昨日、一昨日と読者数が倍増…な、なぜ?
もしかして「バイト先でスカウトされて急遽明日の映画収録に出演」と書いたから?
その映画収録ではこの人と共演。
私がドビュッシーの「月の光」を弾く横でこの人が激しく踊っているところを
(なぜこの激しい踊りに「月の光」なんだ…しかも、弾きながらじゃ見えん!)
と言う思いが渦巻く頭を無視する葛藤に、半分呆然としながら弾いて、
私には見えない踊りを踊るこの人が突然踊りながらドカンとピアノ椅子に乗って来たり、
ピアノにつかまって激しくダンスをするので、激しく揺れるピアノを必死で弾いたり
それを何度も、何度も撮り直して、「月の光」がもう指自動演奏になったころ、終わりでした。
しかもなんか弾いてる最中にいきなり霧とかもくもく出されたり、
弾き始める前に見つめ合わされたり、弾き終わった後に手をつないだりしながら
(な、なにが起こっているんだ~…て、照れくさい…)と思い、どうしてもにやついてしまい、
私は台詞は無かったのだけれど、私が出ないシーンの撮影で
「彼女は弾くと色が見えるんだ…」とか言う台詞に
「( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、どうもどうも…」と一人で照れ笑いしたり、という感じで終わりました。
…しかもこの録画が映画なのか、ミュージックヴィデオなのか、なんなのかも
私には全然不明、全然聞かされていない!
そして、私のギャラはどこ!? どこ!? いつ払われるの!?!?!?
でも、私はそんなハプニングがあっても博士論文のリサーチに邁進!
私が今読んでいるのは、19世紀に段々解明されて来た知覚のメカニズムについて。
元々の知覚の理解は、現実と言う物があってそれをそのまま受け取るが知覚だと言う物。
でも、それに主観が入るのでは?と言う考えが19世紀に起こり始め、
最終的に、知覚をどのようにコントロールすることで現実との関係に主体性を持てるか、
と言う所まで発展。
その延長線上で「音楽を聴くときは目を閉じる」と言う事になるらしい。
その科学的解明も徐々に段階を追って、なのですが、最初に1820年代にBell-Magendieの法則があり、その次にMullerの特殊神経エネルギーの説が1830年代にあり、最後にヘルムホルツの光と色の知覚について1850年代に発表。始めは視覚のみで行われて来た知覚の解明がヘルムホルツによって聴覚まで応用され、それまで音響を物理で解明するのみだったのを「人間がどう音を知覚しているかと言う事を解明しなければ意味が無い」と言って聴覚と倍音の関係などを解明していく。
しかし19世紀半ば、あるいは後半に行われた科学的解明では19世紀初頭から浸透していた「音楽を聴くときは目を閉じて…」と言うのは説明できない...と困っていたら、今日、驚異的な事を発見。実は科学的解明が成される前に、ゲーテやショーペンハウアーが同じことを言っていたのです!
昔はすごい!
重力だけだと思っていたニュートンもなんか光とか視覚とかについて色々言っているし、ゲーテが視覚についてあれやこれや言って、それが科学なのか主観に関する哲学なのか、わからないけど、あんた詩人じゃなかったの?みたいな。ショーペンハウアーも最新の科学を常に理解し、それを即自分の哲学に応用して発表!そして時たま科学的解明を待たずに自分の体験から学説を立てて、それが科学的立証を10年くらい先読みしてしまう、とか。
みんなすごい!
音楽人生万歳!