Sublime and Beautiful

今、文献をが~っと読んでいる。 3章目を書き始める下準備で、どの本を読んでいても必ず何等かの形で引用されている 19世紀ロマン派思想と文化史に音楽史を照らし合わせると言う教科書のような本。 どうしても避けては通れないと言う感じだったので腹をくくって専念して読んでいる。 Carl Dahlhaus ”Nineteenth-Century Music” English translation by J. Bradford Robinson, University of California Press/Berkeley, Los Angeles. 1989 む、難しい… イントロでまず最初に19世紀の政治史をバーっと出されて 「1830年の革命がこの様な音楽的傾向を引き起こしたとする音楽学者は多い」とか。 でも、私は『1830年の革命』がまず何たるかを知らない。 あわててWiki.…おお、そうか、そうだったのか~。 そういう作業をカタツムリのように続け、 やっと政治史の箇所を読み終わったと思ったら結論が 「要するに、政治史と音楽史に重要な関連性は見られない」 が~~~~~~~ん。…。 私の4時間を返して… しかし、やっぱり新しい情報を取り入れていくと言う作業は楽しい。 ワクワクして、次は何を提示してくるんだろう、と待ちきれない気持ち。 その中でたった今、どでかい概念にぶちあったった。 「Sublime and Beautiful」 これは私も聞いた事があるぞ! しかも、ロマン派を理解する上で非常に大事な概念だと言うことくらいは知っているぞ! と、言うことで、ブログに書いて復習。 まず最初に、今私たちが「ロマンチック」と言うときに意味する いわゆる感情的に「甘い」「心地よい」「美的」と言う感覚。 これは実は19世紀では無く、18世紀の考え方に基づいている。 啓蒙主義と、貴族と教会の絶対権力の崩壊を経て、 個人の思想と言うものが重要視され、教育の権利が広まった。 それまで沢山の文化活動にアクセスする機会を持ちにくかった社会階級が 一挙に公開演奏会などに聴衆やアマチュア奏者として参加するようになり、 そして音楽に求めたものは「感情」だった。 感情を呼び起こさない音楽はただのノイズとされた。 しかし本当の意味での音楽に於ける「ロマン派」が確立するのは19世紀。 私の拙い和訳でDahlhausの引用をどうぞ。ちなみにページ88です。 19世紀の音楽美学の一般を、音楽を人間的行為のヒエルアーキーの一番上に押し上げようとする努力だったとすることは可能である。E.T.A. Hoffmanは純粋な器楽音楽―ハイドン、モーツァルト、そしてベートーヴェンの交響曲―を音楽以外の高尚な概念に基づき、「永劫」と「絶対性」を垣間見させるものだとした。リストは彼の交響詩に於いて、文学や伝説の傑作を音楽と言う言語に置き換えることで器楽曲をより高尚な物にしていると考えていた。二人共、Eduard Hanslickが言うように、音楽と言う物を「知性に影響を及ぼす可能性を秘めたもの」とした。 It is possible […]

Sublime and Beautiful Read More »