ボリビア

初演奏旅行は18の時。 ボリビアが国名であることさえ知らなかった私は、それでも南米はアンデス山脈標高4071メートルの首都ラパスに気が付けばちゃんと立っていた。
 ボリビアのバスの先頭の窓には大抵小さな男の子がぶら下がってバスの行先を叫んでいる。文盲率が20パーセントもある国では表示だけではダメなのだ。子供の物乞いも多い。まだ小学生以下の彼等は、車の排気口からガスを吸い込みハイになろうとする。そんな国の音楽家達の向上心には何か私を反省させるものがあった。何しろ国立オーケストラの奏者の多くは独学なのだ。オケの給料では生活できず、昼間は教師や警官や兵隊の彼等が夜のリハーサルには下稽古を済ませてきて本当に楽しそうに真摯に奏でる。
 
 私は少し複雑だった。たまたま私に白羽の矢が当たった招待の名目がボリビア国際文化祭開催やアメリカとの交換留学生制度を祝する大それたものだった為、私は政府要人のパーティーに次々と招待されご馳走が続いた。そしてこうした要人はボリビア人口75パーセント以上が原住民の中、皆スペイン植民地時代の統制者の子孫で白人だった。
 
 私は自分もアジア人であるのに、西洋音楽を弾き、ボリビア上流階級者達にお世話になり、上流志向がそのままヨーロッパ志向になったような世界の恩恵をこうむっている、、、それでも言葉の通じないボリビアの音楽家達と音楽を通じてつながれるのは、理屈抜きに楽しかったし、テレビや新聞でチヤホヤ取り上げられるのは気持ちよかった。
 
 そんなある夜コンサートの後、会場とホテルが近かったので私はラメ入りの赤いロングドレスのまま外に出た。もう11時近かった。聴衆狙いの屋台の最後の一つが店じまいをしていた。店番は8歳くらいの女の子一人だった。その子が急に私に気付き、私を指差して大きな声で何かを叫んだ。周りの皆が一斉に笑った。通訳が「あの子はお姫様!と叫んだのだ。」と教えてくれた。私はちょっと泣きたくなった。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *