美学

明鏡日記9.28:演技は喜ばす為か・正直になるためか

人を喜ばせる、特に人を笑わせる必要性を常に感じている人の多くは、子供時代に何らかの脅威を感じて育った人ではないか、と思います。人を笑わせている瞬間は自分が周囲の人間をコントロールしているからです。

明鏡日記9.28:演技は喜ばす為か・正直になるためか Read More »

「時を刻む」ことの意味・無意味。

時間の感覚は主観的です。「時間の芸術」と言われる音楽の醍醐味の多くはそこにある。でもメトロノームの商品化で、音楽の速度を定量化するという概念が広まりました。メトロノームの弊害はそのまま産業革命がもたらした価値観の社会的弊害の象徴として語れるのでは?今朝練習しながらふと、そんな壮大な考えが頭に浮かんでしまいました。 時間の感覚が主観的なのは、過去は記憶、将来は想像、そして現在は瞬間的かつ感覚的だからです。印象が強い体験をした時間は長く感じる。逆に退屈な時間は記憶には残らないでしょう。音楽で言えば、2分間しか無い曲の最後の音が消え入るのを聞き入るとき、あたかも旅から帰ってきたような、夢から覚めるような感覚を味わうこともあれば、30分の曲を固唾をのむように聞き入ってまるで一瞬の出来事だったような気がするときもあります。 ホールの音響でも、テンポの感覚は変わります。残響の多いホールでは、速いパッセージは音が濁って「速い」ではなく「聞こえにくい・分からない=記憶に残らない」になりがち。なので、かみ砕くように弾かなくてはいけません。逆に残響が少ないホールでは、リズムが非常に重要です。奏者も聴衆も一体になって乗れるリズムと言うのは、奏者の弾ける一番速いテンポでは、概してありません。なんにせよ、音楽に於いて大事なのはBPM(Beats Per Minute=一秒間に何拍あるか=メトロノームの単位)ではない、と言うことです。大事なのは、メロディーの流れ、リズムの躍動感、曲の構築、感動、そして最終的に何が記憶に残るか、です。 私は音楽は人生だと思っているので、飛躍に思えるかもしれませんが、ここで一つ大きな表明をさせてください。 長寿は目的ではない。 BPMが奏者の目標であってはならない様に、私に言わせれば長寿は人生のゴールであるべきではない。大事なのは、我を忘れる没頭ができる瞬間。微笑んだり笑ったりしながら浸れる思い出をいかに多く周りの人と共有できるか。自分の創作・発信。そう言った事ではないでしょうか?人生で大事なのは計測できるものではない。音楽・創造性・共感・愛情...私が、自分の音楽人生を賭けて世に訴えようとしているのは、そういう価値観の転換です。

「時を刻む」ことの意味・無意味。 Read More »

怠けたい脳と挑戦したい心:現代曲で開眼。

音楽と雑音の違いは何でしょう? 脳神経科学的に言うと、音楽と雑音の違いは脳がパターンを認識できるか否か、だそうです。 .(私も最近知りました。) じゃあ、これは音楽?ノイズ? 今挑戦している、ジョリヴェの「リノスの歌」と言う曲です。4月上旬に演奏予定です。ジョリヴェは超困難、と言うのは巷の評判です。「何度練習中に楽譜を床にたたきつけたことか…」と告白したのは、私の同僚のピアニスト。普段は優雅でおっとり。その彼女までを怒り狂わせるジョリヴェ。 何が譜読みを難しくさせるのか。大きく分けて二つあります。①技術的に弾くのが難しい(例えば非常に速いとか、跳躍が続く、など)②パターン認識が難しい。ジョリヴェは②です。技術的にも難しいのですが(手にはまらない)、今日のブログでは②の問題に集中しましょう。 楽譜を読みながら何度も何度も繰り返して練習しているピアニストですらパターン認識が難しい曲は、聴衆に一回聞いただけでパターンを認識して音楽として楽しんでもらうのは不可能なのでは?それでは私が今この曲を練習している意義は何なのだろう?...そんな邪念が浮かんでくるので、ますます譜読みが遅遅として進みません。 (楽譜の中になんとかパターンを見つけて、出来るだけ短時間で効率よくジョリヴェの譜読みをやっつけよう!) と、焦れば焦るほど、空回りしてむなしく時間だけ過ぎていきます。 ...ところが、そこでハッと思い当たったのです。 現代音楽とか、現代アートと言うのは、既存の常識や固定観念を破壊することで、新しい世界観・感覚・意思疎通を試みる、と言うのがその存在意義の一つです。現実をパターン化する事で安心する脳みそに、敢えて抗うんですね。そうしたくなるモチベーションはどこから来るのか?向上心?野心?アーティストのエゴ?出どころは全て「心」の様な気がします。 「脳みそ」 vs. 「心」 ジョリヴェさんがこの音の組み合わせでしか表現できないと思ったものはなんだったのか?そこに「美」を見つけてみよう。そう思って練習を再開。すると全く違う音楽体験が生まれてきたのです。 「パターンを解する」のではなく、「パターンを見出す」、そしてジョリヴェの書いた楽譜の上に自分の音楽を「創り出す」。「仕事」ではなく、「芸術」ー 「創造の過程」。 既存のパターンに全てをはめ込もうとする、と言うことは例えば個人をステレオタイプに無理やりはめ込む、と言う心無さにつながります。効率化は、ある程度は必要です。日常行為の全てを毎回「芸術=創造の過程」と捉えていたら、何にも進まなくなってしまう。でも、逆に全てを効率化しようとすると、そこには心無さが出てきてしまう。Diversity and Inclusionの新しい価値観の現代、柔軟な世界観には、現代アートのチャレンジが必要なのでは? あくまでバランス。 練習してると、色々な事を考えます。

怠けたい脳と挑戦したい心:現代曲で開眼。 Read More »

思い出の財産と繰り返しに堪える美学。

誕生日を迎えました。 音楽家として、私は物質的豊かさよりも体験を優先したいと思って生きています。思い出と言うのは重要性が高い。記念日はしたことの無い経験や非日常性で、思い出深いことをしたいと思っています。いくつになってもお誕生日や祝日を手放しでお祝いしたい、と思います。 ...と言うわけで、Descanso GardensでEnchanted Forest of Lightsと言うホリデースペシャル期間限定の光のお祭りに行ってきました。行った事のある人から「映画『Avatar』のシーンの様にハイテクの照明効果が楽しめる。」と聞いていましたが、想像を超える大規模なものでした。普段は植物公園なのですが、11月の感謝祭の前から新年まで、毎年恒例でやっています。ライトショーや、触れたり乗っかったりすると反応する発光器具が、音響や霧など他の特別効果と一緒に広い公園中に工夫とテクノロジーを尽くして、配置してあります。Hot ciderと呼ばれる、これもアメリカホリデーシーズン特有のアップルジュースにシナモンなどを加える熱い飲み物で手と体を温めながら一時間じっくりと楽しみました。 本当に凄かったのですが、帰りに野の君と交わした会話が一番面白かったかな?「もう一度したいと思える体験と、一度で満足する体験の違い」と言う題目です。ライトショーは確かに感心したのですが、数日後に外国から来るお客様をお連れしようかと言う話しが出た時(もう行きたくない)と思ってしまったのです。物珍しいし、サービスとしてはお悦びいただけると思うのですが、私たち自身が二度と観たいとは思わなかったのです。 こだわりや芸術性が無い訳では決してない。例えば様々な模様のランプシェードが3D の影を広げていく趣向は、奇抜な世界観が提示され「良い仕事してますね~」と言う感じでした。 何度でも食べたいお料理や味が在る一方、楽しく美味しく食べても二度と思い出さない食体験もあります。音楽や読書体験でも同じく。この違いは何か?なんでこのライトショーは二度と観たいと思えないのか? ライトの中で楽しくはしゃいだ後、思いがけず深~い美学の会話をしてしまいました。素敵な誕生日でした。

思い出の財産と繰り返しに堪える美学。 Read More »

皆さまの心に寄り添った音楽活動とは?

US-ジャパンリーダーシッププログラムのご縁でお会いすることの出来た退蔵院副住職でいらっしゃる松山大耕さんの記事です。音楽家として、皆さまの心により寄り添った活動をするにはどうすれば良いのか試行錯誤をしている自分にはとても考えさせられる記事でした。 17年間、皆さまのご支援の基、毎年定期的に日本で演奏活動を行い色々な出会いに恵まれて来ました。癌闘病を続けながら毎年「来年もマキチャンの演奏会を聴きに来れるように頑張ります」とおっしゃってくださって遂に亡くなった方もいらっしゃいます。家族の闘病を支えながら毎年演奏会に来てくださる事を家族の恒例行事にしてくださっていたご家族が、お亡くなりにご主人や奥様と「今日はデートです」と言ってお子様と一緒にいらしてくださったケースもいくつかありました。また私が帰国の度に練習をさせていただきに伺っていたお宅のご近所で介護で苦しんでいらっしゃる方が「マキチャンの練習が始まると(良く聞こえる)お庭に出て草むしりをしながら泣いた」と教えてくださった事もありました。ただ、この方々は、私が勝手にやっていた音楽活動にありがたくも癒しや家族の絆の象徴性の様なものを見つけてくださったのであって、もっと積極的に私から癒しを提供できる活動をするためにはどうすれば良いのか。それともそんな事を考えるのはおこがましくて、私は私の芸に徹すれば良いのか? 人生半ばに差し掛かり、博士課程取得など色々な節目を迎え、これから社会度の様に社会貢献をさせて頂こうか、色々考えています。カンボジアやアフリカに音楽教育に行くなどと言うお話しも在ります。それは私の見聞を広める事には違いない。そして貢献も少しは出来るでしょう。しかし本当に遠征しなければ私の音楽や音楽観・人生観は社会貢献出来ないのか?ニーズはもっと身近なところにも沢山あるような気がします。皆さまにお考えをお聞かせ願えれば幸いです。

皆さまの心に寄り添った音楽活動とは? Read More »