ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは凄い!

「ロマンチックな演奏解剖学」の復習でBell-Magendie Law(ベル=マジェンディーの法則)が「聴覚と視覚は全く異なる」と言う学説を唱え、それによって人々は音楽演奏を「観て楽しむ」のはいけないこと、とし始めたと言う言及がある。

 

これの裏付けを取ろう、と今日は何だか随分生態学の歴史について読んでしまった。結局欲しかった裏付けは全く取れなかったのだが、最近名前をよく見かけ、(この人凄いな~)と思っていたHermann von Helmholtzと言う人についてもうちょっと読む羽目になり、本当に心の底から脱帽!すごい人がいるもんだ!

 

1821年に、ドイツのポツダムであまり裕福では無い家庭に生まれる。父親は先生。

病弱だったが、学力はずば抜けていた。高校で物理にはまる。

 

1838年:学費が払えず、普通の大学には行けなかったので、政府からの奨学金で卒業後8年間軍医をして働くと言う契約と共に学費無料で医学生となる。普通5年間かかるところを4年で卒業するのだが、何とその間、ベルリン大学に乗り込んで世界初の生態学者となったMullerの所で勉強し、生態学も勉強する。

 

1842年:軍医として働き始めるが、その間「エネルギー保存則」に関する研究を1847年に発表。

 

1849年:クーニグスバーグ大学に就任。反射神経に関する研究を発表し、のちに生態学と心理学の架け橋と言われる要素の一因となる。

 

その後、視覚に関する研究で検眼鏡を発明したり、三色説を打ちだしたり、三色説を応用して聴覚の知覚が耳の中での共鳴で起こると言う事に関する説を打ちだしたり、音色が倍音の数、種類、強さによって変わることを証明して、音楽理論を物理の観点から書いた本を出したり…。

 

兎に角多方面に貢献しているのである。

 

そして今日私は生態学の歴史を読んで、今まで理解していたと思っていた音楽史に新しい深さが出来た。これは感覚的な物もあるけれど、実は誤解していた史実が解明されたり、そう言う事もあったのだ。勉強と言うのは、色々な方面からやらないと死角が出てくる。私の場合は19世紀の、しかも前半に集中しているのでまだ出来るが、いや~、私は本当にものを知らない!でもだから、読むもの全てが新発見でワクワクする。

 

音楽人生万歳!

 

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *