タングルウッド最終日と、3つのピアノ協奏曲

永遠に来ないかと思うときもあった、タングルウッド最終日になってしまった。
信じられない気持で、みんな何となく夜いつまでもぐずぐずと寝ないでおしゃべりをしてしまった。
明日は10時までに寮を出なければいけないのに。
お洗濯も、荷造りも、まだの人が多いのに。
それはそうと、一昨日、昨日、今日とつづけてものすごい演奏会が立て続けにあった。
8月14日:ボストン交響楽団、指揮マイケル・ティルソン・トーマス。
ラフマニノフのピアノ協奏曲3番(独奏、ブロンフマン)、ショスタコーヴィッチの交響曲5番
8月15日:ボストン交響楽団、指揮アンドレ・プレヴィン
ベートーヴェンの交響曲4番、リストピアノ協奏曲2番(独奏、Jean-Yves Thibaudet)、ラヴェル「ラ・ヴァルス」
8月16日:研修生によるオーケストラ、指揮クルト・マズア
ブラームスのピアノ協奏曲2番、(独奏ギャリック・オールソン)、ブラームスの交響曲2番
まず、凄いのはピアノ協奏曲の中でも特にヴァーチュオシックな3曲が
3日続けて超有名なピアニストによって演奏されたこと。
皆凄かったが、ブロンフマンは巨体によってピアノを制覇し、聴衆を圧倒した感じ。
ティボデはテントの演奏会場の音響を計算に入れ、できるだけ明確に、はっきりと弾こうとした。
ブロンフマンに比べると、理性的で、計算が聞いた演奏に思えたが、熱情と言う意味では欠けたかも。
それは曲の性格による所でもあるのだが。
でも、ブロンフマンが体で弾いている感じだったのに対し、
ティボデは対局的に、指の細かい動きでコントロールするきらいが在った。
そして3日目のオールソンはこれは文句が付けようがない。
この人もかなり体が大きいのだが、(鍵盤の下に膝が入りにくそう)、
ブロンフマンが良くお尻を浮かせて重心をピアノに欠けていたのに比べ、
オールソンは常にがっしりとお尻が安定して、
おおらかに、自然に弾いていた。
それなのに(だから!?)音が詰まることなく、おおらかに響いて、本当に気持ちよく聴けた。
この3夜の演奏を比べるだけでも、物凄い勉強になった。
もう一つ凄いのは、15日に振ったプレヴィンと、16日のマズアが二人とも80歳だったことだ。
年の取り方、と言うのは随分個人差があるようだが、
プレヴィンは物凄くゆっくりとしか、歩けなくなっている。
機智の富んだ会話をするし、足腰以外は若若しく見えるが、
舞台の袖から指揮台に上がるまで、付添に一緒にあるいてもらい、
指揮台上がるのに、支えてもらっている。
そして、彼の指揮はすべてが耐えがたくゆっくりだった。
なぜそうなるのか。
年のせいか、意識的解釈か。
彼の知名度と、歴史から、オケの奏者は彼の指示に従うが、信じられないテンポであった。
マズアはパーキンソン病から、手の震えが止まらない。
でも、それが全く演奏の妨げにならない、物凄いエネルギーで、物凄い演奏をオケにさせてくれた。
クレンプラーは晩年、脳溢血を患い右半身が麻痺しても、
左手だけで物凄く存在感と主張のある指揮をしたそうである。
年はみんな取っていくし、それにつれて肉体的限界が出てくる。
でも、年をとればとるほど、歴史とのつながりは濃くなるし、経験は豊富になり、
自分の視点と言うのもどんどん確率されていくだろう。
自分の成長の深さによって、どれだけ肉体の衰えを超越できるか。
なんだか究極のレースである。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *