しく会話が出来、嬉しかったです。ちょっと近寄りがたい存在だった校長先生も親しくお話しをしてくれました。 その夜は毎週金曜日教えている生徒ちゃんたちのレッスン。人生が中々辛い時のレッスンは本当に慰められました。嬉しい時のレッスンも、そういう思い出を胸に、感謝の気持ちです。いつもはジーパンの私がこの日はドレスだったので、びっくりされました。 その後家族とヴェトナム料理。ヒューストンはヴェトナムの外ではヴェトナム人人口が一番多いとされていて、美味しいヴェトナム料理屋さんが沢山あります。家族もフォー初体験!フォーと言うのは、米粉の麺を24時間牛の骨を煮込んで作ったスープに入れて、モヤシやバジルやライムなどと一緒に食べます。気に入ってくれたみたいです!良かった。   土曜日(卒業式) 天気予報では雨が心配されていたのですが、それが嘘の様なカラリとした晴天!しかも湿度も温度もヒューストンのこの季節では考えられないほど申し分ない天気でした。卒業式は暑さ対処も在って、朝の8時半からと早かった。10時半からは博士課程の人達とその参列者のために特別なビュッフェが用意されていました。オムレツステーションと言って、自分が好きな具を入れて目の前でオムレツを作ってくれるところとか、トリュフのリゾットとか、山盛りの果物(高いブラックベリーやラズベリーやブルーベリーが盛りだくさん!)とか、ローストビーフとか、クラブ・ケーキ(蟹肉のコロッケ)にとろーり卵を乗っけたEggs Benedictとか、予想を超えた豪華さでした。家族のほかに麻衣子さんと、ヒューストン日本人会の母的存在の亜子さんがご一緒してくださいました。 その後私はアメリカンマザーとAsia Societyの展示を見て、アジアの色々な屋台が出ている夏祭りを楽しみ、Common Bondと言うパリの外では一番おいしいフランス風パン屋さんでクロワッサンとサラダを食べて、その後野外劇場でヒューストンバレーの「マダム・バタフライ」を観ました。83歳で足が悪いのに、ジョーンは一生懸命全てを見聞きして楽しもうと、貪欲についてきてくれました。二人でとても思い出深い夜を過ごすことが出来ました。 日曜日(母の日) 私たちが大好きなフランス料理店に家族のみんなをご招待しました。本当に美味しいんです! まず前菜のサーモンとホタテのカルパッチョ。中の白いのはきゅうりではなく、ホタテです。バルサミックヴィネガーとオスと岩塩で頂いています。 次にロブスターのリゾット。蟹みその様なおいしさ!美味しい物は万国共通ですね~。 それから主菜。チリアン・シーバスです。 次にブリ―と言うフランスの柔らかいチーズがカリカリトーストの間にサンドウィッチされた物。左にはちみつ、右にイチジクのジャムが添えてあります。 最後がデザート。濃厚なチョコレートのケーキにカラメルソースとベイリーのアイスクリーム。 美味しい物を「美味しいね~」と楽しみ合えるのは本当に幸せですよね。私も演奏会場を似た様な空間に出来れば、と思っています。 その後、Menil Collectionと言うヒューストンでも私が一番気に入っている美術館の一つに一緒に行きました。お昼で満腹してしまったので、夕飯は割愛!   月曜日(家族が帰る。夜は日本人会で演奏) 朝、家族を空港に送り届けました。昨日の夜食べる予定だったけど満腹で割愛したパリの外では一番おいしいフランス風パン屋さん、ヒューストンが誇るCommon Bondのクロワッサンとチョコ・クロワッサンとバゲットを開店と同時に入手してホテルに持っていったらとっても喜んでもらえました。 夜は日本人会で開かれた私も大変お世話になったOさんの帰国送別会に音楽を添えさせていただきました。こちらも素敵なイタリア料理店、Bisteccaです。   とても思い出深い一週間となりました。 さ、これから日本の公演の広報に本腰を入れます!ご協力をお願いできれば大変心強いです。 平田真希子ピアノリサイタル2017「天上の音楽 v.s. 地上の英雄」PDF ダウンロード  

家族の来訪+卒業式にまつわる数々の式典+2つのリサイタル=充実! Read More »

博士号!取りました‼

色々な方に色々な形でご支援を頂いて、博士号を遂に取得いたしました! 金曜日はConvocationとか、Hooding Ceremonyと呼ばれる儀式がありました。博士課程卒業のための儀式で、お世話になった教授に博士だけが許される襷(たすき)をかけてもらうのです。音楽博士はピンクの襷です。土曜日は卒業式でした。博士課程が授与される時は、参列者全員が立って、敬意を表明してくれます。 「あなたたちはとても能力がある人達である、と言う事をこの取得によって証明しています。そして向学心と探求心を、利潤よりも大切にする、今の社会にとって本当に貴重な人材です。あなたたちはこの博士と言う称号と共に、義務をもこれから負います。社会と将来を出来るだけ良くするために、あなたたちが勉強して得た知恵を駆使する、と言う義務です。」 背筋が伸びるようなスピーチをしてくれたのは、有色人種の女性として初めて宇宙飛行士になったDr. Mae Jemison。宇宙飛行士を引退した20年ほど前から、社会的特権を受ける機会が少ない女性やマイノリティー等と言った社会層に科学教育を広める社会活動を大規模に展開している人です。 私は、これから、もっともっと現代社会に関連性がある音楽活動を通じて、色々挑戦して行きます。

博士号!取りました‼ Read More »

トランプの就任式の日に多様性を見直す。

トランプの就任式である今日、 ライス大学は大学を挙げて移民法や人種差別の歴史などを見直したり、 新しい政権に現実的にどのように対処して自分たちの知性や教育や選択の権利を守るか、 パネル協議や講義、そしてディスカッショングループを大々的に開催しました。   私は「ビジネス界に於ける人種の多様性」の一日学会を聴講しました。 アジア商工会、黒人商工会、南米出身者商工会 LGBTQ(多様な性指向や性別アイデンティティーの権利を主張するグループ)商工会、 人種の多様性の必要性を大企業に説き、 どのように多様性を作り出すか人員派遣やアドヴァイスをする会社を創立して 大成功をおさめた黒人女性の社長、 その他沢山の人々の講義やパネル協議を聞き、多いに勇気づけられました。   「人種の多様性を『企画プロジェクト』としている間はダメだ。 人種の多様性が会社や社会の文化の一部とならなければ。 『企画プロジェクト』なんて言う物は付け焼刃でしかない。 そんな物は文化には絶対太刀打ちできない」   「自分がその木陰を楽しむことがないであろう苗木を植える、と言う事を 私たち一人ひとりが少しずつでもやることで、社会は良くなる」   「多様な視点を統合しなければ、世界に対する正しい視点は得られない」   「有色人種の権利を主張することで、 白人が自分の権利を剥奪されるような危機感を覚えるのはおかしい。 全体的に、みんなで幸せレヴェルをアップして相乗効果を醸し出そうと提案しているのだ」   今日の学会では講義をする人やパネルの人々、参加者の40パーセントが黒人でした。 そして次に多い人種がアジア人、そしてラテン系、白人と言う順で、 女性もとても多かった。 そしてライスの卒業生や教授など本当に多様な参加者で でも年齢や人種や立場に関わらず本当に平等感が在り、 質問者も講義をする教授と同じくらいしっかりと意見があり、 それがしっかりと聞かれ、本当に素晴らしい会でした。 私はアメリカ在住の自分が有色人種の移民女性である、と言う事に希望を見出しました。   トランプはイスラム系のアメリカ移民の全てを登録させる、と言っています。 テロ対策と言う大義名分の基ですが、 これは日系人を第二次世界大戦中に収容所に入れた時の状況と似ているそうです。 日系人(Japanese-American Citizen’s League)は戦後、 アメリカ政府を裁判で訴え勝利をおさめた過去があるので、 今、イスラム系の人々を支援しようと頑張っています。 それからラテン系の移民の強制送還もほのめかしています。 さらに、移民法の取り締まりも厳しくなるそうで、私の友人の多くは戦々恐々としています。   さらにトランプは就任前日の昨日 全米芸術基金と全米人文科学基金をカットする、と発表しました。 それを受けて就任式の今日、NYでは美術館や博物館が入場料を無料にし 「アメリカの多様性と開放性を体験してもらう」と決断しました。 全米芸術基金はアメリカの政府の予算の0.02パーセントしかありません。 これは年収が500万円の人が一年に千円芸術に寄付するのと同じです。 この0.02パーセントの予算削減はだから、象徴的なモノです。 そして、これは非常に悲しい、けちな、象徴です。

トランプの就任式の日に多様性を見直す。 Read More »

ハロウィーン、そして11月

個人的に非常に盛りだくさんだった10月の最後の日はハロウィーンの月曜日。 でもこうして図書館でブログを書いていると、周りは仮装をした生徒も居らず、 皆必死でコンピューターに向かったり、ノートに何かを熱心に書き込んだり 計算機を片手に私には宇宙語にしか見えない記号を紙一杯に模様の様に描いて行ったり、 ハロウィーンである事も、外は小春日和である事も、全く感じさせない。   でもそう言えば、いつもよりは図書館の混雑は具合が若干少ない。 図書館を一歩出れば、ライスキャンパスはお祭り。 事務スタッフがコスチュームを着て、お菓子やフルーツポンチや綿菓子や 出来たてホヤホヤ湯気が出るポップコーンを「ポンポン!」と出来上がる先から袋に入れて 群がる生徒に配ってくれる。 私は普段お世話になっているスタッフのコスチュームがなんとなく照れくさく それに最近「砂糖は毒」と言う研究を続けざまに読んで、甘い物を割愛しているので ポップコーンの列にだけソッと並んでつまみながらちょっとだけ休憩。   久しぶりに朝はゴールドベルグ変奏曲とハンマークラヴィアを練習した。 溜まっていたメールに対処してブログを書いて頭を整理した後は論文を再開。 実は怖いのだ。 ずっと休んで脳みそが溶けてしまっているようで。 でもやらなければ。   11月からは元の生活に戻ろう。 手術後初めて、2週間半後にして、昨日はかなり本気で運動した。 7キロ走り、7キロ歩き、ラジオ体操や、腹筋やスクアット。 ピリピリつるので、手術で腹筋が少し切られたのが分かるけど、 もう痛いと言う事は無い。 このままピリピリやっていればまたつながってくれるのが実感できる。 運動は凄い!乱れていた生活や体内のリズムを一気に戻してくれる。 頭も段々しゃっきりしてくる。   人生、と言う事に想いを巡らせるような10月だった。 平均寿命の約半分をもうすぐ超える自分が、 自分の手術と、周りの人々の死、そして運命共同体となる人々との儀式を経て 今までの自分の人生を振り返り、 これからの人生について希望や目標を語り、宣言し、祝ってもらった。 来月は誕生日だ。   私がしたい事。 それは自分が意義を感じる事に寝食忘れるほど、我を忘れて、没頭して打ち込むこと。 今までそれはピアノの練習を通じた音楽修行だった。 でも私にとって音楽修行は演奏のキャリアとは少し違う哲学的な自問自答のプロセスだった。 私の博士論文はそんな自問自答のプロセスの集大成に成り得る。 楽しんで打ち込もう。 さ、頑張るぞ。    

ハロウィーン、そして11月 Read More »

熱血学部長に感動。

STRIVEと言うライス大学の活動グループの一員となった。 Student Transforming Rice Into Violence-free Environmentの頭文字を取ってSTRIVE. ストーカーの一件でライス大学に多いにサポートしてもらって 何か恩返しが出来ないかとずっと思っていた。 それで誘われたときにすぐにジョインしたのだ。 アメリカにはTitle IXなるものがある。 「連邦から資金援助を受けている教育機関に於いてはあらゆる面での性差別を禁止する」 とする1972年に制定された法律である。 スポーツに於ける男女平等からセクハラ教育やレイプの被害者のケアなど 非常に幅広い応用が可能な法律だが、 Title IXコーディネーターなる人が値する教育機関には必ず居て、 この法律に違反があった場合は介入してくれる。 私がストーカーの一件でお世話になったのも、このTitle IXのAさんである。 私の場合加害者がライス関係者では無かったのに、なぜTitle IXの対象になったのか。 「女性」と言う事で教育を受けるのに不利な立場に立たされた、とみなされるから、らしい。 厳密なところは良く分からないのだが、しかし非常に、非常にお世話になった。 私がラッキーだったのは元婚約者と別れたのが5月の終わりで 婚約者がストーカーと変身したのが6月上旬。 夏休みで、学年度中は超多忙な人々が皆、小休止状態だったことである。 Aさんには一時期毎日何時間も付き合ってもらったりした。 警察に提出する書類一つにしても、気が萎えるほどの書類の束が、 約束の時間にオフィスに行くと、85パーセント記入済みで、 私が記入せざるを得ない所だけが空白にしてあって、印がつけて在ったりとか、 土日でも何かあると、私のメールに応答してすぐ連絡をくれる、とか。 しかし、アメリカにはTitle IXがあるから 全ての教育機関がこういう支援体制があるのかと思っていたら STRIVEに入ってトレーニングを受けて知った。 ライス大学は特別だったのです。 モデル校になるくらい、Title IXに力を入れていて、 学校の予算に対してTitle IX実地のための予算の割合が他の学校より非常に大きい。 例えば、同居している人に暴行を受けた人のための仮の宿の確保など、 支援体制が非常に太っ腹。 さらにSTRIVEと言う生徒活動を支援しているのもTitle IXである。 そのSTRIVEのミーティングである学部長にあった。 Rice大学のもう一つ面白い事は、学校内に裁判所があって、 アメリカの法律ではなく、ライス大学の倫理観念に従って 希望が出たケースを裁く、と言う機関がある事である。 これは関係者全員がライス関係者の場合だけ適応可能なので、 私自身は関わったことが無いのだが、この前はSTRIVEのトレーニングで このライス裁判機関の部長のお話しを聞いた。 2003年に始まったこの機関だが、始まってから今までの13年で 150以上の性的暴力のケースを裁いたそうだ。

熱血学部長に感動。 Read More »