19世紀の音楽批評

19世紀の音楽批評を論文のために多く読んでいる。
面白い。
吹き出してしまうこともしばし。
「筆者はこんなにひどい曲は聞いたことが無い。」とか
しかし、この「筆者」は無記名なのである。
19世紀は啓蒙主義や、貴族社会崩壊、宗教の圧力の軽減などから
歴史的にもかなり色濃く個人主義の時代だったようだ。
『自分が大事!』と言う姿勢が奨励され、
結果「自分が感じる事」「自分が思うこと」が少なくとも自分にとっては大変重要で
その結果、例えば私生児の数がすごく増えたりとか、そういう副作用もあったらしい。
だから批評も歯にきぬを着せぬ、と言うか。
でも同時に賄賂や、友人・知人びいきとか、そういう事もあったし、
何しろ記事の非常に多くが無記名で、そうすると信憑性が薄くなったりする。
これ等の記事を読んでいくのは本当に面白くて
いつまでも読んでいられるのだが、さてこれらをどのように自分の論文に役立てようかと言うと
中々難しい。
でも、書くと言う行為は後世の意見を左右する大変な事である。
そういう認識を持たずに、書きまくっていた、出版しまくっていた19世紀。
その書かれ残った歴史と、実際の当時の現実とのギャップをどのように埋めるか。
歴史と言うのは本当に水物である。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *