書評:「木を見る西洋人・森を見る東洋人」(2003)リチャード・ニスベット著

非常に短い期間に全く関係のない二人の友人からほぼ同時期に勧められ、数か月経過していたこの本。でもたまたま今すごくタイムリーでした。そう言うのって嬉しいです。

脳神経科学が解析する音楽の効用と言うものを勉強していると、(人間と言うのは本当に群れを成す習性が強いんだな~)と思います。例えば、音楽に合わせて一緒に手拍子を打ったり声を合わせて歌ったりをするだけど、人はお互いへの好感を高め、幸せ度が増すそうです。でもそういう人間の特性とエゴとか自我とかと言うのはどう折り合いを付けるべきなのか。特に専門に音楽などをしていると「自分独自」とか「型破り」「過去に前例がない」などと言うことがすごく重要になったり、競争心などが煽られたりします。協調したい、でも自分でいたいーその矛盾に苦しむ人は多いのでは?

そんな中やっと「読む本リスト」の順番が来たこの本。「東洋と西洋の視点の違いを分析している本」と言う前知識のみだったのですが、実はずばり今私が考察中のトピックに関する本でもありました。邦訳も出ているようですが、原題は「The Geography of Thought: How Asians and Westerners Think Differently…and Why(思考の地理:アジア人と西洋人の考え方の違いと理由)」。邦題は意訳ですが、ずばり本のエッセンスを捉えた素晴らしい訳だと思います(翻訳は村・由紀子さん)。著者はRichard E Nisbett. 心理学の中でも社会心理学と言う分野が専門な学者。さらにこの本はその中でも歴史に影響された心理も重視しています。

古代ギリシャの思想・世界観に影響を受ける文化=西洋=世界に約1億人:個人主義。

古代中国の思想・世界観に影響を受ける文化=東洋=世界に約2億人:調和を重要視。

まずこの本はそこから始まります。

そしてその背景として哲学思想の歴史をまず分析します。古代ギリシャの哲学と道教、儒教、そして少し後から仏教を対比。古代ギリシャでは個体の特徴・特性を見極め、それを抽象化して分類し、世界の原理を解き明かす事によって、個人が世界に対して主体性を持とうとします。だから天文学や、手術などの研究が進みます。逆に実社会や人間関係に注目する古代中国では天文の不思議(彗星の出現や日食など)は予言と考えられていましたが、天体に定期性や原理を発見してからは一挙に興味を失ってしまいます。逆に灌水や墨や深層掘削など生活のニーズに密着した技術はギリシャよりずっと早く発明しています。

どうしてそうなるのか。Nisbettは地理や天候条件が大きいと考えます。ギリシャは狩猟や牧畜や漁業、そして貿易を主な産業としていました。逆に中国は主に農業、その中でもさらにコミュニティーが協力して共同体としての不可欠な米作が重要です。他にも古代ギリシャと古代中国の言語条件の違い、異文化との接触の頻度や度合い、など色々な視点からNisbettはまずこの西洋と東洋の相違を検証します。

そう言う背景を確立したあと、今度はNisbettは様々な研究や実験結果で、現在でも東洋人と西洋人の違いが如実に見られると言うことを主張します。

世界観を大きく変える要因の一つとして引き合いに出される、言語習得に関する実験の一つにこういうのがあります。日本の乳幼児とアメリカの乳幼児がどのように違う教育を受けているか比べる、と言うものです。6か月、12か月、19か月の幼児とお母さんに車のおもちゃで遊んでもらいます。そうすると、アメリカのお母さんは日本のお母さんに比べ2倍の名詞を、逆に日本のお母さんは社交性や関連性に関する言葉を言う、と言うものです。例として出される会話を私が訳してみます。

アメリカ人母「車だよ。車、見える?車、好き?青い車だよ。素敵な車輪だね。」

日本人母「見て。車だよ。はい、車上げる。はい、車頂戴。そう!ありがとう。」

他に殺人事件に関する報道の違いへの言及もあります。受賞を逃したことで就職ができなかった人物が自分のボスと受賞者を決めた人物、そしてライヴァルたちを撃ち殺したあと、自殺したと言う事件です。西洋では、要因を個人の背景や性格に見て、報じます。「この人生はもともと情緒不安定で感情的になりやすく、人間関係も苦手であった。」この場合、個人は全く別の状況でも同じような事件を起こす可能性が強いことになります。ところが東洋では「ボスとの関係に不満を抱いており、またアメリカでは銃が簡単に手に入るため…」などと環境や状況に要因を求めます。この場合、状況が違えばこのような事件には至らなかったことになります。

また、このような実験もあります。パンダ、サル、バナナと言う言葉の中で関連性が強い二つを挙げてください、と言うものです。アメリカ人はパンダとサルを同類の動物としてペアしますが、中国人はサルはバナナを食べるので関連性が強いとする、と言うものです。

そしてこのような実験や観察結果が非常にたくさん並べられます。しかし、私は段々興味を失ってきてしまいました。最初の背景を確立するところはすごく面白くてノートを取りながら一生懸命読んだのですが、こういう実験は何か違う、と思い始めてしまったのです。その後に人類学者が書いたNY Timesの書評を読んで自分のもやもやが言語化されて落ち着きました。この人が問題視することを下に箇条書きします。

1.文化の相違を論じるに、実験の被験者たちをその文化環境から切り離された実験室で実験することですでにそれぞれの文化に直結した結果が出ないリスクを負う。

2.ほぼすべての実験に於いて、被験者は大学生であり、サンプルも少ない。

3.実験結果の統計の解釈にはバイアスがかかる。

4.そもそも実験や本が「東洋(ここでは主に極東:中国・日本・韓国)と西洋(主にアメリカ・イギリス帝国、その後に西ヨーロッパ、次いで東ヨーロッパ)」の対比を前提としているが、そんなに大きなグループを一まとめにできるものか?宗教・教育・経済状況・性別・世代などで、世界観は個人差が大きく出る。この本はほとんどそういう事を無視している。

5.最後に、世界を東洋と西洋に二分化することの目的は何か?「異文化の人たちがお互いの文化・世界観を理解することでよりよく意思疎通ができ、誤解を少なくするように」と前書きに書いてあるが、その具体的な方法は提示されていない。

最後に私が一番思ったこと。東洋人の研究者と多くコラボしていることを強調したり、また東洋人の研究を多く引用はしているけれど、このNisbettと言う人は非常に西洋的なやり方でこの複雑な主題を抽象化し、分類することで把握している。私が一番疑問として主張したいのは、そういう西洋の態度が今まで東洋や、他の協調を重要視する文化を傲慢に支配して来た、と言うことです。この人は「こういう比較文化を提示することで、西洋人がその傲慢と糾弾される原因に意識を向けられれば…」と前書きで書いていますが、本人が全く同じことをしていることには気が付いていないようです。

さらに、私が個人的にこの本を読んで思ったこと。私は日本生まれの日本国籍ですが、今年でアメリカは29年目。そして幼少期はイギリス植民地だった香港です。自分のアイデンティティーに関しても、この本に答えが見つけられることを期待していたのですが、やはりそんなに単純なものではない、と言うことがはっきりしました。最後に挙げられた実験は面白かった。この東洋系思考と西洋系思考はいくらでも影響できる、と言うものです。上に挙げたような実験をする前に、被験者に一段落の読み物を渡し、グループAには「We, Our, Us」と言った一人称複数代名詞に丸を付けてもらい、グループAには「I, My, Me」と言った一人称単数代名詞に丸を付けてもらう、と言うものです。これだけで、グループAは協調系=アジア系の傾向を見せ、グループBは個人主義的=西洋系の傾向を見せた実験結果になる、と言うものです。

人の嗜好・傾向・アイデンティティーと言うのは生まれ備わった物ではなく、その時々の環境・状況・人間関係・感情などに大きく影響される、と言うことだと思います。例えば帰国中の私はより日本人だと思うし、アメリカ人の友達とパーティーを楽しんでいるときの私はよりアメリカ人だと思う。それで良いんだと思います。そういう発想をきっとNisbettは「東洋的」と言うのでしょうが…

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *