楽器奏者は奴隷!?

昨日、Houston Balletの「ジゼル」を見ながら、凄い事に気が付いてしまった。 クラシックバレーと交響楽団はルーツをシェアしている。 「太陽王」ルイ14世の宮廷である。 ルイ14世はは1638年に生まれ1715年に77歳で死んでいる。 5歳に戴冠されてから死去まで、72年間と110日間、王座にあった。 この人がバレーが大好きだったのだ。そしてバレーにはオケの伴奏がある。 ルイ13世の時代(1610-43)からすでに「24人のヴァイオリン」楽隊は有名だった。 が、ルイ14世の時代では無くてはならない存在。 ルイ14世がいかに踊ることが好きだったか、当時の政治がいかにバレーに左右されたか、 そしてそれに非常に関わった作曲家のLullyと劇作家のMoliereの事が知りたければ 「王は踊る」と言う映画がお勧め! YouTubeでは日本語が見つかりませんでしたが、ちょっとだけダンスシーンをこちらで。 さて、この史実の私の暗譜に関する博士論文に於ける重要性とは。 暗譜の前にまず、装飾音を足したり、書いてる譜を元に即興したりしないで、 書いてある音をそのまま忠実に再現する、と言う行為が暗譜に先立つ。 それから、「作曲をしたい」と言う野心を持たない、弾くことに徹する奏者も。 これが実際に沢山必要になったのが、 オーケストラと言うのが確立した音楽ユニットになった時。 そしてバレーだって、群舞に於いては、振り付けを忠実に再現する踊り手が必要になる。 こういう風に書かれたことを忠実に再現する奏者(あるいは踊り手)が 「芸術家」と言えるのか? むしろ、奴隷では? 私が「奴隷」と言う極端な言葉を使うのには意味がある。 ボエティウスが現存する最古の音楽理論誌で音楽を三つに分けている。 ムジカ・ムンダーナ(musica mundana, 『天上の音楽』) ムジカ・フマーナ(musica humana, 人間の音楽) ムジカ・インストゥルメンタリス(musica instrumentalis, 楽器の音楽) かれはこの3つにヒエルアーキーを付け、 3つ目の楽器を演奏するものを 「楽器の技を見せびらかすことだけに集中し、 他には何の思想も論理も持たない、奴隷」と呼んでいるのである。 暗譜(と言うか暗譜を忘れる恐怖)は、音楽学生を練習へと駆り立てる。 授業なんかそっちのけで練習するため、 音楽の構築とか、和声の理論とかを学ばずに学部を卒業するピアニストは多い。 この人たちは幼少の頃から訳も分からずに覚えるまで繰り返すことで切り抜けて来ている。 しかし、「訳も分からず繰り返して覚える」と言うのは子供の特権。 Random Memoryと呼ばれる記憶力は13歳でピークを迎える。 それ以降はAssociative Memory 「意味付けで覚える」と言う記憶法で補っていかなければいけない。 しかし、音楽に意味を成すことを学んでこなかった(あるいは教わらなかった) ピアニスト達はどうして良いか分からなくなる場合が多い。 神童の多くが「ただの人」になってしまうのは、こういう理由も多い。 じゃあ、どうすれば良いのか? 暗譜と言うのは本当に音楽の習得・演奏に必要なのか? なぜ、ピアニストは暗譜で演奏をすると言う伝統が出来上がったのか? その歴史的背景は今この現在にも、当てはまるのか? […]

楽器奏者は奴隷!? Read More »