September 2, 2016

エントロピーの話:ヘルムホルツの続き

最近のブログで幸福度の倍増と生活改善で生産性が高まったと書いた。 http://ameblo.jp/makikochan6/entry-12195925251.html もう一つ生産性が高まった要素がある。 ある科学者にすごく接近で自分の論文のリサーチの内容や音楽観や人生観に関して 感心を持って聞いてもらえるとても素晴らしい環境にあって、 この科学者が実に的確なタイミングで全く違った角度から新鮮な見方を提示してくれるのだ。   昨日はヘルムホルツに関して私が興奮して早口で話していた。 「エネルギー保存の法則」の所で、そんな概念は生まれて初めて知った私のために 説明を始めてくれ、「エントロピー」と言う概念を紹介してくれた。 エネルギー保存の法則は「孤立系のエネルギーの総量は変化しない」と立証。 しかしエネルギーは色々な形に変化して使われる。 熱、スピード、距離、など。 その中にエントロピーと言う概念がある。これは複雑性と言える。 複雑性が高ければ高いほど、エネルギーを要し、他に回せるエネルギーが低くなる。   …説明のここまで来て、私は今まで分からなかったことに深く納得した。 なぜ、整理整頓が大事か、と言う事です。   私は旅行に行くと、より生産的になる。 移動中、飛行機の中などでは大変生産的だったりする。 狭い席、自分でコントロールできない光、持ち運びできる資料の量など 色々なハンディがあるにも関わらず。 (ただ単に自分は旅行が好きで幸福度が増すんだ、と思っていた)   私は、家にピアノが来た今でも、練習室で練習する方が家より捗る。 (単に長年練習室に居たからピアノと椅子と鏡しかない環境に慣れた、と思っていた)   私は今まで(整理の時間が勿体ない、どうせまた散らかるのに)と思っていた。 私はへそ曲がりなので、「整理整頓した方がすっきりして捗る」などと説明されても 「理屈に合わない」と思って、そう言った実感も在ったにも関わらず(甘えだ!)と思い 無視してきた。   でも、「エントロピー」の概念を説明されて「アハ体験」を迎えてしまった。 ちなみにその時の私の机の上は もう一週間も同じページで開きっぱなしの資料が山積み。 その上下左右には来て整理していなかった郵便物が(あとで見る!)と放りっぱなし。 それから沢山のメモ用紙にはもう関係の無い資料のページ数とか語彙とかに交じって 電話中に伝達されて走り書きした電話番号や必要事項の数々。 随分前に行ったコンサートのプログラムなんかも机の上に在ったりする。 いわゆる昭和ヒトケタの「物書き」のイメージ。 そうやって「自分の資料にうずもれて頑張っているんだ~」感に満足していたが、 もう机は所狭しで、資料を読むにもノートを取るにも体を不自然にねじらなければ…   これで生産性を増すもう一つのキーが分かった!   運命の様に、最近興味があって色々調べていた「生活ミニマリスト」の概念を想います。 このヴィデオの最初の3分で、お分かりいただけると思います。   ちなみに「エントロピー」の概念を使ってやはり掃除の重要性を説いている 面白いブログを見つけたので、コピペします。 http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/entoro.html   私は、部屋の中からだけじゃなく、食事の中からも、体の中からも、 そして生活や、自分の人生選択の中からも […]

エントロピーの話:ヘルムホルツの続き Read More »

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは凄い!

「ロマンチックな演奏解剖学」の復習でBell-Magendie Law(ベル=マジェンディーの法則)が「聴覚と視覚は全く異なる」と言う学説を唱え、それによって人々は音楽演奏を「観て楽しむ」のはいけないこと、とし始めたと言う言及がある。   これの裏付けを取ろう、と今日は何だか随分生態学の歴史について読んでしまった。結局欲しかった裏付けは全く取れなかったのだが、最近名前をよく見かけ、(この人凄いな~)と思っていたHermann von Helmholtzと言う人についてもうちょっと読む羽目になり、本当に心の底から脱帽!すごい人がいるもんだ!   1821年に、ドイツのポツダムであまり裕福では無い家庭に生まれる。父親は先生。 病弱だったが、学力はずば抜けていた。高校で物理にはまる。   1838年:学費が払えず、普通の大学には行けなかったので、政府からの奨学金で卒業後8年間軍医をして働くと言う契約と共に学費無料で医学生となる。普通5年間かかるところを4年で卒業するのだが、何とその間、ベルリン大学に乗り込んで世界初の生態学者となったMullerの所で勉強し、生態学も勉強する。   1842年:軍医として働き始めるが、その間「エネルギー保存則」に関する研究を1847年に発表。   1849年:クーニグスバーグ大学に就任。反射神経に関する研究を発表し、のちに生態学と心理学の架け橋と言われる要素の一因となる。   その後、視覚に関する研究で検眼鏡を発明したり、三色説を打ちだしたり、三色説を応用して聴覚の知覚が耳の中での共鳴で起こると言う事に関する説を打ちだしたり、音色が倍音の数、種類、強さによって変わることを証明して、音楽理論を物理の観点から書いた本を出したり…。   兎に角多方面に貢献しているのである。   そして今日私は生態学の歴史を読んで、今まで理解していたと思っていた音楽史に新しい深さが出来た。これは感覚的な物もあるけれど、実は誤解していた史実が解明されたり、そう言う事もあったのだ。勉強と言うのは、色々な方面からやらないと死角が出てくる。私の場合は19世紀の、しかも前半に集中しているのでまだ出来るが、いや~、私は本当にものを知らない!でもだから、読むもの全てが新発見でワクワクする。   音楽人生万歳!  

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは凄い! Read More »

脳の再起活性化について。

アメリカでは8月下旬始業に先立ち毎学年度、ダイアル式ロッカーの番号が変わる。 去年はいつまでも覚えられなくて、番号を書いた紙をその度に参照し、悲しい気分になった。 ところが今年はドンピシャ!一回で覚えてしまったのである。 最近文献も驚くほどすらすら読めるし、譜読みも早い。   去年と今年で違っていることは色々ある。 1.今年一月から走っている。(一時は週5日毎日4キロ弱走っていた。今は暑さで回数は減っているが、でも週3回は走っているし、週末は8キロ走ったりする) 2.より健康食。(元々私は健康食には結構こだわっていたが、最近はブレンダ―で手作りする野菜ジュースや、無農薬野菜にさらにこだわっている) 3.毎日体重を計っている。(健康バロメーターに最高!食べ過ぎたら翌週調整など、色々工夫が出来、物凄くゆっくりだが少しずつ減量。)   でも、何よりも一番大きいのは幸福感だ、と思う。 去年の今頃はストーカー騒ぎの真っただ中で、警察とのやり取りも盛んで大変だった。 主観的にはそれなりに異常なハプニングを楽しんでいる気持ちだったが、 しかしやはり、不眠や食欲不振など色々なストレスの症状が在ったのは覚えている。 現在私は楽しみにしていることが色々あり、とっても幸せなのである。 それにこのストーカー騒ぎは 私に過去の色々なうやむやも一気に処理させてくれる意外な効力を持っていて、 なんだか憑き物が落ちた様な、新しい門出に立った気持ちなのである。 この事件をきっかけに家庭内虐待の被害者援助のヴォランティア活動への参加も強い効力。 まだ実際の被害者を助けるところまでは行っていないのだが、 その為のトレーニングを受ける段階でも、 それから活動の広報など、このヴォランティアのために積極的に動くと言う過程でも、 そういう問題を一般化し、その事に対して生産的に働きかけることが、 心理的に自分のためになっていると思う。   しかし、ストレスやトラウマを抱えながらもすごい偉業を果たす人も居る。 人によってはそれが故に、と言う人も居るかもしれないが、感嘆する。 昨晩、改めて「イミテーション・ゲーム」を見た。 第二次世界大戦中、ドイツの暗号を読み解くべく初代コンピューターを発明した イギリス人天才数学者、アラン・チューリングの実話に基づいた映画である。 彼は社交に於けるハンディや、1967年までイギリスでは違法だった同性愛者だったなど 私生活に於ける沢山の問題を抱えながら、この偉業を達成し、 第二次世界大戦の勝利へと導く。   最近、実話に基づいた「困難・差別・虐待を超越して偉業を達成する」と言う話に感動する。 これから出る映画だが、1960年代人種問題がピークに達している時代に NASAで大活躍した3人の黒人女性の実話に基づいた映画が出るらしい。   私も頑張る! 音楽人生万歳!            

脳の再起活性化について。 Read More »