『クラシック』って何⁉第二部「ぎりぎりクラシック!」演目解説

毎日、演奏会のための練習と事務処理をし、
夜は昨日に続いて演目解説を書いています。
今日は二部を書き上げました!
書き立てホヤホヤ、お読みください。
~~~第二部・『ぎりぎりクラシック!民族音楽に憧れて』~~~
スコット・ジョップリン(1867-1917)は元奴隷の父と自由黒人の母の間にテキサス州に生まれ、その才能を見込まれてドイツ移民の音楽教師に無料で音楽のレッスンを受けました。「ラグタイムの王」として主に有名ですが、オペラやバレーなどの作品も残しています。ラグタイムと言うのはRagged(ボロボロ)なリズム、つまりアフリカ系アメリカ人の音楽に特徴的なシンコペーションの事を指しています。1893年のシカゴの世界万博の際、ジョップリンを始めとする多くの黒人音楽家がラグタイムの演奏をし、流行に火を付けました。ジョップリンの出版社はジョップリンのラグタイムを「クラシック・ラグ」とし、その作曲技法の高度差を主張しました。
ジョージ・ガーシュウィン(1898-1937)ロシア系ユダヤ移民を親に持つ、ブロードウェーミュージカル、流行歌、そして『コンサート・ミュージック』の作曲家として成功を収めました。ユダヤ人とジャズの関係は、ユダヤ人と黒人が人種差別を受ける者同士として一種の同盟関係を結んでいた事と無縁ではありません。ガーシュウィンの最初のヒット曲『スワニー』(1920)を歌ったアル・ジョルソンも、『ラプソディー・イン・ブルー』(1924)をガーシュウィンのソロで初演したバンドのリーダー、ポール・ホワイトマンも、ユダヤ人でした。今日お聞き頂く『3つの前奏曲』はスワニーとラプソディーの丁度真ん中、1922年の作品です。
リストはドイツ語を第一か国語として喋り、フランス語で教育を受け、ハンガリア語は生涯一言もしゃべれませんでした。オーストリア・ハンガリー帝国でハンガリー側ではありながらオーストリアとの国境すれすれに生まれ、オーストリア人の母とドイツ人の父を持ったリストがなぜ生涯、自分をハンガリア人だと主張したがったのか。一つにはこの時代の反帝国主義的、個人主義・異国趣味があります。主流でないこと、エキゾチックな事は好ましい事である、と言う美学です。さらにルソーに始まった自然主義的な考え方の延長線で、リストはジプシーの音楽を「楽譜も無しに内から自然に湧き上がる」理想の音楽としました。今日お聴きいただく『ハンガリー狂詩曲No.2』(1847)もジプシーの即興演奏に触発されて書かれたものです。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *