USJLP

美笑日記8.4:US-Japan Leadership Program

先週、毎年恒例のUSJLP会に3日間参加して来ました。新入生もOB・OGも、皆それぞれ人類や地球の将来のために一生懸命な熱血人たちです。色々な事に興味を持って、真剣にチャレンジを重ね、そしてシェアする事に喜びを感じる太っ腹な人達です。

美笑日記8.4:US-Japan Leadership Program Read More »

ブータンに行ってきます。

最近、旅行が多いです。 プロとして乞われて行く音楽活動の旅行もありますが、自分の模索の旅もあります。何を模索しているかと言うと... 音楽の社会的役割 音楽と人間性の関係 音楽と幸福感(向上心・充足感・自己肯定感)の関係 自分の持つ技術と知識と気持ちをどうやって使えば一番世のため人のためになれるのか。 私が感じる西洋音楽の伝統の歪みをどうやって受け止めてこれから活動していくのか。 まず、「私が感じる西洋音楽の歪み」について簡単にご説明します。 18世紀半ばにファインアーツ(純粋芸術)なるものが確率され、大衆芸術(いわゆる娯楽)や応用芸術(工芸:実際に日常生活に役に立つ作品)に対して、「美の追求のためのみに存在する芸術」と定義されました。絵画・彫刻・建築・詩に並んで音楽がこのファインアーツの一部となったことが、私が言う「西洋音楽の歪み」の根本です。 娯楽性や生活への用途が無い音楽は、自分自身を正当化するためにエリート主義に走ります。歌詞やタイトルなどの分かりやすさが排除されていき、抽象的で困難であればあるほど高尚だとされます。器楽曲(ソナタや交響曲)が一番抽象性が高いとされ、こういうジャンルでもどんどん音の密度が高くなり、曲がどんどん長くなります。私は一生これらのジャンルを勉強して来たものとして、例えばベートーヴェンのソナタにはそういう媒体でしか到達し得なかった美や精神性があると思っています。でも、エリート主義には二つの危険性があります。排他主義と「裸の王様」現象です。「これが分からなければお前は価値がない」と言う主張ー「分かります!素晴らしい!」と言うことを強要する押しつけがましさです。こういうエリート主義の副作用として、クラシック音楽史と現業界での人種差別や女性蔑視、さらにはその結果としてのパワハラやセクハラの横行がある、と私は#MeTooなどの活動を通じて主張しています。さらに、帝国主義的な文化のヒエルアーキ―の押しつけの背景には一神教が在ると考えています。そして、西洋化が進む単一民族国家に於けるこういう歴史的背景の影響と言うものの一つとして、日本でのいじめや毒親と言った社会現象があるのではないかと思っています。 私がこういう見解に至ったのは、2017年に取得した博士号のための論文リサーチを通じてです。つい最近の事です。自分のリサーチで始めて知ったこういう背景を受けて私は「東洋人女性として、自分はピアニストを辞めるべきではないか」と悩みました。が、脳神経科学に於ける音楽の効用の研究に携わる事で、「世界の共通語」としての音楽、そして音楽の治癒効果を確認でき、自分の今まで受けてきた世界的教育と、奏者としての経験、そしてその結果持つ自分の技術を世のため人のために役立てよう、と決めました。 ここで私が言う「音楽」は西洋クラシック音楽を含む、全ての音楽一般です。でも、私は「クラシック馬鹿」として3歳から今までずっと西洋クラシックだけを朝から晩まで検証・修行して来たので、他のジャンルを全く知りません。例えば私はU2のボノに会った事が在るのですが、彼が誰だか全く知りませんでした。そして世のため人のために自分の経験と技術を活かしたいと言っても、本当に音楽馬鹿なので、社会のニーズを勉強するところから始めなければいけません。 その模索の一環として、2017年に日米リーダーシッププログラムへの参加をし、今回はそのご縁でブータンに10月18日から23日まで同行いたします。ブータンはGNH(Gross National Happiness国民総幸福量)を政策の中心に据える国家です。特に伝統文化はGNHの柱とされ、国家を挙げて伝統文化を守る事に力を入れているそうです。その一方、1999年以降それまでの事実上鎖国状態が解除されて以降、若者の伝統文化離れが悩みの種でもあるそうです。(参照文献) 近代化が進む中、学校教育に音楽などの情操教育が取り入れられたそうですが、インターネットで出てくる情報を見ていると主に教育されているのは西洋音楽の様です。2005年に設立された国立音楽学校もあります。NPOとして運営され、主に幼児教育に力を入れているようです。なぜかどちらにも日本人教師の名前が圧倒的に多いです。 西洋音楽は教育しやすいです。まず、歴史的に一番最初の記譜法を確立した音楽様式だ、と言うことがあります。(注:メソポタミア文明などにはまだ解読不可の記譜法が在ったと言う形跡もありますが、西洋音楽の記譜法は備忘録ではなく、その音楽を聴いたことが無い物が記譜法だけで音楽を再現できる、高度なシステムです。)多くの伝統音楽では音楽は口承文化です。このやり方だと教育と伝統継承が難しいのです。西洋音楽が他の音楽に比べて強い理由の根本はここにあると思います。次に、楽器が世界的に大量生産されているため、比較的発展途上国に出荷しやすいと言う事実あります。教育者に関しても同じく、です。問題は私が最初に提唱した西洋音楽のエリート主義です。西洋音楽とその土地の伝統音楽が共存しにくい場合がある、と言うことです。例えば国立音楽学校のサイトには生徒の演奏のヴィデオがいくつかありますが、「エリーゼのために」や「Over the Rainbow」と言った西洋音楽ばかりです。 私は、ブータンでは教えて頂く人になりたいと思います。伝統音楽を始めとする伝統文化に触れ、ブータンの生活の中に生きる習慣に美学を学び、文化と社会、国民性、個人のアイデンティティーと言ったものの関係について再考したいと思います。頼まれれば喜んで自分の見解や音楽を提供いたしますが、それぞれのジャンルの音楽が自尊心を持って発展していくために、音楽の植民地化を避けるために自分ができることは何か、しっかり考えたいと思います。

ブータンに行ってきます。 Read More »

日記の大切さの再確認

日本での3週間が遠い昔の様な気がしますが、日本を発ってからまだ2週間経っていない… 日本では本当に充実した、興奮でいっぱいの三週間を過ごさせて頂きました。沢山の刺激的な出会いに恵まれました。Dr.ピアニストの音楽ワークショップも3回やらせて頂きました。そしてUS-Japan Leadershipの創立20年の式典や催し物に参加し、その仲間と富士山頂上でご来光を拝みました! 「ピアノに聴く水」も渋谷から木曽の山奥まで、色々なところで弾かせて頂きました。主に独奏だったのですが、水上カルチャーセンターと、金沢八景の8K スタジオでは私の独奏に加え、宮川久美さんとスメタナのモルダウなどの連弾もしました。 日本での最後のコンサートがその金沢八景8K スタインウェイサロンでの二回公演。14時からと18時からの演奏をこなして、お客様と打ち上げをして帰宅してバタンキュー。翌朝は、超特急で荷造りをして、成田空港からアメリカへ。 帰宅から36時間後、今度は西海岸から東海岸へ飛びます。室内楽音楽祭に講師として参加するためです。タングルウッド音楽祭に歩いて行けるマサチューセッツ州の避暑地にあるお城の様な豪邸で、音楽愛好家が一週間プロの音楽家からの指導を受け、共演をします。ラヴェルのトリオやヒンデミットのクラリネット・ヴァイオリン・チェロとピアノのための四重奏など、私も初めての曲が多く、おまけに到着の翌日には講師演奏会でベートーヴェンのトリオ作品11の演奏。時差ぼけも練習不足も心配でしたが、でも音楽愛好家の熱意と、環境の美しさと、音楽の楽しさに触発されて、実り多い一週間を終えることが出来ました。 水曜日の深夜帰宅して、しばらく腑抜け状態ですごして、気が付いたら日曜日。そう言えば6週間ぶりに自宅で過ごす週末でした。やっと掃除や買い物や練習を始める気になって、気になっていた郵便物の山などを片付けていると、この夏の色々な思い出が頭の中で蘇ってきます。 私の演奏活動や日々の発見に、ご興味を持ってフォローしてくださる方々がいらっしゃいます。そして私は本当に胸の内や頭の中の思い出だけにしておくのが勿体ないほど、沢山の音楽や出会いや学びの機会に恵まれています。やっぱり短くても、自分の備忘録のためだけにも、ブログは毎日アップしよう。 そう、心に想いながら、今日は一日静かに整理整頓とお料理と練習とメールに専念しました。感謝の気持ちでいっぱいです。

日記の大切さの再確認 Read More »

私の大志

私は、もしかすると一見滑稽と思われるかも知れないくらいの巨大な志を持っている。 それは、音楽活動を通じて世界平和に貢献したい、と言う事である。 音楽は想像力を刺激する。時空を隔てた作曲家の境遇に思いを馳せ、その気持ちに寄り添いたい、と思わせてくれる共感を促す。更に、時空を共にして音楽を共体験することで、縁在って同じ演奏を共有することになった隣人との一体感を実感することが出来る。 私は人類と言うのは共同体だと思っている。この考え方で行くと、自分だけ幸せになる、自分だけ豊かさを楽しむ、と言う事は不可能になる。激痛にのたうつ人を目前にステーキのおいしさを堪能できる人は、私の考えでは人類の一員ではない。不幸せな隣人の横で、自分の幸せに優越感を持てる人も、人類の一員ではない。潜在的には私たちは、人類全体の幸せや不幸に自分の幸せ度を左右される、そういう生き物だ、と私は思っている。成長痛と言うのもある。必要悪と言うのもある。でもそう言うチャレンジは自然に発生するものであって、お互いわざわざお互いを痛め合わなくとも十分あると思う。 例えばシリア難民を受け入れるか否か、と言う問題はこういう考え方で行くと自明になってくる。勿論、難民を受け入れると言う事は大変な事だ。限りある財政、資源、そう言ったものが自分や自分の家族・子孫に十分残るか、と言う危惧は物凄く現実的な物だと思う。でも、究極的に考えて、私は一人だけ十分な食事を取って生き延びるより、皆と共同体として飢餓を経験する方が良い。最終的にそれが死に至っても。また周りには色々な困難に直面している人が沢山いる。人種差別や性差別に苦しんでいる人、貧困(2012年から14年の統計によると私が現在住んでいるテキサス州の17.2パーセントの家庭が食べる物が十分に無い)、奴隷(現在、自分の意思に反して報酬無しで働かされている人達は史上最高の人数だそうだ)、暴行… 気持ちが萎えるような現状の多くは、マスメディアやインターネットの浸透により、人々がどんどん共感が苦手になって来ているからなのでは?と言うのが、私の自説。そして、私がじゃあ個人的に何が出来るかと考えて、演奏と自分が伝授された音楽の知識を使って共感に喜びを感じてもらえるきっかけを作る、と言う事だと思う。 それをより効果的に出来るようにするために、これから色々試行錯誤するつもりなのだが、その試行錯誤の一巻として私は今回US-Japan Leadership Program(日米リーダーシッププログラム、略してUSJLP)なる物に参加することになった。プログラムの詳細は、こちら(http://www.usjlp.org/jp-about/)。様々な分野から選ばれた日本人20人、アメリカ人20人が、2年間にわたってそれぞれ一週間の共同生活を通じて友好を深めると同時に色々な社会問題に関して討議をし、日米関係をそのネットワークで強化する、と言う物。卒業生はUSJLPのFellowとなり、今では300人以上ある過去のメンバーとのネットワークを持つことになる。過去の卒業生にはヴァイオリニストのミドリが居る。今回私が一週間共同生活をする人の中にはニュースキャスターや、オバマ政権で働いた人、アベノミクスに関わった人、そう言う人達が沢山居て、その多くがWikiのページを持ち、TedTalkで話している。 このチャンス、活かすぞ!! 頑張るぞ~。

私の大志 Read More »