2018

チャイコフスキーの「四季」

12月の20日と31日に演奏の機会があります。 選曲に思いあぐねて、考え付いたのがこの作曲家。   ピョートル・イリッヒ・チャイコフスキー(1840-1893)。               アメリカでは特に最近、イスラム教・ユダヤ教・無宗教など他宗教文化を重んじて 「メリークリスマス!」ではなく「ハッピーホリデーズ!」と季節の挨拶を交わします。 が、それでも変わらない年末の風物詩はこちら。 「くるみ割り人形」の作曲家チャイコフスキーのピアノ曲は数少ないのですが「四季」と言う曲集が在るんです。 1876年に作曲されたこの作品集。月間音楽雑誌にそれぞれの月に相応しいタイトルと詩の抜粋を編集者が選び、それにチャイコフスキーが曲を付けると言うプロジェクトでした。 年の暮れに弾くと、一年を振り返って色々思い出せて良いかな~。私は抜粋で5か月分を弾きます。 詩がある曲と言うのも弾いていて、想像を刺激されてなかなか楽しいです。 下に、私が弾く抜粋した曲のタイトルと詩を載せます。 オンラインで「チャイコフスキー、四季、詩」と検索すると色々出てきますがばらつきがあるので 私が一番主流の英訳を邦訳してみました。 カッコ内は詩人です。 一月。「暖炉のそばで」 安心と至福の小さな片隅 / 黄昏で着飾る夕刻 / 暖炉では小さな火が虫の息 / ろうそくの灯はもう消えた (プーシキン) 二月。「謝肉祭」 賑やかなお祭り / もりだくさんのご馳走がお出ましになるぞ (ヴャゼムスキー) 六月。「舟歌」 岸に行こう / 波が僕たちの足を / 不思議な悲しみを込めてキスをする / 星が僕たちに光を注ぐ (プレシチェーエフ) 十一月。「トロイカ(ロシアの3頭立ての馬車・馬ぞり)」 寂しいからと言って道を見たり / トロイカの後を追いかけたりしちゃだめだ / 切望を恐れる心なんて圧し潰せ (ネクラソフ) 一二月。「クリスマス週間」 あるクリスマスの夜、少女たちは占った / 靴を脱いで門の外に投げて (ジュコーフスキー) 聴衆の皆さまにそれぞれの思い出にふけっていただこうと企画した演目ですが、練習しながら自分がふけっています。

チャイコフスキーの「四季」 Read More »

投票結果発表!ご協力ありがとうございました。

投票結果発表!ご協力ありがとうございました。

この前のブログエントリーで、今年の夏の日本での独奏会の演目を3つの選択肢の中から1つご投票頂きました。聴衆参加型演奏会を目指す私の新しい試みです。このブログのリンクをメールやFacebookで公開して、色々な方に投票をお願いいたしました。中には「もっと詳しい方がご投票した方が良いのでは...」としり込みなさる方もいらっしゃいましたが、沢山の方に喜んでご投票頂けたようで、嬉しいです。 選択肢は三つ:#1:水をテーマにしたピアノ曲を中心とした「水のある風景」、#2:映画や小説で取り扱われているピアノ曲を中心とhした「物語るピアノ」、#3:人間と社会の進化を影響して来た音楽を6タイプに分けた脳神経科学者ダニエル・レヴィティンの著書に基づいた「世界を司る6つの音楽」。 私の予想では#2が勝つと思ったのですが...結果は意外! 大きなマージンで#1、「水のある風景」がトップに躍り出ました! 沢山の方々にコメントを頂きました。ここでいくつかご紹介いたします。 まず、「水のある風景」にご投票くださっているけれど「世界を司る6つの音楽」にコメントをなさった方が多くいらっしゃいました。 ープロコフィエフのソナタを弾くなら3番ではなく、6番か7番を。時間が足りないなら一楽章だけでも良い。 ー「世界を司る6つの音楽」はアンサンブル演奏で聴きたい。 そして「水のある風景」をお選びくださった方々には「水」のこだわりに関するコメントを多くいただきました。 ー暑い夏を乗り越えるためにも「水のある風景」に一票! ー清流の美しい群馬県水上町での演奏会があるので「水のある風景」が良いと思います。 結果をパイチャートにまとめました。 まだご投票はしばらく受け付けますが、ここまで差が開いてしまうでどんでん返しは難しいのでは...? 私は「水のある風景」の練習をぼちぼち始めます!

投票結果発表!ご協力ありがとうございました。 Read More »

来夏の演目:ご投票ください!

演奏会の演目を決めるのはコース料理のメニューを決めるのに似ています。 それ自体がアートと言っても過言ではありません。 前後する曲の相性。全体のバランスと構築。満足はして頂きたい、でも食傷はさせない。 そして、それぞれの曲に聴衆の皆さまにお楽しみいただける音楽体験を提供して欲しい。 その上、ツアー中は不確定要素が多いのです。 未知のホールやピアノ。 それぞれの土地のさまざまなお客様。 そしてツアー中日々変わる自分のコンディション。 外的条件が変わっても、提供する音楽はいつも楽器やホールと共鳴して、感動を生み出すさなければいけません。 去年は新しい試みとして、プログラムの一部をお客様にいくつかの曲の中から多数決で選んでいただきました。 今年は、プログラム自体をアンケートでお客様にお選びいただければと思い、今日このブログを書いています。 コメントで、どのアイディアがお好きか、お知らせください。特別な思い入れに関するコメントや、曲のリクエストなどもいただけると嬉しいです。すべて考慮させていただきますが、最終決定はお任せいただくようお願いいたします。   アイディアその1:「水のある風景」 今年の日本ツアーは7月下旬から8月上旬の暑い盛り。 「水」をテーマにした涼し気な曲の数々をお楽しみ頂きます。 テーマを『雨』→『池』→『大海』とどんどん大きな水の形体にしていきます。 曲例)ショパンの雨、ドビュッシーの池、シューベルト「水の上で歌う」、チャイコフスキー「舟歌」、ラヴェルの噴水、ラヴェルの大海、など。 アイディアその2:「物語るピアノ」 映画・小説・漫画などでピアノ曲が象徴的に使われる例は多くあります。それぞれのシーンでの曲の象徴性を考察しながら、音楽をお楽しみ頂きます。 曲例)バッハ:ゴールドベルグ変奏曲(『羊たちの沈黙』『イングリッシュ・ペイシェント』、ショパン:バラード一番(『戦場のピアニスト』)、メンデルスゾーン:無言歌集作品30-1(『ソフィーの選択』)、無言歌集作品62-6(無数)など。   アイディアその3:「世界を司る6種の音楽」 脳神経科学者、ダニエル・レヴィティンは著書の中で人間の脳・文明・社会の進化には6つのタイプの音楽が深く関わってきたと唱えています。彼のアイディアを基に、この6つのタイプの音楽を紹介していきます。 #1 連帯感を促すリズミカルな音楽。リズムと共にする単純作業やダンスは生産性と共感を促す。 曲例)プロコフィエフのソナタ3番, 又は7番一楽章?(K博士のご提案) #2 音楽を通じて連帯して喜び合い、共に高揚するすることで「幸福ホルモン」と呼ばれるドーパミンの分泌が促進され免疫力が高まる。 曲例)ショパン「華麗な円舞曲」作品34-1 #3 慰め・いたわりの音楽。ゆっくりで一定感のあるリズムで呼吸や心拍そして血圧を下げ、ストレスを軽減し、痛みも和らげます。心労や悲しさも(他の人も悲しみを超えて生きている)とメッセージとなると言う意味で、葬送行進曲などもここに入ります。プロラクティンと言う鎮静作用のあるホルモンの分泌を促進します。 曲例)ブラームスの子守歌、作品49-4(編曲:ゴドウスキー)、ゴドウスキー『左手のための哀歌』 #4 知識やメッセージの伝達のための音楽。儀式で使われる音楽には伝統や記憶の補佐と言う意味があります。歌に載せる歌詞は、詩の暗唱よりもずっと長く記憶に残ります。 曲例)ラヴェル「ハイドンの名によるミニュエット」、「クーペランの墓」(組曲のそれぞれが第一次世界大戦で戦死した戦友に捧げられているほか、戦争前の古き良き時代をしのんで、古風な様式で作曲されています。) #5 宗教音楽:音楽と同じく、宗教が無い文明と言うのも見つかっていません。音楽も宗教も肉体と知性を超えたものに全身全霊で向かいます。 曲例)バッハ作曲ペトリ編曲「羊たちは安らかに草を食み」バッハ作曲ヘス編曲「主よ、人の望みの喜びよ」 #6 恋愛感情:曲例)シューマン「献呈」 いかがでしょうか?以下のフォームから「水のある風景」「物語るピアノ」「世界を司る6種の音楽」の一つをお選び頂き、投票お願い致します。

来夏の演目:ご投票ください! Read More »

音楽の効用を職場で活用!音楽ワークショップの提案。

音楽の効用を職場で活用!音楽ワークショップの提案。

(この記事の英訳はこちらでお読みいただけます。) 音楽を使ったワークショップでより生産的な環境づくりと人間関係を!期待できる成果は以下です。 共通のゴールに向けたグループ内での積極的な協力体制と連帯感。 コミュニケーションに於ける聴覚の重要性への認識。 言葉や文化の壁を越えた意思疎通をする方法の取得。 自分の個性に在ったリーダーシップスタイルの考察。 これまでの参加者の声はこちらでお読みいただけます。 音楽には血圧を下げ、呼吸や心拍と言った自立神経機能を整え、ストレス軽減の効果が在るとの研究結果が出ています。音楽活動は言語能力の向上し、思考を柔軟化します。また音楽に合わせて一緒に体を動かしたり、声を合わせて歌うことで得られる一体感は、「愛情ホルモン」「幸せホルモン」と言った俗称で知られるオキシトシンの分泌を促し、仲間との結束を強めます。 これは音楽博士号を持つ国際的ピアニスト、平田真希子が提供する音楽ワークショップです。1.「聞く→聴く」、2.「音楽体感→体験」、3.「チームで作曲」と、段階を踏まえて打ち解けながら、表現力の幅を広げ、チームの結束を強めます。 1.「聞く→聴く」 音を無意識に処理する状態の「聞く」から、積極的に音を解釈する「聴く」に意識を向けて頂きます。ご自身の知覚の変化を意識し、自分自身の発信する表現の多様化を考え、コミュニケーションスキルズ向上への意欲を燃やしていただくことからこのワークショップは始まります。 2.音楽:「体感→体験」 リズム:音楽の拍は人間の心拍や歩行が基本になっています。音楽に合わせた手拍子から始め、足踏みに進み、最後はダンス!? チームとの結束感を高めるための音楽の利用法をご紹介します。 メロディー:メロディーと言うのはごく自然な人間の自己表現欲を体系化したものではないでしょうか?メロディーを考察することで、ご自身が会話・プレゼン・スピーチで使う声の抑揚を見直していただきます。言葉ではなく、声の調子を意識することで何を発見していただけるでしょうか。意思伝達の発信と受信をより効果的に! ハーモニー:協和音では音波がお互い助長し合い、不協和音ではぶつかり合います。一見、協和音が「良く」不協和音が「悪い」ように見えますが、音楽には両方必要です。不協和音を解決して協和音にしようとする方向性が音楽を活性化するのです。声を合わせて「ハモって」頂き、「愛情ホルモン」を分泌し一体感を楽しんでいただきながら、不協和音や意見の相違を、チームやプロジェクトをより強く突き動かす「刺激」「動力」として考察していただきます。 指揮:多数の人に同時に手を打っていただく、あるいは発声していただく合図を出すとき、必要なのは正しい姿勢・目線・明確な意思伝達と目的意識...全てリーダーシップに必要な要素です。一人ずつ指揮を体験していただき、観察や意見交換を通じて、より効果的なリーダーシップ、またプロジェクト成功に最適なリーダーとチームメンバーの関係性などを考察します。 3.作曲 2で踏まえていただいた音楽の3大要素(リズム・メロディー・ハーモニー)を応用して、4~5人のチームに分かれて共同で作曲していただきます。3秒ほどの「サウンド・ロゴ」です。プロジェクトや、チーム、あるいは会社の理念やゴールを音楽に反映していただく共同製作です。 ワークショップの詳細は以下です。 所要時間:2時間~4時間 対応人数:15人~25人ほど。それ以上の場合はアシスタントを起用させていただきます。 スペース:参加者全員がそれぞれ両腕を広げて動き回れる空間が取れるだけのオープンスペース。 対象年齢:高校生以上 対象例: アメリカに進出を目指す日本のプロジェクトチーム:言葉や文化の壁を越えた表現力! 国際化を目指す企業の人事部。 よりスムーズなコミュニケーションや充実したチームワークを求めるグループ。 必要器具・機材: パワーポイントをご紹介できるスクリーン。 録音した音がご紹介できるサウンドシステム。 作曲の際に各チームが使うサウンドサンプル付きの電子ピアノ(4~5人に一台)と、電子ピアノにつないでサウンドプロセスができるコンピューター(4~5人に一台)。(ご相談承ります。) 人数分の椅子と机。 ワークショップにご興味がおありの方はmusicalmakiko@gmail.comまでご連絡ください。

