自分の耳を信じる。

「君はどうして音楽学者が喜ぶような選曲、解釈ばかりをするんだ!自分の腹の底に在るものをもっと信じて、もっと感情に任せて弾いてみろ!」
「君はまず理性で曲に取り組もうとする。でも、理性ばかりに頼っていると視点に偏りが出てくることがあるよ。例えばベルグのソナタで、君はこの曲の対位法の大切さに注目して、普通の人が見逃す様な内声部の細部まで丁寧に弾き切ったね。でも余りに対位法に一生懸命になる余り和声の美しさを全く無視した演奏になってしまったのには多分気がつかなかっただろう。音楽には色々な側面がある。特に西洋音楽においては、知能的・理論的・観念的な部分も大きい。その多くは感情や勘だけでは処理しきれない、理性やはっきりとした概念を持って対処しなければいけないものだ。でも、音楽の源は知性では無いんだよ。もっと原始的な、人間としてのコミュニケーションの必要性みたいなものが音楽を生み出すんだ。演奏する上では、そこをいつも踏まえていよう。そのためには、聴き続ける、と言うことだ。自分の出している音、楽譜に書かれている音を、一生懸命聴く。」 


「今のシューベルトのオープニングで君は全てを楽譜通りに弾いた。スタッカートは短く、雰囲気も正しく、音のヴォリュームにおいては再現部でもっと激しく弾くことを見込 んで、少し控えめのフォルテで弾いたね。全て正しい選択だ。でも、僕には君のシューベルトが信じられなかった。感情的な意向が感じられなかった。君は頭でシューベルトを弾いている。シューベルトを本当に聴けていないよ。目をつぶってシューベルトが君をどう言う気持ちにさせるか、君がこのシューベルトに何を求めているか、頭の中ではっきり聴いてから、もう一度弾いてごらん。そうしたら、僕は君のシューベルトを信じられるはずだ。」


上の三つの引用は私が3人の別々の先生にこの一ヶ月間に言われたことだ。

私はこの5月にコルバーンを卒業する。この冬休みを利用して、卒業後の身の振り方を決めるため、色々な先生の所に出向いて、レッスンをしてもらっている。全く違った性格のピアニストたちに同じことを言われ続けると、ちょっとショックだ。特にもっと若いころの私は「個性的」「型破り」と言われ続け、楽譜を無視して好き勝手 に弾いて破門になってしまったこともある位だったのだから。私が7年間の演奏活動を経て、もう一度学校に戻って系統立てた勉強をしようと思ったのは、そう言う勘や感情だけを頼りにした自分の演奏がひどく根拠無く、危うく思われて、恐ろしくなったからだが、バランスと言うのは難しい。少し、行き過ぎてしまっ たようだ。


考えるよりもまず、聴く。聴いたものを正直に受け止め、聴いたものに自分を投影させ、それを一つの曲としてつじつまを合わせる最終段階で初めて、歴史的背景とか、当時の作曲家の心理背景などを考慮する。自分の耳、気持ち、そして経験を信じる。

5 thoughts on “自分の耳を信じる。”

  1. この間はなした演繹と帰納という分析手法に対応する哲学的な考え方に、合理論(演繹)と経験主義(帰納)がありあります。合理論はフランスで生まれました、デカルトが代表かな。経験論はイギリスです、フランシス・ベーコンあたり。
    マキコさんは先生たちのおはなしからすると、どーも合理論的ですね。このあいだ帰納的とおっしゃっていたけど、どうも理性第一ですね。
    自分の感覚から出発して理性にいたる道もありますよ!他人のまねごとも時には役立ちます。

  2. >abbrosさん
    それが不思議なところで、私は算数も数学もず~っと苦手でしたし、話しの運び方もジェームス・ジョイスの"stream of consciouness"みたいですし、はっきり言ってとても非論理的な、感覚的な人間なのです。演奏の仕方もずっとそう言う感じで、若い時はそれを誇りに思っていたのですが、それでは積み重ねが出来ない、と思い始めて、初めて一生懸命苦手な勉強を開始したのです。私は13で、全く英語を喋れずに渡米しましたから、高校も大学も実技だけで合格して来たような感じで、だから一般教養や一般知識が余り無いのです。デカルトもフランシス・ベーコンも、名前は聞いたことがあるけれど。。。と言う感じです。でも、だからこれからどんどん成長していけるぞ、とやる気は満々です。ただ、単純なので、「良し、知識をゲットするぞ!」と張り切ると、自分の強みであるはずの「感覚」が、御留守になってしまったりするのです。私はやっぱり帰納の人なんだ、と思います。

  3. >ピアニスト、makichaさん
    なるほど、とても判ります。
    わたしも感覚のひとであまり理論的なことが
    苦手でした、それで勉強するぞで覚えたら、
    やっぱり合理論的になってましたね。
    いまはだんだん感覚派にもどってきました、
    老化の忘却現象のおかげです(笑)

  4. はじめまして。
    makichaさんのブログを興味深く読ませて頂いています。
    十牛図(または牧牛図)という禅の悟りにいたる道筋を描いた絵をご存じでしょうか。
    http://www.katch.ne.jp/~hkenji/new_page_46.htm
    きっと何かのヒントになるかと思います。
    私は以前日本の心理学者による解説に感銘を受けました。
    もし興味がありましたらDLして読んでみて下さい。
    http://www.megaupload.com/?d=XP8XHT1G

  5. >appleさん
    初めまして。コメント、ありがとうございます。
    十牛図、大変興味深く読ませていただき、今日はずっと考えておりました。私は曲を学ぶ過程において、十牛図を行ったり来たりしている気がします。観念的には過程の全てが良く分かりますが、実際にはとても調子の良い時は何とか十にたどり着けるかな、と言う感じです。僭越に聞こえるかも知れませんし、多分私の「十」はまだまだ浅い「十」だと思いますが、でも実感としてはそうです。ただ、この一曲一曲における十段階をどうやって自分の人生観、音楽家魂、自分の人間に反映させるか、と言うのが大きな問題なのだと思います。
    日本の心理学者による解説は明日、じっくり読ませていただきます。
    本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
    マキコ

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *