今週火曜日、音楽の治癒効果と芸術への投資の必要性についてのOp-Ed記事(Op-Edって何と言う方はこちら)”In the Age of Covid, Music will Help us Grieve, Heal and Come Together”が出版されました。US-Japan Leadership Programで出会った友人の元カリフォルニア州政治家、Jeff Leと共著をした記事です。この記事の和訳は隔週で「日刊サン」に掲載中の私のコラム「ピアノの道」で「コロナの時代の音楽」と題して出版させて頂きました。お読み頂ければ幸いです。
「政治家がよく読むので」という理由でCalmattersと言うカリフォルニアの政策や政治を主に扱う新聞に発表したこの記事ですが、この4日間で実に5つの地方紙に取り上げられています。「音楽の治癒効果」という響きが良いということもあるのでしょうが、もう一つ芸術分野の失業率が著しく、芸術団体やNPOが今風前の灯の危機にさらされている、という現実が背景にある事も無視できません。
記事の中でも言及していることですが、音楽は呼吸器を付けたICU患者さんの呼吸を正常化し、鎮痛剤や鎮静剤の必要性を減少し、患者一人当たりにつき$2322のコスト削減がある、という様々な研究結果が在ります。それなのに、コロナ禍で音楽療法士の多くが一時解雇処分や失業になっています。これにはやはり音楽や芸術一般に対する健康促進効果に対する偏見がある事を否めません。こんなにたくさんのデータが揃っている医療現場に於ける音楽の治癒効果ですらそうなのですから、芸術一般の世界貢献となると更に一般認識は低くなります。
バイデン・ハリス新政権は、問題を多く抱えた状態でスタートを切っています。パンデミックや国内での政治的分離、更に貧富の格差問題・人種差別問題、その上気候変動と、本当に胸が息苦しくなるくらい緊急な問題が山積みです。しかし、人間としての尊厳というものを持って始めて、どんな問題にも凛として挑めるのではないでしょうか?そしてその尊厳というのを思い出させてくれ、私たちにお互いを思いやる人間性を発揮する勇気を与えてくれるのが、音楽であり、芸術であり、文化ではないでしょうか?
私は私で、一人の音楽家として何ができるのか、真剣に探求を続けていくつもりです。
お疲れ様です。
世の中には凄い人がいるものだと改めて思いました。
過去の新聞記事など読ませていただきその念を強くしました。
浅学菲才な者にとっては平田真希子さんの文脈が深く想像を超える知的な別世界でした。
ウスバカゲロウのように極楽とんぼを自任する者にとっては眩しすぎますが、折節、読ませていただきます。
小川 久男
恐れ入ります。
これからもよろしくお願いいたします。
真希子