昨日の夜は盛りだくさんだった。
前から「送り人をダウンロードしたから一緒に見よう」と誘ってくれてる下級生がいて、
昨日の夜9時に約束がしてあった。
内気な子で、やっと段々打ち解けて来てくれたのが嬉しかったので、この約束は守りたかった。
しかしその午後、ワーグナーの指輪物語の「ジークフリートの伝説」の通し稽古の券をもらったのだ!
5時半に開演、10時45分に終演する5時間以上の長丁場だ。
私はジークフリートを9時までみて、それから「送り人」を見ることに決めた。
5時。お腹が空いて無くても、とりあえず軽食をお腹に押し込んで、オペラに挑む。
ワーグナーは調整をその限界まで押し続けた作曲家と言うことで、
ドビュッシー、ショーンベルグを始めとする20世紀の音楽の創始者達すべてに大きな影響を及ぼした。
と、言うことで、11月後半に「歴史を反映する不協和音」と言う題名で
ウィーン学派の作曲家たち(モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ベルグ)が
どうして無調性に行きつくか、というテーマのリサイタルを予定している私は、
ワーグナーは必修!だったのだ。
しかし、長い。
第一幕は一時間だったが、ほとんどがジークフリートとその育ての親である小人の会話だ。
舞台装置も衣裳もすっごく(音楽の邪魔になるくらい)凝っており、
音楽とストーリーがゆっくりと進行する中、舞台の仕掛けは結構一生懸命動き、
多分、ワーグナーマニアは眉をひそめるが、ワーグナー初心者には親しみやすい演出だった。
絶対にワーグナーはユーモアを意図してないところでも、
舞台装置や、歌手の演技がコミカルで、客席から笑いが良くおこった。
特に、指輪を守っている、恐ろしいはずの竜は、出場する前の歌詞や、
まだ姿を見せずに歌だけが聞こえるところでは、マイクを通して歌手の声がびりびりと聞こえ、
どんな竜を出してくるかと思ったら、「お母さんと一緒」に出てきそうな可愛くて、
サイズも小さい竜で(7歳児くらいの大きさ)客席は大笑いになった。
う~ん、ワーグナーはきっと怒るだろうな。
そして、こんなに演出家が頑張っても、私はちょっと寝てしまった。(ごめんなさい)
タングルウッドで友達になったチェリストがこのオペラのオケでアルバイトで弾いているが、
非常に疲れるだろうと思う。トイレはどうするんだろう。今度ご飯する時に聞く。
9時「送り人」。
主人公がチェリスト、と言う設定の割には音楽がお粗末で友達と大笑いしたが、
でも、いっぱい泣かせられて、最後はどうしても鼻声を隠せなかった。
中国人の友達だったので、中国語の字幕付きで見たのだが、
そのあと、日本の文化や死の概念について、いっぱい質問された。
こんなに哲学的な子だとは知らなかった。
私は「送り人」の方が、正直楽しかった。
タングルウッドで「マイスタージンガー」の第三幕の演奏会バージョンも聞いたけど、
そっちの方がまだ楽しかった。
こんなことを書いたら指輪マニアに軽蔑されそうだけど。
やぺたも「おくりびと」見たよ!泣いたー。
音楽がお粗末なんて気づかなかったなあ。
周りの評価はそんなに高くなかったけど、
映像の雰囲気とかが好きで
邦画もいいなあ、と思った(*^▽^*)
>やぺたさん
え!? 周りの評価は高くなかったの?こっちでは結構話題になっていたよ。オスカーも受賞したし。
「音楽がお粗末」って言うのは、たとえば広末涼子演ずる妻が今は亡きお母さんが大切に整理していたLPをかけるところがある。そこで本木雅弘演ずる元チェリストの主人公が「親父のお気に入りだ」と、ぼそっと言う。チェロとピアノの曲が流れつづける。曲はニューエージ的な、ソフト現代曲みたいな、変な曲。ところが本木の後ろに映っているLPのジャケットには確かに「Pablo Casals」と書いてある!その割に録音も曲も非常に新しい。。。とか、そういうことです。あんなに音楽だけのシーンを延々と写さなければ、後ろのジャケットに何が書いてあるかなんて気がつかないし、チェロの音程だってそんなに批判しないのにさ。