ブラームス

ブラームスは「サクラ」を知っていたか!?

もうすぐヒューストンのAsia Societyで「Beauty (美) is Universal」と言う音楽イベントで演奏をします。 第二部は「歌心は共通語」と言うテーマで、ブラームスの作品をご紹介します。 この曲、お聞きになって見てください! 似てると思いませんか? アメリカ人の音楽愛好家にこの二つの曲を並べて演奏差し上げたところ 「ブラームスは日本の曲を知っていたのか?」と実にごもっともなご質問を受けました。 プッチーニは「蝶々夫人」を書くとき「君が代」や「サクラ」を起用しています。 「蝶々夫人」は1903年の作品で、ブラームスの作品116は1892年なので、ブラームスが蝶々夫人を聞いて...と言う可能性はないのですが、プッチーニの出典先をブラームスが知っていたと言う可能性は...? 調べてみました。 Rudolf Dittrich(1861-1919)と言うオーストリア人が明治幕府に元でヴァイオリンとピアノの教師として1888年から1894年まで日本で活動しています。彼がオーストリアに帰還した後、1894年と1895年に出版した日本の歌のコレクションがあります。この出版物を参考にプッチーニはサクラを「蝶々夫人」で起用しています。しかしブラームスの作品116は1892年!!ニアミス! やはりブラームスは、少なくとも作品116を書いた段階でサクラを知りうる可能性はほぼ皆無だった、と言うことです。チャンチャン♪ ちなみに1892年に日本で、日本在住の外国人向けと、西洋の楽譜を学びたい日本人のために、日本の民謡などを集めた出版がありますが、これがブラームスの手元に、しかも作品116を書く直前に届く可能性も微小です。あとでもう少しちゃんと調べる(かも知れない)ので、一応下に、この出版物の情報を載せます。 Nagai, Y., and Kobatake, K., Japanese Popular Music, A Collection of the Popular Music of Japan Rendered in to the Staff Notation, S. Miki & Co., Nos. 106 and 107 Shinsaibashi Road, Osaka, 1892.

ブラームスは「サクラ」を知っていたか!? Read More »

練習を公開する、と言うこと。

学部生の頃、練習休みにふらふら歩いていたら、オーボエの先生の追悼式に迷い込んでしまった。その人の温かい人柄があふれるようなエピソードが昔の生徒や同僚によってシェアされた後、奥様がスピーチをなさった。 「とにかく一人でいることが嫌いな人でした。練習を聞くことを私に強制するんです。あんまり毎日付き合わされるのである日逃げ出そうとしたら、クローゼットに閉じ込めて外から鍵をかけ、その前で練習するんですよ!」 会場がどっと沸いた。奥様ご自身も笑っていられた。 100日練習ヴィデオ挑戦を始めてもう11日目。最近、録画の前後に良くその逸話を思い出す。 一人で何時間も練習していると、昼か夜か、どこの練習室か分からないような『入り込んだ』状態になってしまうことがある。実際私は一度、練習室でバッハの「半音階とフーガ」に完全に入り込んでしまい、最後の音を弾き終えてピアノから顔を上げたら、窓の外にエッフェル塔があって仰天したことがある。パリにいることをすっかり忘れていたのだ。まあ、時差とかいろいろな要素があったと思うし、こんな事はこんな私だって稀だけれど。あの時は本当にびっくりした。 「入り込む」のはまあ、気持ちが良い。でも効率の良い練習かと聞くと、良し悪し両方ある。集中はしている。でも音楽とか、弾くという行為に集中しているのであって、何をどのように良くしようというゴールには集中していない。本当に効率の良い練習をしようと思ったら、ある程度冷めて、ある程度計算をしながら弾かなければいけない。そのために第三者に聞いてもらう、見てもらう、と言うのはすごく効果的である。 「練習法を伝授できれば」などと言う、少しおごった気持ちで始めたこのプロジェクトだったが、今は自分が感謝の気持ちでいっぱいである。練習中の私の意識が明らかに向上しているのだ。収録中もそうじゃないときも、練習がより楽しく、効果的になっている。 英語ですが、ブラームスの作品79-1狂詩曲の練習風景です。

練習を公開する、と言うこと。 Read More »

大掃除と近藤麻理恵とブラームス

(このブログエントリーは12月16日(土)の10時半からFMブルー湘南76.5MHzで放送されたクラシック音楽番組「スカッとすかピア」でお届けした際の原稿を元にしています。) 私は自分が本を現在執筆中である関係からも最近ベストセラーを集中的に読んでいます。年末は大掃除がありますね。それにちなんで選んだ今週の一冊は今世界でシリーズ700万部突破の大ベストセラー、近藤麻理恵の「人生がときめく片付けの魔法」と、音楽に於ける音の経済性・整理についてお話したいと思います。 近藤麻理恵については何となく知ってはいましたが、本を読んでびっくり!この人の片付け哲学は神道に基づいていたのですね~。自分の部屋の中にあるものにはすべて「自分の役に立ってあげたい、自分のときめかせたい」と言う思いがある。その物一つ一つを丁寧に直視して、本当にときめかせてくれるものだけを残し、あとは過去にときめかせてくれた思い出に感謝しながら解き放ってあげる。そうすることによって自分の優先順位を明確にし、過去に片を付け、自分の人生を自分が選択したものに囲まれて、自分らしく生きる。 この本を読んで思った作曲家はブラームスです。彼、若い時はやたらと音が多いし、曲が長いんですよね。ブラームスのソナタ3番、作品5はブラームスが20歳の時の作品ですが、5楽章から成り、演奏時間は40分くらい!キーシンの演奏でお聞きいただきましょう。音の密度にご注目ください。 このブラームスが年を取ってくるとどんどん、音が厳選されていくんです。それぞれの曲も短くなりますし、音も必要最低限に絞られた曲が増えてくる。私の一番好きなのはこれです。作品119の1、インテルメッツォ。ブラームスの最後のピアノ作品です。60歳のブラームスをお聞きください。 私は若くて情熱あふれるブラームスも好きですが、この昇華しきったようなブラームスがものすごく好きです。   近藤麻理恵の「人生がときめく片付けの魔法」を読んで思ったのは、彼女の哲学は部屋の中に在るものだけでなく、日々食べるものの選択、言葉の選択、友達、時間をどのように過ごすかの選択、すべてにつながると思いました。さらにこの思想がもっともっと広がれば環境汚染問題も解決するのでは、なんてことも夢想してしまいました。残念ながらブラームスは年を重ねて音を厳選するようになると同時に、食事に楽しみを見出して体はどんどん太ってしまうのですが… 最近ブラームスがすごく好きです。28年前、渡米してジュリアードでの勉強を始めたばかりの頃生まれて初めてブラームスを勉強して、譜読みを初めてびっくりしました。日本のあの歌にすごく似ているメロディーが出てきたからです。皆さん、何の歌かお分かりになりますでしょうか? オープニングのメロディーを聞いて「サクラ!」と思った方は私だけではなかったと思います。『音楽は世界の共通語』と改めて思います。こちらもブラームスの晩年、作品116-2「間奏曲」です。 英語ですが、こちらは私がYouTubeでこの曲の練習風景を公開している動画です。 今日は近藤麻理恵の「人生がときめく片付けの魔法」の私の感想を、ブラームスのピアノ作品と共にお聞きいただきました。

大掃除と近藤麻理恵とブラームス Read More »

アルバムリリース!「百年:初期ベートーヴェンと晩年のブラームス」

音楽家と言うのは、色々な人の教授と支援と期待に育てられて、社会に貢献できるまでに成長する、と思います。私も今日ここに至るまで本当に沢山の方に支えられ、教えられ、刺激されて来ました。その中でもこの7年、東北復興支援演奏会を協力して企画・演奏して一万ドル以上寄付金を集めたのをきっかけに様々な音楽活動を共にしてた私の心の友、クラリネット奏者の佐々木麻衣子さんは共演者・同志・強力な助っ人・大親友・そしてライヴァルとして私の音楽魂にかけがえの無い重要なインパクトを与え続けてくれています。その佐々木さんと、今年アンサンブル・MATIMAを創立いたしました。世の中がどんどん利己的に、排他的になっていると危機感を覚える中、私たちは東洋人の西洋音楽専門家として「音楽は、時空を隔てて共感を呼び起こす世界の共通語」をモットーに、世界平和を願った音楽活動を展開して行きます。詳しくはmatima.orgでご覧ください。   MATIMAはこれから色々な活動を展開して行きますが、その皮切りにアルバムをリリース致しました。今回のプログラム『天上の音楽・地上の英雄』でもお聴き頂く、1794年に作曲された25歳のベートーヴェンのピアノソナタ一番と、1895年に作曲された晩年のブラームスのクラリネットソナタ作品120の1と2。これらの曲の間の100年と言うのは人々がそれまでの宗教観・価値観に反発し、自己中心的な世界観へと移行して行った時代でした。物欲がはびこり、私生児が急増し、犯罪者が偶像化されたそうです。MATIMAがこの時代の音楽を最初のアルバムに選曲したのは、テクノロジーやマスメディア、ソーシャルメディアと言った現代の産物が私たちを19世紀と同じような自己中心的な世界観へと突き動かしているからでは、と思ったからです。そしてそんな時代に在っても時空を隔てて私たちを感動させる傑作を書いたベートーヴェンとブラームスは、二人共苦労と孤独に苦しみながら、人間を人間たらしめる共感と共存への賛歌、人類愛を謳いあげた英雄だった、彼らの傑作が今こそ必要なのでは無いか、と思ったからです。

アルバムリリース!「百年:初期ベートーヴェンと晩年のブラームス」 Read More »