音楽の効用を職場で活用!音楽ワークショップの提案。 Read More »

ヒューストンに来ています。

多分私が移住したことを知らなかった同業者が数週間前にコンクール審査員の仕事を依頼して来てくれて、久しぶりのヒューストン帰省!お世話になった知人や長年の友人が懐かしく、卒業して一年が過ぎたライス大学関係者に近況報告もしたく、好機!と二つ返事で引き受けました。 現在の本拠地での大事な予定を変えずにヒューストンに滞在できるぎりぎり、11月8日真夜中到着から13日の午後出発まで。「来たらいつでも泊まって!」と言ってくれる友人の予定だけ確認して、まず飛行機のチケットを押さえます。それから知人に色々連絡を取ったら打てば響くようにみんな予定を付けてくれ、なんと内輪の小さな演奏会まで土曜日と月曜日の夜に入ってきました。本当にありがたい! 水曜日の真夜中に嫌な顔一つせずに空港まで迎えに来てくれた友達と再会を喜び合い、その夜はベッドに直行してバタンキュー。木曜日は一日ライス大学で論文指導をしてくださった教授たちに本の執筆や出版への作戦、これからのキャリアについての相談や近況報告をします。途中、ストーカー退治に多大なご協力をしてくださったスタッフや、後輩ともちょっとずつ挨拶できて、大満足。夜は友人と外食。 そして金曜日は最近なかったゆったりとした日。流行っている風邪で予定が二つキャンセルになり、残るは練習のみ!練習を終えて、夕日がどんどん淡くなるゴールデンアワーに公園を一時間強お散歩します。(「命の洗濯」ってこういうことを言うのか~)となんだか納得した気持ち。雲が流れるのを見ながら、色々な考えを頭の中に漂わせて、でも管理は放棄。リラックスです。                   土曜日の夜は友人宅でのホームコンサート。         日曜日の朝は思い出のカフェでクロワッサンとラテ。仕事をしながらの一人時間で、コンクールの長丁場への気合を蓄えます。 ラテと甘いカボチャのクロワッサンで元気を付けた後、2時から9時までコンクールの審査!皆頑張った!私もみんなに読んでもらうコメントを書くのに手が痛くなったけど頑張って書き続けました!月曜日の音楽とイタリア料理の会も和気あいあい。 その後二日は出発ぎりぎりまで色々なお友達や同僚、先輩やお世話になっている方々とのミーティングを詰め込んで、そして飛行場に直行! 飛行場でこうしてブログを書きながら、一週間の想いが洪水になって襲ってきます。 世界のどこに居ても、お友達はお友達。心の中ではいつも一緒です。    

ヒューストンに来ています。 Read More »