脱力=成功

本当に素晴らしいピアノ調律師と言うのは、大抵凄い音楽愛好家だ。
私の日本での演奏会を2001年以降主催してくださっているNPO、
「海外で活躍する若手演奏家を応援する会」
の会長、斎藤さんも音楽が好きで、好きで、たまらなくて、NPOを始めた。
ジャズでも、クラシックでも、聴いていると入り込んでしまって、頭がヴんヴん動き始める。
そういう時の斎藤さんは、本当に楽しくて、幸せそうだ。
学校の調律師のケブンはプロのピアニスト志望だったけど、
交通事故で夢を断念することになって、調律師になった。
全然来る義務は無いし、学校の他の調律師はそんなことはしないけど、
ピアノのクラスや、ピアニストの演奏会に一杯来てくれる。
今度の土曜日の私のリサイタルに使うスタインウェイに少し問題があることが判明してからは
2日間、ホールにこもりっきりで修理してくれた。
そして、ピアノを分解して、何がこのピアノでの演奏を困難にするのか、
それに対応するにはどうすればいいのか、物理や、解剖学を交えて、教えてくれる。
学校のピアノの問題は、色々あったのだが、演奏する側から言うと、
兎に角弾けば弾くほど、どんどん疲れて、困難になってくる、そんなピアノだった。
結局、鍵盤が浅すぎる、ということが直接の原因だったのだが、
音色に限りがある、と言うことももう一つの理由だった。
自分の思うような音が出ないと、(音量でも音色でも)、
無意識のうちに身体に力が入って、どんどん、もっともっと頑張ってしまう。
「でも、それは逆効果の場合が多いんだよ。
無理強いされたピアノの音色は楽に弾いた音よりもずっと硬くなるからね。
ピアノが応じてくれない、と感じたら、意識して、脱力、脱力。
限られたピアノの音色の中でも、それぞれのピアノの最大限を引き出せるのは、
脱力している時だけだからね。楽に弾こう、楽に」
ケブンに、念を押された。
ケブンは頑張って、土曜日のリサイタルまでに出来る限りのことをしてくれるけど、
ピアノは緻密な機械だ。
天候、気温、湿度、どういう弾かれ方をしてきたか、色々な要素がピアノを変える。
数日でかけても、上がる効果には限りがある。
そして、私は本番では、与えられた楽器、与えられた状況の中で、最善を尽くすしかない。
頑張りすぎないで、力を抜いて、楽に、楽しんで、
与えられた楽器の好きなところにフォーカスする。

4 thoughts on “脱力=成功”

  1. わたしの友達に調律師がいます、
    彼らのおかげで随分音楽やピアノの
    ことを知ることができました。
    今週末には調律体験会とやらに誘われてます。
    脱力=成功、なるほど絵も力がはいると
    駄目です、自由な体の動きが良い線を
    生んでくれますね。まだそれを楽しんだ
    ことはないのですけど。

  2. 初めてコメントを入れさせていただきます。
    ひろすけと申します。
    ピアノはホロビッツのショパンなんかが好きで聞いていましたけど、あまり詳しくはありません。
    でも、武術の心がまえのような演奏へのアプローチの仕方ですね・・・。
    吉川英治さんの小説「宮本武蔵」にこうあります。長文ですが、引用させてもらいますね。
    小説では吉野太夫が自分が弾いていた琵琶の音のいろいろを聴きわけたか、と武蔵に問いかけます。
    「では、あの大弦、中弦、清弦、遊弦のわずか四つしかない弦から、どうしてあのように強い調子や、緩やかな調子や、様々な音色が、自由自在に鳴り出るのでしょうか。そこまでお聴きわけなさいましたか」
    「このように一面の琵琶が複雑な音を生みまする。わたくしは、かむろの頃から、琵琶の体が不思議で不思議でなりませんでした。そしてついには、自分で琵琶を壊し
    、また自分で琵琶を作ってみたりするうちに、おろかなわたくしにも、とうとう琵琶の体のうちにある琵琶の心を見つけました」
    そう言った吉野は、細い鉈を振り下ろし、琵琶を惜しげもなく、縦に割いてしまった。
     「ごろうじませ。この通り、琵琶の中は、空虚の同じでございましょう。では、あの様々な音の変化はどこから起こるのかと思いますと。この胴の中にわたしてある横木ひとつでございまする。この横木こそ、琵琶の体を持ち支えている骨であり、臓でもあり、心でもありまする。
    なれど、この横木とても、ただ頑丈に真っ直ぐに胴を張りしめているだけでは、なんの曲もございませぬ。
    その変化を生むために横木には、このようにわざと抑揚の波を削りつけてあるのでございます。ところが、それでもまだ真の音色というものは出て参りません。
     真の音色はどこからといえば、この横木の両端の力を、ほどよくそぎ取ってある弛みから生まれてくるのでございまする。
    わたくしが、粗末ながらこの一面の琵琶を砕いて、あなたに分かっていただきたいと思う点は、つまり、わたくし達人間の生きてゆく心構えも、この琵琶と似たものではないだろうかと思うことでござりまする」
    長文で失礼しました・・・。
    よければ、本篇も読んでみられる事をおすすめします。

  3. >abbrosさん
    絵もやはりそうですか? 
    私の友達の演奏家の中には、脱力することを「自分を解放して、音楽が循環出来る媒体となる」と言う風に描写する人が居ます。
    でも、難しいですよね、気合いを入れようとすると、気張ってしまったり。まだまだ修行中です。
    マキコ

  4. >ひろすけさん
    凄く感銘して、読みました。ありがとうございます。
    西洋の弦楽器にも「横木」があります。その微妙な位置の調整で、いかに音が変わるか、私も見せてもらって驚いたことがあります。でも、琵琶にも同じものがあるとは知りませんでした。
    宮本武蔵は、私は映画を見たことがあるだけなのですが、私は常日頃から自分のしていることを武者修行と同じだ、と考えており、恥ずかしながら、自分のHPのピアノを通じて学ぶ人生の教訓を「五輪書」と名付けたりしていました。吉川栄治さん、絶対に読みますね。今度の帰国の際購入することを約束します。
    マキコ

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *