近藤麻理恵

厳選の術:『こんまり』書評

近藤麻理恵著の「人生がときめく片付けの魔法」を読んで片付けをするのは2回目。来年以降の自分の将来の希望と目標に正直に向き合うため、年末の大掃除も兼ねて今の私に必要な通過儀礼だと思ってやっています。 まず著書を読み直して驚愕。私も本を執筆中ですし、内容は一度踏まえているので、余計書き方や本当の構成に注目しています。この本はとても良く書かれている。これはこの本自体が素晴らしく整理整頓されているからだと思う。 二年前に読んだ内容がすぐ思い出せる。 言葉と内容の徹底的な整理 目次や太字で内容が一目瞭然。 価値観の改革 物よりスペース 論理より感覚 実用性より『ときめき』(客観より主観) 豪語力: 例えば以下のようなくだり。 「『一度でいいから『完璧』に片づけてしまうことをおすすめします。『完璧』と聞くと、『それは無理です』と身構えてしまう人も多いかもしれませんが、心配はいりません。なぜなら、片づけはしょせん物理的な作業だからです。』自分の言いたいことは100%断言したうえで、アンチに対するフォローをさっと差し入れているのだ。こうして反論を「片づけ」ながら読者を説得させていく腕っぷしの強い文章力」 メッセージが明確 「片付け」=「過去に方を付ける」(P. 4) 人生に必要なもの、更に自分が人生でやるべきことが分かる方法(P. 4) 捨てられない原因:「過去に対する執着」と「未来に対する不安」(P. 238)何を持つかは、まさにどう生きるのかと同じ(P. 238) あくまでも読者のための本。問いかけ。 「片付けをすることで、いったい何を手に入れたいのだと思いますか。」(P. 55) 「『具体的に理想の暮らし』を妄想してみることが重要。」(P. 55) 「なぜそんな暮らしをしたいのか」(P. 58) それでは、私はなぜ今「こんまり」しているのか。片付けをすることで何を手に入れたいのか。 私が手に入れたいのは、明確なヴィジョン。自信を持って発信し続けられる、心からの信念。シェアすることに喜びを感じ続けられる共感ヴァイタリティ―。さらに1+1が2以上の仲間・同志のコミュニティーを育てるサロンを気軽に定期的に催せる家庭。 具体的に理想の暮らし。探しているもの(物・客観性・アイディア・信念・思い出・幸せ・共感・自信・目標)がすぐに見つかる簡潔性。集中しやすいすっきりとした環境と心情と人生状況。優先順位が一目瞭然の生活環境と時間割り。 なぜそんな暮らしがしたいのか。自分の本領を思う存分発揮して、世のため人のために効果的に(独りよがりではなく)奮闘したいから。そして前進を喜び合い、挑戦に共に奮い立ち合う、腹心の友のコミュニティーを培いたいから。 よし、居間に広げた服の数々とこれから向き合ってきます。

厳選の術:『こんまり』書評 Read More »

大掃除と近藤麻理恵とブラームス

(このブログエントリーは12月16日(土)の10時半からFMブルー湘南76.5MHzで放送されたクラシック音楽番組「スカッとすかピア」でお届けした際の原稿を元にしています。) 私は自分が本を現在執筆中である関係からも最近ベストセラーを集中的に読んでいます。年末は大掃除がありますね。それにちなんで選んだ今週の一冊は今世界でシリーズ700万部突破の大ベストセラー、近藤麻理恵の「人生がときめく片付けの魔法」と、音楽に於ける音の経済性・整理についてお話したいと思います。 近藤麻理恵については何となく知ってはいましたが、本を読んでびっくり!この人の片付け哲学は神道に基づいていたのですね~。自分の部屋の中にあるものにはすべて「自分の役に立ってあげたい、自分のときめかせたい」と言う思いがある。その物一つ一つを丁寧に直視して、本当にときめかせてくれるものだけを残し、あとは過去にときめかせてくれた思い出に感謝しながら解き放ってあげる。そうすることによって自分の優先順位を明確にし、過去に片を付け、自分の人生を自分が選択したものに囲まれて、自分らしく生きる。 この本を読んで思った作曲家はブラームスです。彼、若い時はやたらと音が多いし、曲が長いんですよね。ブラームスのソナタ3番、作品5はブラームスが20歳の時の作品ですが、5楽章から成り、演奏時間は40分くらい!キーシンの演奏でお聞きいただきましょう。音の密度にご注目ください。 このブラームスが年を取ってくるとどんどん、音が厳選されていくんです。それぞれの曲も短くなりますし、音も必要最低限に絞られた曲が増えてくる。私の一番好きなのはこれです。作品119の1、インテルメッツォ。ブラームスの最後のピアノ作品です。60歳のブラームスをお聞きください。 私は若くて情熱あふれるブラームスも好きですが、この昇華しきったようなブラームスがものすごく好きです。   近藤麻理恵の「人生がときめく片付けの魔法」を読んで思ったのは、彼女の哲学は部屋の中に在るものだけでなく、日々食べるものの選択、言葉の選択、友達、時間をどのように過ごすかの選択、すべてにつながると思いました。さらにこの思想がもっともっと広がれば環境汚染問題も解決するのでは、なんてことも夢想してしまいました。残念ながらブラームスは年を重ねて音を厳選するようになると同時に、食事に楽しみを見出して体はどんどん太ってしまうのですが… 最近ブラームスがすごく好きです。28年前、渡米してジュリアードでの勉強を始めたばかりの頃生まれて初めてブラームスを勉強して、譜読みを初めてびっくりしました。日本のあの歌にすごく似ているメロディーが出てきたからです。皆さん、何の歌かお分かりになりますでしょうか? オープニングのメロディーを聞いて「サクラ!」と思った方は私だけではなかったと思います。『音楽は世界の共通語』と改めて思います。こちらもブラームスの晩年、作品116-2「間奏曲」です。 英語ですが、こちらは私がYouTubeでこの曲の練習風景を公開している動画です。 今日は近藤麻理恵の「人生がときめく片付けの魔法」の私の感想を、ブラームスのピアノ作品と共にお聞きいただきました。

大掃除と近藤麻理恵とブラームス Read More »