オーケストレーションのクラス、その他今勉強していること。

かなり、勉強している。
人生今までで、一番集中して勉強しているかも知れない。
もっと若いころも勉強の格好を長時間していたことは前にも在ったのだが、
私は英語に自信が持てるようになったのがかなり最近だし、
もっと若いころは色々人生の悩みや邪念で、何だか何ににも集中していなかった様な気もする。
音楽で人生を生きていく、という覚悟もまだだったし。
今日はオーケストレーションのクラスが在った。
オーケストレーションと言うのは、作曲をする時、どの楽器をどこでどのように使うかと決める行為の事だ。
その為にはまずそれぞれの楽器の特徴や、技巧的な可能性を学び、
さらに、どう言う楽器の組み合わせがどう言う響きをもたらすか、
さらに、過去の巨匠はどう言うオーケストレーションをしているか、と勉強するのだ。
私は作曲家のオーケストレーションのクラスを取っているが、
演奏家がオーケストレーションを学ぶのも大切な事だ。
なぜなら色々な作曲家がどういう理由でどう言う音色を選んでいるか、と勉強することによって
自分の音楽的表現の幅が広がるから。
今日のクラスでは弦楽器の使い方と言うトピックで
ムソルグスキーの「展覧会の絵」をラヴェルがオケ用に編曲した物を一緒にクラスで検証した。
今日の為の宿題は、モーツァルトの交響曲40番のメニュエットをピアノ用に編曲した物を見て、
録音を聞きながら、モーツァルトと同じ様にオケ譜に書きなおす、と言う物。
愕然とした。
今まで私は何を聞いていたんだろう。
この曲は良く知っているし、一楽章は指揮したこともある。
でも、このメニュエットのテーマをこんなにたくさんの楽器が弾いているなんて今まで想像もしなかった。
一見、弦だけで弾いている様に聞こえるのだが、木管もホルンも実は皆弾いているのだ。
そして弦に溶け込んで、実に複雑な、幅広い音色を作り上げている。
今更ながら、モーツァルトの天才に恐れ入る。
明日は「歴史的に正確な演奏の是非」と言う題名で、講義を受ける。
その為に4人の古楽器奏者や、音楽学者や、音楽歴史家、声楽家のエッセーを読んだ。
今学期は読む宿題も先学期の20倍くらい在る。
私は普段は滅多にそんなことをしないのだが、今日はカフェに行って一人でケーキを食べながら読んだ。
ちょっと楽しい気持ちになった。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *