「ピアノで奏でる東洋」を弾き終えて

去年の「音で描く絵」で ドビュッシーのイメージを彷彿とさせる音楽と ムソルグスキーの「展覧会の絵」を並べて演奏した時も反響が大きかったです。 「展覧会の絵」の叙情に圧倒された感情的な感想が多く、 今年も多くの聴衆の方に「あれをCDにして下さい」と言うリクエストを受けました。 私は実は「展覧会」に関しては、ライヴで聴衆と一体となって盛り上がることには意義を感じるものの、 一人で淋しくスタジオ録音するのにはあまりにも向かない曲だ、と思っているのですが… しかし、今年の「ピアノで奏でる東洋」には全く違った反響がありました。 数日経ってから私の毎年恒例の演奏活動にずっといらしてくださっている聴衆の方々から 長い、熟考の後をうかがわせるメールを何本か頂いているのです。 日本人の、特に戦後育った団塊の世代の、アイデンティティーと言うものを 真摯に問いかけるメールもありました。 私に「束の間の日本を味わってください」とほうずきと風鈴を送ってくださったご夫婦もいらっしゃいます。 (嬉しくて、感激いたしました) 逆に「音楽を聴くときはその理論や歴史的背景の裏付けよりもその日のその時の自分の「心」で何が聞こえるか、を大事にしたい。その為には演奏前の解説は講義的なものではなく、聴く人のイメージを膨らませるものが良いのでは」と言うメールも頂きました。(こう言う辛口の感想と言うのはとっても言いにくいもの。それを敢えて言ってくださったのは、本当に私のこと、そして音楽のことを考えてくださっているからだ、ととても感謝しています。) 私はリサイタルのプログラムを決める場合、大体弾きたい曲が何曲かあって (これは『これを食べたい!』と思う気持ちと同じようなもので、 説明のつかない、強い欲求である場合が多いです) その数曲に共通するポイントでテーマを見出し、それにまつわる曲をさらに足して 二時間のプログラムをデザインします。 しかし今回は自分の長年のテーマで在った 「東洋人として弾く西洋音楽&西洋音楽の描く東洋」の意義と美学を問いかける、 と言うコンセプトが先立ちして、それから曲を決め始めました。 従って、選曲を始める前には知らなかった曲の方が多いですし、 自分が特に今弾きたいと思わない曲でも、プログラムの主旨に必要と判断して入れた曲もありました。 私は普段は余り論理的な人間では在りません。 理性より感性で動くことが多いし、必然的に私の演奏もそうなります。 そう言う自分を良しとしたからこそ、音楽と言う専門を選んだ、とも言えます。 その私がこう言うプログラムを行ったのには幾つか理由があります。 1. 博士課程に置ける私の勉強が集大成を迎えている。 2. 「東洋人の自分が何故西洋音楽を専門にしているのか」と言う問題に真正面から向き合い、ある程度方を付ける良い機会だと思った。 3. 今はまだ大学院生の身分。図書館などに無限のアクセスがある。そう言うときに珍しいものを弾いておかないと、これからの人生がどういう展開になるか分からない。 だから選曲の上で私は今までより数倍、もしかしたら数十倍の時間とエネルギーをかけて 色々な時代の作曲家の色々な東洋に関する曲を勉強し、 さらに「Orientalism」、「Exoticism」と言った社会学・文化学にも少し足を踏み入れました。 その結果選んだ今回の曲たちは、私にとってはどれも一つの「代表」であり、 それぞれの曲が何を代表しているのか語らずには居られない、 そうしなければ割愛した曲たち、作曲家たちに申し訳ない、と言う強迫観念もありました。 そしてそう言う大きなテーマを2時間で完結させる、と言う無理。 私のトークはいつもにも増して、凝縮された「講義的」なものになったと思います。 私は「ピアニスト」としては勉強しすぎたのかも知れません。 でも私は僭越でも敢えて 「ピアノは私に取ってはあくまでも手段。 私が目指しているのはピアノの練習、音楽の勉強を通じて人間として向上すること」 と言い切ってみたいと思います。 運動選手のように練習に専念して(作曲家の伝記や時代背景には詳しくなくても) 完璧に近い演奏をする若手が多く進出する中、 勉強、研究、そして考えることに多大な時間とエネルギーを費やすやり方が 遠回りでは無いか、と焦ることも在ります。 特に今年は学会での研究発表の準備や、 9月下旬に控えた博士課程総合試験の受験勉強も同時進行で進めており、 本番では不本意なミスも多発させてしまいました。 でも私は、大きなことに目を据えて前進した時、 それぞれの曲を完璧に弾きこなすこと、と言う小さな目標の積み重ねで前進した時より 最終的にはより大きな成長を遂げられ、 […]

「ピアノで奏でる東洋」を弾き終えて Read More »