スペイン5日目:マドリッド史付け焼刃―強行軍突破!

今日の私たちは凄かった。合格

まず、マドリッドの西側、ウォーキング・ツアーと言うのに参加しました。あし

http://www.ogotours.com/madrid-free-walking-tour

朝の10時から1時半までかなりの暑さと日差しの中、

マドリッドのお城、聖堂、歴史ある市場広場、ヨーロッパ一古い食堂など見て回り、

マドリッドの創立から現在に至るまでの歴史を

王族の代々の家系、イスラム・ユダヤ・キリスト教信者の関係と迫害、歴史的エピソードや伝統などの

お話しを聞きながら歩き回ったのです。

面白かったことはいろいろ。

最初に、そのビジネス・モデルビックリマーク

このツアーは全く無料です。

オンラインで予約することはできますが、それもいい加減なもの。

何時にこの広場で、と言うところに出現さえすれば、参加することができます。

ツアーで回る観光スポットはあらかじめホームページで分かっています。

ツアー終了時に、参加者はそのガイドに提供されたサーヴィスに適度と思われるチップを渡すのです。

この会社とビジネス・モデルは10年前くらいに開発され、ヨーロッパでは定着した観光方法の模様。

ツアーの最初の時点でまず参加者はこのビジネス・モデルについて簡単な説明を受け、

ガイドの生活が受け取るチップにかかっていること、ガイドは会社のブランドとトレーニング、そしてビジネス・モデルの利用料として受け取るチップの半分を会社に払うこと、しかし参加者には支払の義務は無く、それがガイドのサービス内容向上のインセンティブになっていることを説明されます。

面白い!

人間はお互いを助け合いたがっていると言う基本的信念のもとに

10年も続いていることが素晴らしい!

次に私たちの今日のガイドのセバスチャンが面白かったビックリマーク

こういうツアーだから、ガイドによってその経験が大きく左右されることは一目瞭然です。

この会社がどの程度までガイド内容のクオリティーコントロールをしているか知りませんが、

例え一字一句説明本文を暗記することが義務付けられていたとしても

ガイドの個性と参加者との相性が、ツアーの印象を影響することは当然でしょう。

しかし、今日のツアーではセバスチャンのキャラクターが私と麻衣子さんの論点と一つとなりました。

セバスチャンはバンビの様な目をした熱血青年です。

可愛い顔をしているから、多分年齢より若く見えるのでしょう。まあ、20代半ばか後半か。

150年早く生まれていればリンゴ箱に乗っかって革命スピーチをしていたか、と言う

社会改革・現状不満のメッセージが溢れてしょうがない、

良い意味でも悪い意味でも「これが『青い』と言うことか」と、ちょっとだけ年上の私に思わせてしまう、

そんなツアーガイドでした。

確かにマドリッドの歴史は複雑で、今でもその説明は非常な心配りを要します。

参加者は20人で、世界中から来ている。

イスラエル人も、イラク人も、フランス人も、ロシア人も、

スペインが植民地にした南米、東南アジアの人々も居て、

宗教もカトリック、プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教と実に多様。

そう言う中で、血まみれの宗教迫害の歴史を説明し、

ヨーロッパの王族同士の戦争・政略結婚、そしてスペイン帝国の植民地の支配などについて話すのは

至難の業、と言うことは良く分かります。

セバスチャンは、歴史的年号・名前・権力関係、すべてを暗記で機関銃のように喋りまくります。

その知識量には、心から脱帽!グッド!

しかし、事実を披露するだけでは我慢ならず、

自分がいかにスペインに植民地化された南米コロンビア人とスペイン人のあいの子で、

抑圧や偏見については実感しているか、

イカに政治的でも宗教的でも人権の抑圧は良くないか、

原理主義は歴史上どの宗教にもあって、今ISISがいろいろ問題を起こしているからと言って

アラブ人全員にそのステレオタイプを押し付けるのがいかに間違っているか、などなど

私たちが質問を挟むのもはばかられる勢いで、一生懸命語り続けるのです。

セバスチャンのかわいい顔とその懸命な勢いのミスマッチは、

私のマドリッドの明るい包容力の印象と、

昨日Reina Sophia 美術館で見たピカソの『ゲルニカ』を初めとする戦争の絵とのミスマッチと

つながりを否定できないものでした。

私たちはツアーの後かなり疲れていたのです。

でもマドリッド滞在はあと二日で焦りもあったし、私たちはその足でプラド美術館に行きました。

壮大な美術館。全部を見ようなんて無理は初めから夢にも思いません。

スペイン絵画1100年から1910年までのコレクションを見て、

その美的感覚が、ヨーロッパよりも東洋よりのところからいかにヨーロッパ文化に心頭し、

そしてまた19世紀あたりから、そのユニークさをアイデンティティーとして設立するのか、

その過程の印象をゲットしようと言うことで麻衣子さんと同意し、

上滑りでも、一生懸命El Greco, Velazquez, Goya, Piccasoと見て進みました。

中世のスペイン絵画には本当に「これ、『漫画日本昔話』‼‼」と思わず叫んでしまうような

可愛い、私たちには懐かしいような絵や色遣い、

そして着物の模様の様な絵の中の背景や人物の衣装、絵を飾る額のデザインが

実に東洋的なものがあり、

地理的にスペインは中東に近い、ヨーロッパの東洋と分かっていても

びっくりすることがあります。

それが、カトリック教会の文化統一のプレッシャーの元に、なのか、

どんどんヨーロッパ主流の影響が濃くなり、

やがてまた19世紀ごろからナショナル・アイデンティティーと言うものが重視されて、

その過程が、如実に判る半日でした。

今朝、セバスチャンにマドリッドを中心とする大まかなスペイン史を教えていてもらっていて

歴史背景を大まかに把握していたことも、多いに役に立ちましたニコニコ

しかしクラシックをやっている人間としてはやはりどうしても気になるのは

自分のレパートリーに入る年代です。

そして、絵画史を思うと、やはりいかにクラシックの歴史が短いか、実感させられます。

18世紀くらいkらやっと(ああ、これはバッハ後期)(ベートーヴェン中期)と

コンテクストがつかめてくるのですから、ちょっと情けない。

それでも、私が今度日本で演奏する「南欧の愛、と幻想」で演奏するスペイン作曲家の

時代背景がより明確にわかり、そしてスペインのことも付け焼刃でも知識が増えて、

充実した一日でした。合格

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *