音楽体験に於ける視覚と聴覚の分離、まとめ

本の序章と言うのは、大きな概念に満ちている。 その本その物が私の論文と密接な関係がなくとも、序章に開眼!することは良くある。 今夜読み始めている本の序章はあまりにも私の論文に直接関係ある概念が満載だった.   Deirdre Loughridge著、Haydn’s Sunrise, Beethoven’s Shadow: Audiovisual Culture and the Emergence of Musical Romanticism (2016)   この本は大体1760年から1810年の半世紀に於けるハイドンからベートーヴェンに象徴される音楽に対する美意識の移行をテーマにしている。この半世紀に、虫眼鏡、のぞきからくり、影絵劇、走馬燈などの視覚テクノロジーが浸透した。これ等は視覚だけでなく、間接的に聴覚への理解も助長し、さらに音楽に対する新しい見解を打ち出すきっかけとなった。ハイドンは自分が知覚するそのままの世界をいかに音世界で描写するか探求したが、ベートーヴェンに於いては感覚の延長、さらに感覚を超越した世界に何を想像するか、と言う音楽へと変わったのだ。(P.9)   ルネッサンスに印刷機が発明され、耳主体から目主体への文化へと移行した。しかし最近、現代社会を視覚的とする主流な味方に反して、聴覚も論理やテクノロジーに多大な影響を受けることを立証する研究が主にSound Studiesに於いて行われている。個人の主観的社会体験を視覚のみから見るのでは無く、それぞれの感覚を分けて検証する、と言うやり方は19世紀の生態学の確立から始まり、現代にいたっている。(P.9)   特にフランスのGrand Operaに代表されるオペラを始め、音楽と演劇を統合させた芸術分野に於いては、視覚と聴覚をそう簡単に分離して論じることは現実離れしていた。しかしドイツはその器楽音楽に於いて視覚に対する聴覚の優勢を論じた。これが後にドイツ・ロマン派に於ける音楽理想主義となるのだが、これには二つのルーツがある。 1.ルターの宗教改革などに代表される敬虔主義では聴覚が魂に通じる感覚としておもんじられた。 2.ロマン派の理想主義の哲学者たちが器楽音楽を言葉などの確固たる概念を超越した、それゆえにより『真実』に近い芸術の系統だ、としたこと。(P.10 )   1800年までにはすでに美学に於いて感覚の別離は主張されていた。純粋音楽、そして「音楽を聴くときは目を閉じる」と言うことへの奨励はここから始まっている。 1800 Johann Gottfried Herder “Spcae cannot be turned into time, time into space, the visible into audible, nore this into the visible; let none take on […]

音楽体験に於ける視覚と聴覚の分離、まとめ Read More »