あと一週間半で、「『クラシック』って何⁉」を初演する。
練習に拍車がかかっている。
しかし演奏会が迫っているからと言って演奏準備のみに生活が染まる訳では無い。
博士論文のためのリサーチや指導教授との交信、
日本での公演の広報やその他もろもろ準備、
5月7日を皮切りにヒューストンである色々ある他の演奏会の準備・練習、
生徒さんの指導とそれにまつわる交信、
健康管理のためのほぼ毎朝のジョギング、食生活管理、など。
練習できる時間は貴重である。
いかに効率よく、短時間で最大の向上を遂げるか。
速い曲をゆっくり練習し、技術的な難関を分析・理解し、弾けるようにする。
ゆっくりな曲を2倍、3倍のテンポで練習し、曲の方向性や構築・全体像をつかむ。
音量の大きな曲や部分を弱音で練習し、イメージトレーニングの様な事をする。
こうすることで、肉体的疲労を防ぎ、強音の箇所を長く練習できる他、
音量を落とすことによって違った視点からその曲を考察できる。
実際には弾かないで、楽譜を勉強する。
などなど。
背水の陣で頑張っていると、時々思いがけないインスピレーションを受けることがある。
ゴールをはっきりと設定し、それをクリアするような練習をしているのに不思議だ。
昨日はスコット・ジョップリンのラグタイムを練習している時、
突然(他の曲と同じ弾き方じゃダメだ)と悟った。
スコット・ジョップリン自身は11歳から16歳まで
ドイツ出身の音楽教師にその才能を見込まれて無料でレッスンをしてもらっている。
音楽を娯楽だけでなく芸術として教わり、
クラシック、オペラ、民族音楽と色々なジャンルを教わったらしい。
だから彼の音楽教育、ピアノに於ける基礎技術は、結構きちんとしていただろう。
でも、ジョップリンのラグタイムを一世風靡した背景には
クラシックの様なヨーロッパ風エリート主義・歴史崇拝に対する反抗心、
アメリカ独自の文化、純粋に楽しい音楽を求める心があったのではないか。
19世紀の終わりと言うとJohn Philip Sousaもアメリカ全土を魅了していた頃だ。
そしてラグタイムを演奏するドサ周りの黒人の多くは独学でピアノを学び、
耳で弾く、楽譜が読めずに「正規」の奏法を教わらずに来たピアニストが多かったのでは?
少なくとも、幼少にハノンやツェルニーを何時間も練習したようなピアニストでは無い。
大体ラグタイムの書き方自体が指主体ではなく、手首・腕主体だ。
どうやったらクラシックと対象的な奏法・音色・スタイルを編み出せるだろう。
ピアノで座る姿勢をまず変える。
重心を下げ、力を抜き、勢いと重さで弾くことに重点を置く。
この人達はクラブやお祭りや世界万博で何時間もBGMを弾き続けた。
何時間も、騒がしい環境の中で弾き続けるためには、楽に弾けなければいけない。
渾身を込めてはいけない。
この音楽は深いメッセージや募る思いを表現するのではなく、
むしろそう言う物を押しやるような強い生活力、意志的な明るさ、
ある意味ドイツ流クラシックの自己陶酔的な真面目さと対局する意地を持つ。
軽くて良いのだ。
ピアノに自己投影をする教育を受けてきたクラシック奏者としては
「軽く弾き流す」と言う事には違和感を感じる。
でも、それを敢えてすることで、新しい人生観が得られるような気もする。
こう言う事を、15分の練習で考えたりするのです。
練習ってすごい!