メシアンの「時の終わりのための四重奏」について

11月22日(日)もいよいよ一週間後に迫りました。
ヒューストンにこの秋新しくオープニングした
MATCH(Midtown Arts and Theater Center of Houston)にて演奏する
20世紀を代表するフランス人作曲家、Olivier Messiaenによる
『時の終わりのための四重奏』午後5時開演でお届けします。
この曲は本当に重要な曲なんです。
1.まず内容が劇的:
―新約聖書に出てくるヨハネの黙示録の中で
特にこの世の終末を描いた部分が題材となっています。
10章の1~2、5~7は特に直接のインスピレーションとして作曲の前書きに引用されています。
10:1わたしは、もうひとりの強い御使が、雲に包まれて、天から降りて来るのを見た。その頭に、にじをいただき、その顔は太陽のようで、その足は火の柱のようであった。 10:2彼は、開かれた小さな巻物を手に持っていた。そして、右足を海の上に、左足を地の上に踏みおろして、
10:5それから、海と地の上に立っているのをわたしが見たあの御使は、天にむけて右手を上げ、 10:6天とその中にあるもの、地とその中にあるもの、海とその中にあるものを造り、世々限りなく生きておられるかたをさして誓った、「もう時がない。 10:7第七の御使が吹き鳴らすラッパの音がする時には、神がその僕、預言者たちにお告げになったとおり、神の奥義は成就される」。
2.次に歴史的背景が非常。
第二次世界大戦中、ドイツ軍に捕虜に捕られたメシアンが
捕虜収容所、Stalag VIII-Aでたまたま居合わせた
ヴァイオリン奏者(Jean le Boulaire)、
クラリネット奏者 (Henri Akoka)、
チェロ奏者(Etienne Pasquier)
そしてオルガン・ピアノ奏者であったメシアンのために
この楽器編成で書かれ、
捕虜収容所の中で他の捕虜たちを聴衆に初演が行われたのが1941年1月15日の極寒の夜。
3.最後にこの曲はOlivier Messiaen(1908-92)と言う
現代音楽に多様な影響を及ぼした作曲家の
一番有名な代表作と言うだけでなく
彼の音楽理論発展の過程に於いて決定的な役割を果たす曲となった。
―鳥類学者として鳥の鳴き声を譜面に書き取り、自分の作曲に題材として利用したメシアンが
最初に特定した鳥(ブラックバードとナイティンゲール)の鳴き声を利用した作品。
―「わが音楽語法」(1944)と言う自分の作曲法を説明した著書で一番引用されている曲
世の終焉の後に来るとされる無限の時を音楽で表すためにこれ等の書法が使われた。
「移調の限られた旋法(移調しても音が同じになることが多いモード)」
「逆行不可能なリズム(前から読んでも後ろから読んでも同じリズム)」
「リズム・メロディー・ハーモニーのペダル(リズムとメロディーとハーモニー、それぞれに何度も繰り返すパターンがあるのだけれど、中世のイソリズムのように、それぞれのパターンが違う長さ―例えばリズムは5拍分、メロディーは13拍分、ハーモニーは21拍分と言ったように―なのでいつも違う音が違うハーモニーやリズムに当たる)」
「時の終わりのための四重奏」は8楽章から成っています。
1.水晶の典礼(4楽器)
作曲家の描写:
「朝3時と4時の間の鳥たちの眼覚め:高い木の中で出所が分からない震える音、トリルの後光の中でブラックバードとナイティンゲールが即興で鳴く。これを宗教のレヴェルに移調させると、天国で共鳴する静寂が垣間見られる」
音楽的に:
クラリネットがブラックバード、ヴァイオリンがナイティンゲールとしてこの楽章中、鳴いています。その中でチェロが5つの音(ドーミ―レーファ#-シb)を15のリズムのパターン(2つの「逆行不可なリズム」の組み合わせで繰り返して、メロディック・ペダルを奏で、ピアノはハーモニックペダルとして29の和音を17のリズミック・パターンで繰り返し「永劫」を醸し出します。
2.世の終わりを告げる天使のためのヴォカリーズ(4楽器)
作曲家の描写:
「最初と最後の短い部分では、頭に虹をかぶり身体に雲をまとって、片足を海に、片足を陸にかける非常な強さを持った天使が描き出される。中間部では天国の未知の和声が鳴る。遠くに鳴り響くピアノの鐘の青橙の和音の甘いなだれがヴァイオリンとチェロの聖歌を包み込む’
音楽的に:
音と色の共感覚(音を聞くと色が見える、と言う現象)を持っていたメシアンは色の描写を楽譜でしました。ヨハネの黙示録を自分の作曲の題材として好み、8曲も黙示録を元にした曲を書いた理由の一つは聖書の中でもこの個所に特に色の描写が多いから、と言う説もあります。
3.鳥たちの深淵(クラリネット独奏)
作曲家の描写:
「深淵とは時間とその寂しさ、その疲労。鳥は時間の対局にある:光、星、虹、そして歓呼の歌への我々の渇望である」
音楽的に:
非常に難しいクラリネットパートとして知られている。難しさの所以の一つはその荘重なテンポ。8分音符=44と記されている。鳥の鳴き声を入れ込んだ、効果的なクラリネットの曲として単独でクラリネット奏者がアンコールで演奏したりします。
4.間奏曲(ヴァイオリン、クラリネット、チェロ)
作曲家の描写:
「他の楽章よりも独立した性格を持ったスケルツォーしかしメロディーの回想性などで他の楽章とつながっている」
音楽的に:
3楽器が斉唱で始まるなど、6楽章目を彷彿とさせる、勢いのある楽章です。
5.イエスの永遠性への賛歌(チェロ、ピアノ)
作曲家の描写:
「イエスはここでは『言葉』とされる。チェロで奏でる〝永遠な悠長さ”が、〝時が終わることが無いもの”として力強く慈愛に満ちた『言葉』の永遠性を讃え、愛する。メロディーは厳然と優しく堂々たる距離を持って伸びていく。ヨハネ1:1「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった」
音楽的に:1937年にオンド・マルトノと言う楽器の6重奏のために作曲された「美しき水の祭典」からの一曲を引用して編曲されている(1937年のパリ世界万博で演奏された曲)。テンポの指示が「限りなく遅く、エクスタシーに満ちて」となっている。
6.7つのトランペットのための狂乱の踊り(4楽器)
作曲家の描写:
「リズム的には一番性格の強い楽章。4つの楽器が斉唱で、ゴングやトランペット(最初の6つは世の終わりを告げ、さまざまな災害を呼び起こす。7つ目のトランペットは神のミステリーの成就を告げる)を真似ている。付加リズム、拡大・縮小リズム、逆行不可能なリズム。恐るべき花崗岩の音:抗えない鋼の動き、紫の怒りの塊、氷の陶酔。特に、楽章の最後に向かう慄くようなテーマの拡大と音域の変化を聞けよ」
7.世の終わりを告げる天使のための虹の混乱(4楽器)
作曲家の描写:
「2楽章の一部からの反復。天使が、特に彼を被う虹と共に、全力で出現する(虹は平和、知恵、そして光に満ちた響きの震えの象徴)。夢の中で、秩序正しい和音とメロディーが見え、聞こえる。この過渡期を経て、非現実を通り抜けエクスタシーと共に苦痛を被る。超人間の音と色。火の刀、青橙の溶岩、突然の星たち:ここにもつれが、ここに虹たちが!」
8.イエスの不滅性への賛歌(ヴァイオリンとピアノ)
作曲家の描写:
「5楽章目のチェロに対するヴァイオリンのソロ。なぜこの2曲目の賛辞?イエスの2つ目の顔にむけているから:、人間としてのイエス、肉体となった言葉、私たちが語る彼の命から起こる永劫性。全ては愛。悠長な最高への上昇は人間の神への昇天、神の子の父への召天、限りあるものが聖なるものへとなる天国への聖天。」
音楽的に:
1930年にオルガンのために作曲した「二枚折絵」の第二部(後にこの部分に”Le Paradis「天国」”と副題を付けている)から編曲されている。
――――――――
メシアンはまるで、彼の音楽が何を描写しているのか理解した上で聴いて、初めて彼の曲が正しく理解されると信じるかのように、自分の曲について演奏前に講義し、曲の前に前書きを書き(上のそれぞれの楽章についての「作曲家の描写」は全て、メシアン自身の前書きを私が訳したものです)、自分の作曲法についての本を出版しました。この特に彼の型破りな宗教観(彼は敬虔なカトリック信者でしたが、その宗教観はユニークだったようです)を演奏会で講義する、と言うこと、さらに彼の音楽が本当に宗教音楽としてふさわしいのかと言う疑問などが物議をかもし、1940年半ばには大きな論争まで発展します。
無宗教な私としては個人的にここまで宗教色の濃い曲、しかも異教徒を全て残酷なやり方で破壊しつくすと言う聖書の内容を描写する曲を演奏することに、倫理的疑問を感じることもあります。
さらにもう一つこの曲に関する問題があります。歴史的正確さです。
メシアンは生涯にわたってこの曲の初演をこのように描写しました。
「チェロには3本の弦しか無く、クラリネットのキーの一つはストーブで溶けてしまっていた。ピアノの鍵盤は叩くと戻ってこないものもあるようなアップライトで、音程も狂っていた。初演は極寒の屋外で行われ、5,000人の捕虜たち(多様な背景を持つ人々―農民、労働者、エリート、キャリア軍人、医者、聖職者)。けれども、その多様さにも関わらずメシアンが生涯で体験した中でも最高の集中と共感を持って皆一体となって聞いた。」
しかし、面白い本が2003年出版されました。
For the End of Time – The Story of the Messiaen Quartet by Rebecca Rischin
クラリネット奏者でこの本の著者であるRebecca Rischinは初演の際の共演者、さらに初演に居合わせた捕虜、そして収容所で働いていたドイツ軍兵士などのインタビューを行って本にまとめたのです。この本で、メシアンの語った初演の状況が実は大きく事実とは異なっていたことが明らかになりました。
まず、初演は屋外では無く、屋内で行われ、スペースに限りがあったことも在り、数百人程度の聴衆だった。さらに聴衆の多くはこの曲を「なんだか分からないもの」として受け止めた。その上、初演のチェリストはメシアンに「この曲は3本の弦では弾き得ない」と注意したにも関わらず、メシアンはこの曲について語る度に「クラリネットのキーは一つ溶けていた。チェロは3本しか弦が無かった」と繰り返した…
なぜ、メシアンはそういう説明をする必要性を感じたのでしょう?
この曲が音楽として、説明や描写から独立して持つパワーを信じなかったのでしょうか?
それとも聴衆の理解力を信じなかった?
400人だろうが、5000人だろうが、捕虜収容所での作曲・初演はそれだけで劇的なのに。
不思議な曲です。
でも、信者では無い私でも演奏する度、聞くたびに感動する曲でもあります。
メシアンのウソを知った今でも、です。
曲はメシアンと言う人間をも超えた、のでしょうか?
今度の演奏会のためにクラリネット奏者の佐々木麻衣子さんが編集した
この曲の予告編です。

2 thoughts on “メシアンの「時の終わりのための四重奏」について”

  1. はじめまして、コメント失礼します!日々更新していらっしゃるのがとってもいいですね!この調子でブログの更新を続けて下さい!私のブログに「ペタっ!」っとしてもらえると嬉しいです。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *