昨日、「コルバーン・室内楽・ソサイエティー」というコンサートシリーズの演奏会でブラームスのピアノ四重奏第一番の演奏をしました。
当校の生徒が世界的に活躍している演奏家たちと室内楽共演をする機会を設ける為のコンサート・シリーズです。
昨日の四重奏では私とヴィオラがコルバーンの生徒で、チェロはコルバーンの教授で長年LAフィルの主席奏者だったロナルド・レナード、そしてヴァイオリンはイスラエルから来たハガイ・シャハームと言う人でした。
この四重奏は色々な意味で大曲で、まず長い(40分以上)。 そしてメロディーの多くが悠長である。 弦楽器では割りと簡単にこれ等のメロディーを美しいく歌えるけれど、ピアノでは一音一音をつなげてこの長いメロディーを持続させるのに、かなりの工夫と練習、知恵を要します。 そして最後に構成が非常に大きく、複雑。
自分がピアニストだからピアノびいきになるのでは無くて、これはある程度客観的事実だと思うけれど、弦楽アンサンブルと共演する時、どうしてもピアノ・対・弦と言う風になる。
例えば、ヴァイオリンとヴィオラとチェロが3人で美しいメロディーを奏で合わせた後、全く同じことをピアニストが一人で繰り返すとか、弦が3人で同じメロディーを奏でているとき、ピアノが一人でメロディー以外の全ての複雑な絡み合いを受け持つ、など。
そして音量で言ってもピアノは3人の弦をあわせてもさらに優勢なので、テンポ、強弱、そして和声進行のほとんどの決定権がピアノに掛かってくる。
このように構築が複雑でセクションごとにテンポが変るような曲の場合、ピアニストの責任は多大なのです。このコンサートは話が来たときから正直に言ってプレッシャーが大きかったのです。
まず、私はこの曲は今まで弾いた事が無く、しかもレナード教授が最近手術をしたりで、リハーサルが余り多くできない事が初めからわかっていた(結局2回と本番前の通し稽古だけだった)。
そしてこのシリーズは外部からのお客さんの多い、学校の顔的存在のシリーズで、しかも先ほど言ったような事情から、ピアノの責任が非常に大きいので、このシリーズで演奏した過去のピアノの生徒は大抵非常に苦労していた。
一回目のリハーサルはかなり厳しかった。
ピアノパートは技術的にもかなり難しく、私はピアノパートをきちんと弾けるようにはして持っていったのだが、構築をはっきり把握する所までは勉強が行き届いておらず、セクションごとにテンポが速過ぎる、遅すぎると注意され、何も言えなかった。
さらにチェロの教授とヴァイオリンの客演が初対面でお互い遠慮かライヴァル意識か、お互いへの注意・要請を全て私への注意・要請へと摩り替えてコミュニケーションを図るので、私はとても辛い立場に立たされてしまった。
しかし、私は非常な負けず嫌いなのです!!
一回目のリハーサルの後、私は一気奮発して一生懸命勉強した。 まず、楽譜を分析して構築を把握し、それから録音を聴きまくった。特に、意外にもショーンベルグがこの曲をオケ版に書き直したのがあって、これは非常に参考になった。
正直に言うと、大体のピアニストは室内楽をそれほど練習しない。 暗譜のプレッシャーが無いし、ソロに比べての共演の気楽さもある。私も例外ではなく、室内楽のコンサートの為に必死で練習した経験と言うのは余り無いのだが、今回は頑張った!
そして演奏会当日は、一人で一生懸命(遅ればせながら)ブラームスの伝記を読んで、とても悲しい気持ちになって(ブラームスは余り幸せに縁が無かったようです)一人で静かに気持ちの準備をした。
こんなに演奏会の当日、演奏に向けて自己管理に気を配ったのは実に10年ぶりくらいです。 まあ、そういう恵まれた環境にあって、たまたまそうするだけの時間と気持ちの余裕があったという事ですが。プロとして、こういう余裕を持つことはほとんど不可能で、演奏会当日、現地に向けて飛行機に乗ることもたびたびだし、主催者にご挨拶したり、最終打ち合わせ、照明・音響チェックなどであわただしくあっという間に本番になるのが普通。
又、もっとローカルな本番の場合は演奏会当日ぎりぎりまで、別のコンサートの為のリハーサルをしたり、生活の為のアルバイト的仕事を入れたりと、どうしてもそうなってしまうのです。やはり、音楽学生と言うのは、恵まれているというか、甘やかされているというか。デモ、兎に角昨日はそういう自分の状況を最大限に利用して、一日このブラームスの演奏に向けて心の準備をした。
デモ、やりがいがありました。
色々あったものの2回のリハーサルと最終通し稽古を通して私たちはやっと気心が知れたのか、本番中はお互いの意図が手に取るようにわかって初めてぴったりと息が合い、弾き終わって一瞬で観客が総立ちしてくれたのです。演奏中も、200人くらいの聴衆の誰も物音を立てず、楽章と楽章の間でもピーンと空気が張り詰めていて、固唾を飲んで聞いてくれているのが、肌で感じられて心強かった。
邪念無く演奏しきれた。
本当にいい経験だった。