チャリティーコンサート

洒脱日記191:耳を傾けるということ

この記事は10月1日に掲載された連載中コラム「ピアノの道」No. 42と同文です。 私は毎朝ピアノに全てを預けることで練習を始めます。ピアノの鍵盤に自分の手・腕・肩・頭、そして出来る限りの上半身の重みを委ねて「ジャ~ン」と和音を解き放ち、その和音が消え入るまでの約一分間、音と自分を一体化するのです。目は閉じます。イメージで言うと蛙の飛び込んだ古池の水面がまた鏡の様に静まるまで見入る感じ。音波が遠のいていくのに集中すると、呼吸も気持ちも落ち着いてきます。「耳のウォームアップ」です。 本当に耳を傾けるということは、何が聞こえて来ても受け入れるという態度と覚悟、そして同時に希望と期待と信頼です。「聴く」は音に対して主体性を持つことです。一方で「聞こえる」は自分に関係なく鳴る音を認知するということ。でも「耳を傾ける」というのは音とその音源を全身全霊で受け止めることだ、と私は思っています。これは本当に難しいです。 人と対話をしている時、相手が言おうとしていることに大方の検討を付けてしまうと、自分の返事の内容ばかりに集中したりしてしまいます。でも相手の発言には言葉以外に、声の抑揚、息継ぎ、勢いや言いよどみ、色々な表現がありますよね。相手に「耳を傾ける」のは言葉の理解を超えて、同情し寄り添うことだと思います。意見が違う人こそ、その表現に人間性をお互い見出したい。テクノロジーを介したコミュニケーションが激増し、生身の会話が少なる中、そんなことを音楽家として主張していきたいと思います。 来る10月3日(土)の2時半から4時までNYにあるNPO『Restorative Justice Initiative』主催で演奏とトークの会に出演します。Restorative Justice-日本語では「修復的司法」というお堅い名前ですが、実はとても優しい。今は犯罪や事故などの場合、損害を起こした責任者が罰を受けて償いますよね。そうではなく被害者が受けた損害をRestore(修復)するべく、損害責任者を中心にコミュニティー全体で修復法を探る対話をする、という法制です。これを広めるためのオンライン・チャリティーコンサート。「聴く姿勢の大切さ」というお題目で主催者とトークをし、演奏を致します。ご一緒頂ければ幸いです。 今日行った演奏はこちらでご覧いただけます。

洒脱日記191:耳を傾けるということ Read More »

チャリティー演奏会で音楽と社会の接点を再考慮。

東日本大震災の6周年記念だった昨日、ヒューストン日本人会に主催して頂き、ご多忙の中総領事にもお越しいただき、地元のFort Bend Music Centerに会場をご提供頂き、沢山のボランティアの皆さまと6人のゲスト演奏家にご協力頂き、そして思いがけない人数のお客様にご来場いただき、昨晩は本当に盛況な会で盛り上がりました。お陰様で$1,511の寄付金と、東北と熊本への応援の寄せ書き、そして集合写真を現地にお送りすることが出来ます。でも何より会場一体となって東北と熊本の惨事を振り返り、復興状況に思いを馳せ、そして音楽を通じて共感の気持ちを現地に放てたことが、本当に嬉しかったです。 総領事と司会を引き受けてくださった日本人会の副会長が2011年の3月11日を振り返って思い出を語ってくださいました。私も2011年の3月11日をありありと思い出せます。 アメリカ人の尺八奏者の手向けの演奏で、会場はまず音の世界に引き込まれました。佐々木麻衣子さんと私は「音楽は世界の共通語」と言うメッセージを体現した活動をしていきたいと思っています。その為にもアメリカ人のShawnさんが演奏してくれたのは嬉しかったです。 次に私がスライドで東北と熊本の惨事当初を振り返り、その後の復興状況と復興に関わる団体のご紹介をしました。 そしてドビュッシーの「版画」から「Pagodes」の演奏。電気を暗くして「遠い所の遠い人の事を想って聞いてください」とお願いしてから演奏したら、皆さん本当にシン!として聞き入ってくださいました。小さなお子様も多くご来場だったのですが、すごい集中力でした。次のリストのハンガリー狂詩曲では生まれて初めての試みをいたしました。会場の皆さまに『この曲はお客様の参加を想定して書かれています。掛け声や手拍子や演奏中の技に対する拍手など、一般的にはクラシックではタブーとされている事を今回は思いっきりしてください」と頼んで、演奏を始める前にみんなで少し練習したのです。そしたらみんな思いのほか乗ってくださり、くらい付く感じで「どこで何をしよう!」と言う感じでワクワクした雰囲気ですごく盛り上がり、私もうれしかったです。 休憩をはさんで後半は6人の若いゲスト・アーティストのハープ、クラリネット、歌の演奏がありました。その後、麻衣子さんと私でブラームスのピアノとクラリネットのためのソナタの2番を演奏。3楽章からなる、かなり重厚な曲ですが、子供さんも含め皆さん本当に一生懸命聞いてくださいました。 音楽と言うのは共感をもたらすものです。公開演奏会の歴史と同じくらいチャリティー演奏会の歴史が長いのは当たり前だ、と思います。音楽を通じて時空を共感し、そして想像力を触発されて自分以外の人に思いを馳せ、その人達のために宗教や文化や言語や国籍の違いを超越して、一緒に祈るーそういう場を提供する、と言うのが音楽が出来る社会貢献なのだ。 これに気が付かせてくれたのは2011年の東日本大震災を受けてヒューストン日本人コミュニティーやロスの日本人コミュニティー、そして日本で行ったチャリティー活動です。そしてこのチャリティー活動を通じて、私は素晴らしい友情とコミュニティーに恵まれることが出来ました。音楽は人をつなげる、人をつなげなければ、どんなに演奏技術に長けていても音楽では無い、そう思うようになりました。 これからも、こういう活動を続けていきます。    

チャリティー演奏会で音楽と社会の接点を再考慮。 Read More »