ダンスを観て

 今日のニューヨークは小春日和です。  「小春日和」が秋の日を指すことだとまだ知らなかったニューヨークに来たばかりの頃、ジュリアード音楽院に送ってもらう為、DCの家族の車に乗ったとき、同乗していらっしゃったお祖父様に,「今日は小春日和ですね」と挨拶された時、それが私が初めて出会った戦時中日本語教育を受けた韓国人だったこともあってショックだった。この夏もジュリアードの韓国人クラリネット奏者のコンサートの際、お祖母様がいらしていて、NYに送リ届けてもらう際、車の中で一緒に日本語でおしゃべりしたが、この方も俳句や和歌を私のために暗唱して、着物の縫い方を教えてもらったのが楽しかった、と話していらっしゃった。私に気を使っているのだろうか。それともそれだけ日本語が美しい、という事なのか。私は取りあえずひたすら恐縮して見せる他は、敬意を示す方法が思い当たらなかったので、ひたすらかしこまって、自分が知っている限りの敬語を使って応答した。不思議な世代、不思議な歴史だ。しかし、フランス、イギリス、スペインなどの植民地でも、現地人はその言葉を覚えて、今でも喋っていたりするわけだし、そんなに不思議でもないのかなあ。ボリビアのスペイン風パンが非常に美味しかったのを思い出す。  ニューヨークに帰ってきてまだ一週間たたないけれど、なんだかもう一ヶ月こっちにいる気がする。ジュリアードのダンス部門の作品を28日に見て、30日には演劇部門の作品を見た。ダンス部門の作品は”Sir Issac’s Apple”というタイトルで、曲はSteven Reich, 振り付けはElliot Feld (ウェスト サイド ストーリーのBaby Johnの役だった人)。タイトルの”Sir Issac”はニュートンの事で、要するに重力を使った振り付け、と言う意味です。   Steven Reichというのは、ミニマル・ミュージック(極度に切り詰めた最小限の音楽素材を、パターン化して延々と反復しつつ、そこにゆっくりと変化を加えていく手法。民俗音楽でもよくみられる)と言うものの第一人者。Steven Reichの音楽と言うのは、これと言う発展が無く、例えばマリンバならマリンバで、4人くらいが同じパターンをずっと弾くのだけれど、微妙に4人のテンポを違える事によって一分目くらいからだんだんずれが聞こえる様になり、3分後にはパターンがお互いぶつかり合ってかなり複雑なパターンを織り成す。メロディーや、ハーモニーで音楽を進展させるのではなく、音の色、厚さ、広がりなどの変化を音楽とする。こういう音楽は私は今まで余り興味が無かったんだけど、この作品を見て、感動した。  ダンスの生徒40人くらいが、舞台一杯に作られた幅広い、巨大な滑り台からただ降りて、上がって、と言うのを繰り返すんだけど、色々な降り方、あがり方があり、これは全て振付けられている。しかしそれぞれの生徒達が全て同じ動きをしているにもかかわらず、個人個人の肉体と、感性でそれは微妙に違い、単純な動きだからこそ、その違いが如実に浮き彫りになる。そして、全体像として、沢山の生徒が少しずつずれて、同じ動きで次々に滑り台をあがったり降りたりするのは非常な壮観。一人、一人がそれぞれの音、パターンそして、曲全体を同時に表現している。この作品は1時間20分、一瞬の途切れも無く続くのだけれど時間の感覚を超越した風で、はじめから終わりまで、私は固唾を飲む感じで見入ってしまった。  見入った理由のもう一つは、私が今自分の演奏に欲しい物が見えた、と思ったからでもある。沢山の踊り子が単純な振り付けを少しずつずらしてやる時、周りに溶け込む人と、目立つ人がいる。上手い、下手とは言いたくないが、私は目立つ人の方が格好いいと思うし、自分もそうなりたい。そして目立つ人は、動きにハリがある。これを私は自分の演奏に欠けているものとして、今まで「リズム感」と言葉で表していたが、この作品を見て、もう少し適格に言語表現できる様になったと思う。   それは、もうだめ、と思うところまで体を伸ばして、さらにもう少し先に行こうとする感じです。見る側から言うと、一瞬止まったように見えるのだけれど、でも踊る側としては、多分そういう風に見せようと思ったら上手く行かない。要するに、ぎりぎりまで届こう、届こう、もっと、もっと、と求める気持ち。これを音のタイミングであらわす事が出来たら、本当に効果的に伝えたい物が伝えられると思う。後一寸で、それが体得できる、と今思っている。  もう、前の様に「疲れて何も聞こえない」と思うところまで、練習するのはもうしない。取りあえず、10・11の録音でやる曲はこの夏演奏する為に一度仕上げてある曲ばかりだし、もう少し抽象的、概念的に色々な事を考える事によって、曲を把握しようと思っている。

ダンスを観て Read More »

世界で活躍する演奏家を応援する会からの手紙

 私どもが初めて平田真希子さんにお会いしたのは今から5年前、彼女がやっと20代半ばという頃でした。中学生の時から家族と離れ、単身アメリカで音楽を勉強していた彼女は既にその頃から、各国のオーケストラと世界を廻り実力、経験とも十分でした。しかし日本における支援体制がないため、日本では一度も演奏をしたことがなかったのです。彼女の演奏を聴いてもらうため、毎年夏の帰国時に演奏会を開くことになり、今年で5度目の夏を迎えることになりました。年を重ねるごとにさらに深みと色合いを増していく彼女の演奏に私達も毎年驚きを感じています。   今年は長さ、内容共に非常に重量感のあるプログラムに挑戦されるということです。演奏される平田さんの体力・気力ばかりか、聴く側の皆様にも覚悟が要求されることと思います。しかし、このプログラムは彼女自身の強い希望により組まれたものであり、この演奏会を行なうことにより彼女が何かをつかみ、更に飛躍するだろうという予感を感じております。日本では普通組まれることのないだろう冒険的なプログラムを、是非お楽しみくださいませ。                     2005年8月26日みなとみらいホールにて                                  齋 藤    雅 顕

世界で活躍する演奏家を応援する会からの手紙 Read More »

2005年8月26日のプログラム

 奈良から帰ってきました。とっても楽しかったです。 帰ってきたら随分と涼しくなっていたので、それもうれしかった。 昨日は父の友人のお宅でホームコンサートをしました。パイプオルガン造りが長年の夢で、今もせっせとパイプを毎日削っていらっしゃる方です。そのオルガンが出来上がったら備え付けられる予定の天井の高いお部屋で弾きました。ご近所の方々等30人ほどお集りいただき、バッハを中心に弾きました。   さて、随分ぎりぎりになってしまいましたが、26日のプログラムです。 J.S. Bach:前奏曲とフーガⅣ  嬰ハ短調  BWV849 Chopin:練習曲集 作品10より  4番 嬰ハ短調                 12番 ハ短調 「革命」 Rachmaninoff:練習曲集「音の絵」より 作品33-4 変ホ長調 「鐘」 Ravel:組曲 「鏡」より  道化の朝の歌 Chopin:ソナタ三番 ロ短調 作品58      一楽章 Allegro Maestoso (アレグロで、風格をもって)      二楽章 SCHERZO Molto Vivace (スケルツォ 非常に生き生きと)      三楽章 Largo ゆったり)      四楽章 FINALE Presto non tanto (フィナーレ速く速過ぎず)               ー 休  憩 - Beethoven:ソナタ三十番 ホ長調 作品109       一楽章 Vivace, ma non troppo (生き生きと、でも速過ぎず)       二楽章 Prestissimo (とっても速く)       三楽章 Andante molto cantabile ed espressivo                   (表現力と沢山の歌心を持って、歩く速度で) Schumann:幻想曲ハ長調 作品17       一楽章 Durchaus phantastisch und leidenschaftlich vorzutragen                   (ずっと幻想性、情熱性を保って弾く)       二楽章 Durchaus energisch (エネルギーを保って)       三楽章 Langsam gettragen (ゆったりと荘厳に)  見てお分かりと思いますが、大変な長丁場です。音楽だけで前半、後半、それぞれほぼ一時間あります。でも私にとってこれをやる事は大変意義のあることなので、やらせてください。トークと簡潔に、そして休憩を短くしましょう。

2005年8月26日のプログラム Read More »

コンサートのお礼

 アンケート読ませていただきました。コンサートの直後、受付にいた私に表現してくださった興奮振りと合わせて、本当に嬉しく拝見しました。ピアノが難しいのは、一人で弾く、と言うところにあると思います。音楽と言うのは弾き手と聞き手の間に成り立つもので、それにはお互い同調できるもの、例えばリズム、常識的な歌いまわしとい言うようなものを創り出さなければなりません。  共演者がいる場合はこういう「常識」(文字通り Common Sense)と言うのは比較的でき易いのですが、独奏で、特に本番にプレッシャーの中、一人でこれを築き上げて、お客様と一緒にのれるベースを作るのが先ず難しい。けれども同時に一人で弾くということで無限の創造的可能性も出てくるわけで同時に幾つもの音を出せるピアノは、一人で弾ける音のスケールも大きくなり、そこに魅力があるのでは、と思っています。奥の深い道です。  毎日の練習で常に小さな発見が無数にあり、その全てが私の音楽観、人生観にそのまま反映します。死ぬまで進んでいきたいです。そして道中、私の発見の喜びを分かち合ってくだされば本当に嬉しいです。  また是非聴きにいらしてください。

コンサートのお礼 Read More »

最近の私

 先日、夜遅くアパートに帰ってきてエレベーターを待ちながら、不思議な感覚を覚えた。月並みな言い方になるが、その朝早く出発したのが遠い昔の事に思え、同時に「今ここに帰ってきた私は今朝このビルを出て行った私からかなり発展しているな」と思ったのだ。なんだか傲慢な言い草に聞こえるかも知れないが、それは感覚的には、姿勢を正して謹みを覚えるような実感だった。  そういえば、この頃毎日非常に刺激に満ちた日々を送っている。  4月18日(月)2時にスペインの室内楽のプログラム(グラナドスのピアノ五重奏、テュリーナのピアノ・トリオ等)。 恩師サラ・ビュークナーが、私が毎シーズン1、2回載せてもらう室内楽のシリーズ、Jupiter Chamber Players で演奏した。  8時、カーネギーホールで私の大好きなポーランド人のピアニスト、クリスチャン・ツィメルマンのリサイタル(モーツァルトのソナタ、ハ長調、ラヴェルの「優美で感傷的なワルツ」、ショパンのバラード4番、4つのマズルカ集、作品24、ソナタ2番)。カーネギーホールの有名な音響を上手く利用して、鳴らしたり、静かに震わせたり楽しませてくれた。演奏の調子は、尻上がり、と言う感じで後半が特に素晴らしかった。葬送行進曲では、ピアノ一台でどうやったら可能なのか、と言うほど行進曲がゆっくり近づいて盛り上がり、そしてゆっくり遠ざかっていく様をまざまざと音だけで見せ付けた。そしてその葬送行進が見えなくなったかなと思ったら、すぐに魔法の様なつむじ風で、4楽章を弾き飛ばした。私の表現が大げさに聞こえるかもしれないが、あそこにいた人は皆、そう感じたと思う。コンサートの後、友達と興奮して一時間半ほど喋りまくった。見事だった。  4月17日(日) チェロのジュリアード教授、アンドレ・エメリアノフとニュージャージー州でリサイタルを弾いた。テーマは、「フランスかけるスペイン」で、ドボルジャーク(「静かな森」とスラビック舞曲から「ロンド」)、カサドの「レクイエブロス」、そして私のソロでラヴェルの鏡から「道化の朝の歌」、グラナドスのオペラ「ゴイェスカス」からの編曲で「インターメッゾ」そしてドビュッシーとフランクのチェロとピアノの為のソロを弾きました。16の時に室内楽のコーチングをしてもらってから、ずっと色々な縁で彼の生徒達のレッスンをさせてもらったり、共演させてもらったりしていたし、多分お互い興奮しやすいところとか、似た物同士という事もあるのかも知れないけど、気兼ねせずにお互いを引き出し合える感じで、本当に物凄く楽しく弾けた。お客さんも凄く乗ってくれて、ブラボーが沢山出た。幸せだった。午後のコンサートの後、彼の奥さん(フレンチ・ホルン奏者)、と奥さんのご両親に招かれて、家庭料理をご馳走になった。庭には枝垂桜、連翹、木蓮、全て満開で、演奏後のけだるいニヤニヤを意識しながら、美味しい魚とパスタの夕飯をご馳走になりながら、生きててよかったと思った。  4月16日(土)朝あわただしく練習した後、2時にジュリアードのプレカレッジのクラリネット専攻のイザベルの卒業リサイタルを弾いた(ドビュッシーのラプソディー、ブラームスのソナタ作品120-2)。このイザベルという女の子はとても上手いのだけど、音楽的にも実際もとてもつつましくて、歯がゆくなるくらい受身で、私とは正反対のタイプの演奏家だった。それがこのリサイタルの準備中、私がブラームスのソナタを、人魚姫の物語に例えて、好きな人と一緒になる為に自分の声と引き換えに足(性器)を手に入れ近づいた王子様と結局一緒になれない人魚姫の話を私なりに曲にこじつけて話したら、いきなりこっちが目をむくほどぐんぐんとこっちを引っ張るような演奏をし始めた。びっくりした。脱皮、と言う感じだった。リサイタルの後、プレカレッジの校長に褒められた。イザベルが初めて、ギュッとハグしてくれた。とても嬉しかった。  イザベルのリサイタル終了後、挨拶もそこそこに会場を走り去って、友達のドライブで、マンハッタン脱出。クリスチャン・ツィメルマンのマンハッタンから車で3時間ほどのところにある大学のキャンパスでのカーネギーリサイタル2日前の通しを聴きに行った。前半は、カーネギーよりこちらの方がよかった。バラードは、カーネギーでは唯一の欠点だったが、ここでは普通の演奏ではつかみ所の無いような構成が見事に描き出され、文句のつけようが無かった。完璧だった。 カーネギーでは、こういう人でもやはり緊張するんだ、という事がよく分かったし、緊張すると何がどうなるのか、という事が観察できたのも、面白かった。具体的には、一般的に緊張すると、人は全体像を見失うのだと思う。いくら、頭で把握していても、人に伝わる様にはっきりとそれを示せなくなる。しかし、逆に冷静に全体像を提示できても、感情的なものに欠けると、距離感ばかりで感情移入のしにくい演奏になってしまう。このバランスは本当に難しい。このリサイタルに連れて行ってくれたのは、私の録音エンジニアの、ジョー。 彼は、ピアノ・マニアで、本人いわく一度聴いたもの、演奏家は絶対忘れないそう。緻密なネットワークで、どこで誰が何を弾いているか、という事を常に把握し、好きなピアニストや、好きな曲の為には、何時間でもドライブして、聴きに行く。最近、私が音楽における自己の確立、という事や、キャリアにおける悩みなどを打ち明ける様になってからは、こういうドライブに私を連れて行ってくれるようになった。彼は、アドバイスを与えるより、良い演奏を聴かせようと思ってくれているんだろうと思う。普通には、買えない録音などをコピーしてプレゼントしてくれたりする。私よりずっと、ずっと年上で、15年来のピアニストの彼女に首っ丈なので、下心が云々、と言うわけでは、全く無い。 念のため。  刺激の多い毎日です。お勉強、させていただいてます。

最近の私 Read More »