乞う、助け!日本民話、「フクロウの染物屋」の出所は?

「フクロウの染物屋」と言う日本民話をご存知だろうか?
昔はカラスの色は真っ白でした。他の鳥が大変きれいな色をしているので、羨ましくて聞いてみると、フクロウが染物屋をしているそうです。カラスは他のどの鳥より奇麗になりたいと思い、「つぼの色を全部混ぜて、塗ってくれ」と頼みました。ところが、全ての色を混ぜた結果は真っ黒。こうしてカラスは真っ黒になった、と言うわけです。

裏覚えだから、まちがっているかも知れないが、子供のころに読んだか、読んでもらったかした。
この民話はどこ出身で、本当はどういう意味の話なのだろうか?
今、新ウィーン楽派についてのペーパーを書こうとしている。
新ウィーン楽派とは、ショーンベルグを始め、ベルグ、ウェーバーンの3人のことを差す。
この3人は無調性の音楽と、それに続く12音技法による作曲を始めた3人で、
私が書こうとしているのは、モーツァルトや、シューベルトの活躍した「音楽の都」が、
どういう過程を経て、必然的に無調性にたどり着くか、と言うことである。
もともと、西洋音楽のスケールは7つの音からなる。
この7つの音以外の半音階を、「色づけ」として足すことは、ずっと昔からされていたことだった。
半音階は、英語でchromaticismだが、この「chrom」とは、もともと「色」と言う語源である。
ただ、この「色」をどんどん、どんどん増やしていったら、
最終的に、無調性になってしまった、と言うことだ。
ここで、私はちょっと気取って、「無調性=欲張りカラス」として、この寓話を引用してみたいのだが、
どうやって出所や、もともとの意味を調べたらいいのか、検討もつかない。
読んでくださっている方の中にご存知の方がいらしたら、教えてください。

7 thoughts on “乞う、助け!日本民話、「フクロウの染物屋」の出所は?”

  1. 自称第一号のファン

    鴉、烏(からす 鵶、雅という表記も)は、カラス科・カラス属 Corvus の鳥類の総称。その多くは黒い羽色で知られる(羽色の白い部位もあるホシガラス等の例もあり、必ずしも黒いわけではない)。との事ですよ。私もテレビでですが、白いカラスを見た事があります。
    でもコペですが、また神話・伝説上では通常、私達が見慣れているカラスとは色違い・特徴違いのカラスが存在する。それらは、吉祥と霊格の高い順に八咫烏、赤烏、青烏、蒼烏と白烏が同等とされている。
    民話のひとつには次のようなものがある。 カラスは元々白い鳥だったが、フクロウの染物屋に綺麗な色に塗り替えを頼んだところ、黒地に金や銀で模様を描けば上品で美しく仕上がると考えたフクロウはいきなりカラスの全身を真っ黒に塗ってしまい、怒ったカラスに追い掛け回され、今ではカラスが飛ばない夜にしか表に出られなくなった。カラスはいまだにガアガアと抗議の声を上げている、という。 似たような話に、欲張りなカラスの注文に応じて様々な模様を重ね塗りしていくうちに、ついに真っ黒になってしまった、というものもある。
    元は違う色だったものが何らかのアクシデントで真っ黒になってしまった、という伝承は世界各地に見られる。
    と書かれていました。

  2. >自称第一号のファンさん
    お久しぶりです。コメント、嬉しく拝見しました。ありがとうございました。
    そうですね、本当にこの話は色々なバージョンがあるようですね。でも、不思議な話です。カラス、と言うのも一言で言っても色々あるのですね。
    マキコ

  3. >abbrosさん
    ありがとうございます!
    長野のお話だったんですねえ。そして、フクロウとカラスが実際に仲が悪い、と言う話も私は初めて知りました。大変助かりました。大感謝です。
    マキコ

  4. >やぺたさん
    ありがとう!でも、このサイトによるとこの話は秋田出身か、タイかも。。。!?でも、話の内容は全部同じだねえ。何にせよ、参考にします。助けてくれて、ありがとう。
    マキコ

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *