博士論文

洒脱日記129:我を忘れる時間

美味しい物を食べたり、美しいものに見たり触れたり、的を得た表現に共感したり、突拍子もないことに度肝を抜かれたり...何かに反応して我を忘れるのも良いのだが、でもそういうのは一瞬で終わる事が多い。逆に目標に向かって邁進している時は何時間も没頭する。そういう時間が私にとっては人生の醍醐味。

洒脱日記129:我を忘れる時間 Read More »

コロナ日記⑱:博士論文記念日。

ライス大学で博士論文執筆中に物凄くお世話になったエリザベスが今日Facebookに私の写真を上げて、今日が私の論文審査合格の3周年記念だと教えてくれる。ストーカーの刑事責任追及と並行して書いた論文。あの時も外出が怖かった。つけられていないか。襲われないか。外出の時はいつも背後を意識していた。一時は論文を書き終えるのは無理かと思った。エリザベスの前で大泣きもした。でも、沢山の人に支えられて、本当に心の底から誇りを持てる論文を書けたことで、私の自信と将来の展望は大きく変わったと思う。

コロナ日記⑱:博士論文記念日。 Read More »

博士論文審査、通りました!

  論文審査の討議と言う物が一般公開されている、と言う事は私は論文執筆の最初から知っていました。「あなたの論文は面白い!私が指導します。そして審査の討議には出席します。」と始めに図書館の論文指導統括を担当するエリザベスが言ってくれたのは、2014年の秋だった。そして2年半前の約束通り、竜巻警報も出る大雨の中、長靴を履いて、素敵な手書きのカードとお守りの首飾りを持って来てくれました。     論文を審査会の教授群に提出する際「論文審査発表」と言う物を学校に提出します。これを受けてライス大学は大学中とインターネットを通じて「何科の誰それの論文「(題名)」の審査がいつ、どこで公開で行われます。」と発表されます。 ところが…!今までライス大学の音楽科の論文審査は全てオフィスの会議室で行われていたようなのです。それだけでもう一般の人は来にくい。さらに私が「友人が数人来たいと言ってくれていますし、論文に関係あるピアノでのデモンストレーションで行いたいので、教室で審査をさせて頂く事は可能でしょうか?」と言ったところ、驚くべき抵抗に会ったのです。「不可能です。諦めてください。」「前例がありません。ピアノのデモンストレーションは自分の演奏をヴィデオをで撮ってプロジェクターで映写してください。」など。反論を許さない、威圧的な返答でした。ところがここで、私の論文指導教授が奮闘してくれました。「私の専門は中世ですが、大学と言うシステムがそもそも最初に設立されたころ、こういう論文審査は執筆者の発表の場でもあり、大学関係者全員が執筆者に質問をし、活発な議論の場となったようです。本来、論文審査と言うのはこういう場であるべきではないでしょうか?私が責任を持ちます。教室でやらせてあげて下さい。」ここからまた色々な論争があり、やっと妥協されたのが、教室の中に机を並べ、審査委員会と私が真ん中に座り、聴講者は教室の端っこでおとなしく目立たないように座る、と言う事でした。 当日は、最初に書いた様に竜巻警報も出る大雨で、「絶対に行く!」と言った人の多くが足止めを食らってしまったのですが、それでも野の君や私のデュオパートナーで心の友の佐々木麻衣子さん、エリザベスと引用のチェックを細かくしてくれた音楽図書館委員のメアリーなどが出席してくれました。 審査は私のプレゼンテーションから始まります。153頁でも簡略し過ぎたと思えるような複雑な内容なのし、それを15分のプレゼンにまとめるのはもうジョークと言うか、罪悪感と言うか。割愛に次ぐ割愛。でも「審査委員会は全員、きちんと読んできたばかりだから」と言う指導教授の激励を受けて、何とか12枚のスライドにまとめました。 プレゼンの後に審査会からの質問やコメントがあります。皆まず、褒め言葉から始めてくれました。「前例がない研究なのに、良くここまで色々情報を集め、まとめました。素晴らしい。」とか「Beautifulな仕事」とか色々言ってくれて嬉しかったです。 次に質問です。 「この内容を踏まえた今、あなたのこれからの演奏様式はどのように変わるのですか?」「クラシック音楽の教育はどのように成長するべきだと思いますか?」「記譜法と言うのは演奏にある限界を設定したと思いますか?」「録音産業と言うのが演奏様式にもたらした影響と言うのは暗譜と同じくらい多大ではありませんか?」 しかし私はプレゼンで全ての脳パワーを使い切ってしまった様にぼーっとしてしまい、さらに教授たちは質問の理由や背景など長々と説明するので(今の2分ほどのスピーチのどこが、どういう内容の質問なんだ。。。?)と私の頭ははてなマークでいっぱいで、なんとなくそれに関係のあるような論文の内容をお話ししたりして、(これでよいのかな?)という感じでした。それなのに質問が止むこと無くどんどん次から次へと発せられ、さらに聴講の人にも質問が振られ、聴講の人も一杯質問してくれて、私は脳みそがぐるぐるしてしまいました。 その後に、今度は最終論文出版前の最後の校正についてのコメントを頂きます。 「イラストに付けてある説明書きをもう少し丁寧にしないと良く分かりません。」「付録としてあなたが言及する出来事の年表があると、読者として大変助かります。」「目を閉じると聴覚が増す、と言うのは間違えではありませんが、あなたの引用している研究発表のデータとは必ずしも一致するとは言えない。この引用は適当では無いでしょう。」「ここはコピペの失敗だと思いますが、句読点が正しくありません。」 そして最後に「それでは合格の是非を審査委員で協議しますので、一度退室をお願いします。」と言われ、ぞろぞろと聴講の人達と一緒に部屋を出ます。「論文審査」と言うのははっきり言って大抵の場合合格する、どちらかと言うと通過儀礼と言う常識があるので、気楽な物で、聴講に来てくれた人は皆「おめでとう」と言って記念写真を撮ったりして、楽しく嬉しく別れます。が、何分も待たされている内に「何をそんなに協議することがあるんだろう…」と不安にもなってきます。 でも、ドアが開いて「おめでとう!」と握手を求められて、とっても嬉しい気分になります。 そして論文審査委員の教授たちと記念写真を撮って終わり!皆喜んでくれていますが、私の顔が嬉しくてくしゃくしゃなので、私はこの写真が好きです。野の君が撮ってくれました。 夜は美味しい赤ワインと洋ナシの甘酢煮添えフォアグラと自家製パスタにロブスターがゴロゴロ乗っている奴、とフィレミニョン(超レア)を食べました!  

博士論文審査、通りました! Read More »

博士論文提出、完了!

脱力… 寝不足のせい? 昨日の夜11時半、締め切りの30分前に論文審査員の教授たちに私の博士論文「To See Music in Your Mind’s Eye: The Genesis of Memorization as a Piano Performance Practice」を提出しました。そんなにぎりぎりになったのは、コンピューターでのフォーマットが思ったよりもずっと大変だったからですが、結構必死で時計を横目で見ながらの戦い…そして間に合った~。 脱力のもう一つの原因は病み上がりです。 チャリティー演奏会にご来場くださった方は絶対信じてはくださらないと思いますが、実は私は熱を押して演奏していたのです。演奏会では、みんなにハンガリー狂詩曲で掛け声を要請し、掛け声のお手本を弾き始める前に示してみんなの「掛け声の練習」の音頭を取ったり、弾きながら自分で自分に掛け声をかけて笑いを取ったり、大はしゃぎをしましたが、実は先週の大半を寝て過ごしていたのです。私は元々熱に強いと言うか、鈍感と言うか、それに何をしても元気に見えるらしいのです。10歳の時一か月ほど入院していたのですが、トイレに行くのに病院の廊下をスキップして行って看護婦さんに「あなたはきっと誤診ね。。。」と苦笑された位なのです。そして病気で居るのが嫌いでもない。熱があって夢見心地な状態なのは、結構好きです。でもエネルギーはすぐ切れてしまっていた。それはちょっともどかしかった。そして今はだいぶん良くなったけれど、まだ回復中で、やっぱり腕が重い… しかし多分、脱力の一番の原因は感情的なモノです。 論文が終わった。「終わった~」と言うホッとした気持ちと「終わってしまった…」と言う名残惜しい気持ちが入り混じって実に複雑。論文は本当に大変だった。特にリサーチの最初にはどんなに探しても暗譜に関する言及が見つからず、本当に暗中模索状態で、終わるかどうか自信が持てない状態がずっと続きました。でも色々な文献を漁ると言う作業は刺激的でいつも楽しかったし、やっと自分の論点の方向性が定まってからは本当に夢の様に楽しかった。チョコをぼりぼり食べながら、没頭しました。 そして論文を提出した今、論文執筆中の2年半の間に起こった色々な事が本当に走馬燈の様に思い出されます。実に色々あった。自分が人生でこんな経験をすることになるなんて予想もしていなかった色々な事を沢山、沢山経験しました。物凄く良い事も、物凄く悪い事も両極端にあった。そして何より盛りだくさんだった。私の人生でとても大事だった人達が相次いで亡くなったりしました。でもその人達との思い出にとても感謝できる。そして色々辛い時に本当に親身にサポートしてくれる友人やコミュニティーのありがたみを、辛い時間が思い知らせてくれました。今私は「物凄く悪い事があったから、物凄く良い所にたどり着けた」と思えることを本当にラッキーに幸せに感じ、感謝しています。 少しの時間、脱力状態で居る事を、自分に許そうと思って居ます。 ミント・ティーにはちみつとミルクを一杯入れて、ゆっくり飲みながら書きました。

博士論文提出、完了! Read More »