半日休んだ!これから頑張る!

3連休の中日の日曜日。
…と言っても私は明日は6月4日のリハーサルが6時間の予定で入っていますが。
でも、今朝は思い切って半日休みました。
だって5月に入ってから初めて、演奏会の入っていない週末なんです。
まずちょっと寝坊。
最近寝起きが辛いのは多分、脳が睡眠中に処理しているインプット情報が多いから?
そして、メールチェックなどを素早く済ませてから、
ヒューストンの郊外に小一時間。
ずっと探検して見たかったエリアに到着したら7キロ走ります。
その後、ドライヴで付近を探検。
歴史あるOld Springの街並みや、森の中のWoodlands、
そこから意外に近い工業地帯などを運転して、
物思いにふけったり、同行人との会話がはずんだり。
途中でずっとピンチだった食材色々買い込み。
ブルーベリーが美味しくてお手頃な季節になりました。
スイカもゲット!
帰宅して、お気に入りのパンケーキにバナナとブルーベリーを満載にして、幸せ。
…とやっていたら、すでに2時半。
ここからは真剣モードに切り替えて、頑張ります。
今日はこれから日本に出発する(6月16日)までの
教えとリハーサルのスケジュールをまず調整。
さらに、日本での演奏会の広報活動・予定調性。
それからバルトークの楽譜を分析・理解して、明日のリハーサルに備えます。
そして2時間、論文に費やした後、
学校に行って練習。
そうそう、6月14日の譜読みは譜の分析により、打開したのです!
ちょっと込み入った音楽理論の話しになりますが…
私がなぜあの二曲をあんなに読みにくいと感じていたかと言うと、
実は普通の曲だったら句読点が来るべき所に、フレーズの区切りが無く、
その為にフレーズのユニットやテーマのパターンが全く見えなかったために
暗中模索でいつも次の音・和音を探る、と言う状態を続けていたから
いつまでも音が耳にも頭にも入ってこずに苦しかったのです。
普通、西洋音楽の拍や小節区分やフレーズの長さは、2とか4とかが通常です。
これは、人間が二本足でいつも「一、二、一、二」と歩いているので、
2拍子や4拍子が一番すんなり来る、と言うのが理由です。
6月14日にやるMaurice Emmanuel(1862-1938)もFlorent Schmitt(1870-1958)も
新古典派の曲風で、それで私は4小節とか8小節とかを区切りと思い込み
全然パターンが見えてこなくて、ぎりぎりしていたのですが、
昨日Emmanuelは9小節を基本的な単位、
Schmittは5小節や7小節を多くひとまとめにし、時たま8小節を入れる、
と言う事をしていたので、分からなかったのだ!と言う事に気が付いたのです。
そこで気になって調べてみたら…
Emmanuelと言うのは後にメシアンやデュティユーを教えた作曲家で
古代ギリシャの音楽について本を書いたり、
東洋の音楽や中世ヨーロッパの音楽に興味を持ち、
その異色ぶりは自分の先生や同世代の作曲家に反感を買ってしまうほどだったそうです。
Schmittは20世紀初頭には非常にはやった作曲家だったようです。
彼の「サロメの悲劇」(1907)と言うオペラは
ストラヴィンスキーの「春の祭典」(1913)を彷彿とさせる要素が多くあり、
ストラヴィンスキー自身、このバレーを好んで勉強した、と言及しているそうです。
まだまだすらすら弾けるようになったとは言えませんが、
理解したことによって、パターンが明確になり、
また知的興味も湧いてきて、凄く楽しくなりました!
楽譜の分析は焦っていると遠回りに感覚的に思えてしまいますが、
非常に大切な譜読みのプロセスです。
反省。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *