March 2020

コロナ日記⑲:パンデミックフルー

この3つの番組を観て私は初めて知ったのだが、ウィルスパンデミックの危機はずっと前から専門家が研究や準備を重ねている、想定内の不可避の事態だったのだ。そして新ウィルスの感染力と致死率は、Covid-19よりもずっと高かったかも知れないのだ。でもどんなウィルスでも、いつかはワクチンができ、私たちの体は抗体を作り、パンデミックというのはいつかは終わるものなのだ。もちろん、ダメージは小さいほうが良い。出来るだけ沢山の人が健康のままで、元気にやり過ごせるのが一番良い。その為にみんなで専門家を信じよう。外出禁止令に従おう。じっと待とう。

コロナ日記⑲:パンデミックフルー Read More »

コロナ日記⑱:博士論文記念日。

ライス大学で博士論文執筆中に物凄くお世話になったエリザベスが今日Facebookに私の写真を上げて、今日が私の論文審査合格の3周年記念だと教えてくれる。ストーカーの刑事責任追及と並行して書いた論文。あの時も外出が怖かった。つけられていないか。襲われないか。外出の時はいつも背後を意識していた。一時は論文を書き終えるのは無理かと思った。エリザベスの前で大泣きもした。でも、沢山の人に支えられて、本当に心の底から誇りを持てる論文を書けたことで、私の自信と将来の展望は大きく変わったと思う。

コロナ日記⑱:博士論文記念日。 Read More »

コロナ日記⑯:社会幸福を目指して今は外出禁止!

幸福の脳神経科学のクラスは非常に面白い。そして幸福と生産性のはっきりとした因果関係を見ると、今回の外出禁止を徹底するか経済を優先するかと言うジレンマは、私は外出禁止を徹底するしかない、と思う様になる。実際の感染者数や死者数だけではなく、生存者のトラウマも考えなければいけないからだ。更に、裕福さと幸福感の因果関係は薄い。私たちは社会的動物なので、お互いに自己投影をする。仲間を見捨てなければいけない状況が一番、私たちの性質に反している。逆に、お互いの役に立つことが自分たちの存在意義に意味と誇りを持たせ、本当の幸福感につながる。

コロナ日記⑯:社会幸福を目指して今は外出禁止! Read More »

コロナ日記⑮:ニュースと生活の両立は難しい

アメリカ国内の今日の最大ニュースは2兆ドルの経済対策の可決だろう。3週間以内に年収が75,000ドル以下の大人ほとんどに1,200ドル、そして子供一人当たりに500ドルが振り込まれると言われている。そうしなければ食べるものや薬が買えない人達が困窮している貧困層が居る。米史上最大の経済対策の金額と大抵の新聞の見出しが副題に付けている。

コロナ日記⑮:ニュースと生活の両立は難しい Read More »