私の日本での公演も今年で16年目を迎える。
(詳細はHPにて!http://makiko-piano.wix.com/makiko-hirata)
夏の公演を2001年から始め、以来一年も欠かしたことは無い。
秋や春先にも機会を頂いて、一年に2回の活動をさせていただいた年も多い。
それを可能にしてくださった沢山の方々の支援・ご助力を想うと、本当に感慨深い。
色々な試行錯誤があった。
中心となって広報活動をしてくれた両親には
「もっと耳なじみの多い曲を…親しみやすい曲を…」と泣きつかれた。
一つでも多くの席を埋めて上げたい、と言う親心だったのだ、と今は思う。
しかし若い時‐いわゆる修行中‐は「親の心子知らず」で、
「アメリカで日本食店経営する時、アメリカ人向けにケチャップライス出す?
違うでしょ!分かってもらえる人だけに分かってもらえば良いと思って
ちゃんとお出汁を取って、新鮮な素材で、薄味で、本当の和食を出すでしょう?」
と、ベートーヴェンのハンマークラヴィアやバッハのゴールドベルグ変奏曲など、
弾くのは勿論、聴くのも難解な曲に敢えて挑戦したりした。
私の両親も、主催者も、そんな私のわがままを涙を呑んで、心配を我慢して、
許して、最終的な演目を毎年私に任せてくれた。
でもだから、そう言う自由を許されて、
私は自分の納得できる音楽的成長を遂げることができた、と思う。
ありがたく思っている。
最近博士論文のリサーチの一環として19世紀の演奏家について多く読んでいる私は
新しい心境に至っている。
演奏会には3つあると思う。
1.聴衆のための物、2.演奏家のための物、3.作曲家(あるいは『音楽』のための物)。
1.は興業としては成り立ちやすい。
聴衆が何を求めているのか、何を楽しいと思うのか、どうすればチケットが売れるのか、
それを最優先にする。
クラシック音楽業界に於いては歴史的に「身売り」と見下される視点だが、
しかし実際興業として成り立たなければ、演奏家の生活は成り立たない。
2.は演奏家を、その演奏技術やスター性を見せびらかすもの。
これには超絶技巧や、演奏家のルックス、逸話、
全てが「演奏会」を売るための題材となる。
3.は音楽そのものを、儀式の様に在りがたく崇める、と言う姿勢の物。
ここでは奏者は、いわゆる「お筆さき」の様な存在になる。
あまり強い自己主張はここでは良しとされない。
聴衆も、ありがたがって、儀式を拝受する一員となるべく、
楽章の合間に拍手なんかしようものなら、にらみつけられかねない。
現在のバリバリクラシックの在り方だ。
どうすればこの3つを上手くバランスできるのか?
聴衆も楽しめ、演奏家も気持ちよく自己主張をでき、そして音楽もその尊厳を保つ。
今年のプログラムはそう言う今の私の熟考の一環である。
『クラシックって何⁉』と題した今年のプログラムは大きく分けて2部からなる。
『いわゆる「主流」クラシック=ウィーン楽派!」と題された第一部では、
ウィーン第一楽派のモーツァルトの「キラキラ星」変奏曲に始まり、
シューベルトの楽興の時、ベートーヴェンの『悲壮』
そして最期にウィーン第二楽派のベルグの作品1のピアノソナタに至るまでの
聴衆優先から作曲家優先になるまでの音楽観の移り変わりを追う。
『え!?これも「クラシック」?~民族音楽に憧れて』と題した第二部では、
ジプシー音楽にルソーの「自然に帰れ」の音楽バージョンを見出して美化した
リストの「ハンガリー狂詩曲」の第2番で始まる。
そしてスコット・ジョップリンのラグタイム、ガーシュウィンの前奏曲など、
アメリカを中心に、いわゆるクラシックとは少し異なる曲たちをフィーチャーしながら
「クラシック」とはいったい何なのか、検証していく。
6月25日(土)みなとみらいにて、13時半開演
7月8日(金)千葉美浜文化ホールにて、18時半開演。
いずれも詳細は私のHP,そして下記のチラシにてご参照ください。