Sublime and Beautiful

今、文献をが~っと読んでいる。
3章目を書き始める下準備で、どの本を読んでいても必ず何等かの形で引用されている
19世紀ロマン派思想と文化史に音楽史を照らし合わせると言う教科書のような本。
どうしても避けては通れないと言う感じだったので腹をくくって専念して読んでいる。
Carl Dahlhaus ”Nineteenth-Century Music” English translation by J. Bradford Robinson, University of California Press/Berkeley, Los Angeles. 1989
む、難しい…
イントロでまず最初に19世紀の政治史をバーっと出されて
「1830年の革命がこの様な音楽的傾向を引き起こしたとする音楽学者は多い」とか。
でも、私は『1830年の革命』がまず何たるかを知らない。
あわててWiki.…おお、そうか、そうだったのか~。
そういう作業をカタツムリのように続け、
やっと政治史の箇所を読み終わったと思ったら結論が
「要するに、政治史と音楽史に重要な関連性は見られない」
が~~~~~~~ん。…。
私の4時間を返して…
しかし、やっぱり新しい情報を取り入れていくと言う作業は楽しい。
ワクワクして、次は何を提示してくるんだろう、と待ちきれない気持ち。
その中でたった今、どでかい概念にぶちあったった。
「Sublime and Beautiful
これは私も聞いた事があるぞ!
しかも、ロマン派を理解する上で非常に大事な概念だと言うことくらいは知っているぞ!
と、言うことで、ブログに書いて復習。
まず最初に、今私たちが「ロマンチック」と言うときに意味する
いわゆる感情的に「甘い」「心地よい」「美的」と言う感覚。
これは実は19世紀では無く、18世紀の考え方に基づいている。
啓蒙主義と、貴族と教会の絶対権力の崩壊を経て、
個人の思想と言うものが重要視され、教育の権利が広まった。
それまで沢山の文化活動にアクセスする機会を持ちにくかった社会階級が
一挙に公開演奏会などに聴衆やアマチュア奏者として参加するようになり、
そして音楽に求めたものは「感情」だった。
感情を呼び起こさない音楽はただのノイズとされた。
しかし本当の意味での音楽に於ける「ロマン派」が確立するのは19世紀。
私の拙い和訳でDahlhausの引用をどうぞ。ちなみにページ88です。
19世紀の音楽美学の一般を、音楽を人間的行為のヒエルアーキーの一番上に押し上げようとする努力だったとすることは可能である。E.T.A. Hoffmanは純粋な器楽音楽―ハイドン、モーツァルト、そしてベートーヴェンの交響曲―を音楽以外の高尚な概念に基づき、「永劫」と「絶対性」を垣間見させるものだとした。リストは彼の交響詩に於いて、文学や伝説の傑作を音楽と言う言語に置き換えることで器楽曲をより高尚な物にしていると考えていた。二人共、Eduard Hanslickが言うように、音楽と言う物を「知性に影響を及ぼす可能性を秘めたもの」とした。
It is possible to view the whole of nineteenth-century music aesthetics…as an attempt to establish and justify the position of music in the hierarchy of human activities and experience. E.T.A. Hoffman maintained of pure, autonomous instrumental music – the symphonies of Haydn, Mozart, and Beethoven – that it had extricated itself from extramusical ideas and was approaching a prevision of the Infinite and Absolute. By the same token, Liszt, in his symphonic poems, felt that he was enhancing the dignity of instrumental music by, as it were, projecting masterpieces of world literature and myth into the language of music. …they both assume, as Eduard Hanslick put it, that music is capable of revealing “mind in intellectually tractable material.”
要するに、こういう事です。

1.音楽と言うものは、文学や哲学のように、知的概念を伝達・触発できる!
2.しかも言葉を超越しているので、言葉による伝達・触発より、さらに偉大な概念を呼び起こすことが可能だ。
3.であるからにして、音楽は他のどんな芸術より優れている!

この中で重要になってくるのが「Sublime and Beautiful」と言う考え方。
Sublimeは和訳すると「荘厳な、崇高な、雄大な」。
美学に於ける定義は、「物質、道徳、知能、哲学、美学、精神、芸術に於いて、計算、真似、測量の可能性を超越する偉大さ」。
まず最初にSublimeと言う概念について哲学書を書いたのは古代ギリシャ人。
(古代ギリシャってすごい!)
それが16世紀に再発見され、17世紀後半にフランス語に訳され、影響を及ぼす。
その後18世紀に英語に訳されて出回り、最初は自然に対する考え方として普及する。
1756年にEdmund Burkeと言うアイルランド人が
A Philosophical Enquiry into the Origin of Our Ideas of the Sublime and Beautiful (1756)を出版。
『崇高と美の観念の起源』http://www.amazon.co.jp/%E5%B4%87%E9%AB%98%E3%81%A8%E7%BE%8E%E3%81%AE%E8%A6%B3%E5%BF%B5%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8E%9F-%E3%81%BF%E3%81%99%E3%81%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/4622050412
この著書に於いて歴史上初めて彼が
「Sublime」と言う概念と「Beautiful」と言う概念を相反するものだとした。
どちらも快楽を呼び起こすことができるが、
「Beautiful」と言うのが光によってより明確になるのに対し
「Sublime」は光の欠如、あるいはあまりの強さに、
目が眩み、その不確かさが、畏敬や恐怖を呼び起こす。
この後ドイツ人哲学者、カント、ショーペンハウアー、ヘーゲルが
次々とSublimeについて書くのですが、私の論文にはとりあえずこのくらいで良いでしょう。
大事なのは音楽をBeautifulとして楽しんでいた18世紀の啓蒙主義の聴衆は
音楽を自分の快楽のための手段として使っていた。
しかし音楽をSublimeとして畏敬した19世紀の哲学者たちは
音楽そのものを崇高した、と言う事です。
もう一つ大事なのは、特に19世紀のドイツロマン主義に於いて、
社会的抑圧に対抗する衝動性、非常識性、偽悪性など、
伝統的な価値観を覆した反抗精神が、
メランコリー、精神異常、暗黒性、異国情緒などに惹かれる文化と通じたと言うこと。
その為、健康と言う物が凡庸の反映のように、負として見られた時代でもある。
ベートーヴェンの音楽がここまで崇拝されたのはこういう時代背景があったのだ。
演奏史に於いて、これは何を意味するか?
それまで演奏家は作曲家よりももてはやされ、音楽は演奏在っての物だった。
それが作曲家は神格化され、演奏家はそのお筆さき、
音楽は演奏から独立して聖なるものとなり、演奏はそれをいかに忠実に再現するか。
…と、こうなるのです。
聴衆は、それまではどの音楽が良いか悪いか大声で意見していたのが、
「裸の王様」的に『分からない人は分かるふりをする』感の音楽文化になる。
しかし、私がこのSublime and Beautifulに関して読んで思い出したことが一つ。
私が教え始めてもう2年になる9歳のAちゃん。
この子がある日レッスンで私に聞いてきた
「どうして人は悲しい曲を聞きたいと思うのか」
ああ、あの時私が「Sublime and Beautiful」と言う概念を把握していれば…!
一時間使ってレクチャーできた!

2 thoughts on “Sublime and Beautiful”

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *