試験勉強の作戦!―先輩Lのアドヴァイス

今、一年先輩のLの家から帰ってきたところ。
勿論、一年先輩と言うことは、
今私が準備中の博士課程総合試験を去年受けた、と言うことである。
このLと言う先輩は私がひそかに(こいつは要領が良い!)と見込んでいる人で、
この人の試験勉強経験はきっと私の役に立つ、と言う信念の元、日曜の朝、お邪魔。
そして、行って良かった!
復習のためにここに書き出します。
まず、絶対に作戦は要る、と言うこと。
① まず、最後の2週間を復習に残し、
どの時代にどれだけ時間を費やすか、大体の計画を立てる。
私の場合、試験は9月の23日。
ちょうど7週間ある。復習までは5週間。
最初の週の半分 (8月5日から8日)―中世。
(ここは音楽史の初期で、特に最初の方は出典の分からない曲が多く、後世への影響も少ない。試験する側が尋ねられる質問にも限りがある。記譜法の発展、中世モテット、トレチェント(イタリア1300年代の特に世俗的音楽の新しい動き)、Ars Nova(フランスの1300年代の特にポリフォニー、特にマショー)に絞り、あとは割愛。
次の一週間半(8月9日から18日)―ルネッサンス 
次の5日間(8月19日から23日)-バロック
次の5日間(8月24日から28日)― 古典
次の5日間(8月29日から9月2日)-ロマン派
次の5日間 (9月3日から9月7日)―20世紀と近代
最後一日 (9月8日)書誌学の復習。「ある作曲家について記事を書かねばならないが、グーグルでヒットしない。リサーチの方法を述べよ」「1890年に書かれた記事についてその背景情報を調べたい。リサーチ方法を述べよ」など、書誌学に関する質問が最後に出る。これで落第すると、その他の質問が満点だったとしても、歴史のテストを合格できない。簡単な復習でOKだが、RIPM, RILM, RISM, RILM, Worldcat, Jstor, Grove Music on-line, などの正確な名前、カヴァーされている年代と、文献のタイプ(例えばRIPM=Retrospective Index of Musical Periodicalは1800年から1950年の定期発行出版物で出版された文献のみを扱う、など)の、事実確認が必要。
ここまででやることは以下。
― この時代に関する専門書を小説を読むように読み流す。
― 次に一般音楽史の教科書で、上の文献のまとめを読む。
― 一般音楽史を読みながら、ノートをとるのだが、この時筆記のノートと共に大事な語彙や概念の簡潔にまとめたノートを読んで音声録音をし、この録音を移動中や、食事中などに聞く。
② 最後の二週間を切ったら、今度は教科書は全部排除し、自分の取ったノートとまとめ本(グラウト編集の音楽史の本の教師用マニュアルは、箇条書きでこれにぴったりだそう)だけに集中し、兎に角暗記。さらに、ここで25日が試験日の音楽理論の勉強を始める。音楽理論の概念の多くは音楽史を勉強している時に必然的に出てくる。これを小まめにその時にちゃんと理解しておけば、音楽理論の勉強はここまで待って、大丈夫。
③ 勉強中の注意。
- 焦らない。焦って先走りして、きちんと理解・記憶をせずに次の史実に行っても、後で戻って復習する羽目になり、効率が良くないし、大きな歴史の方向性ばかりに頭が行って、かえって圧倒される。
― 集中するために、耳からも目からも入って来る情報を極度に制限する。勉強する時は必ず耳栓。視界内に勉強道具以外のものが目に入らないように工夫。
― 三時間、三時間、三時間など、時間を区切って勉強。一日中勉強していると効率がかえって悪い。練習は毎日一、二時間続ける。でも、この練習ははかどらないもの、と決める。練習中に脳みそが勉強していることをプロセスしていて、練習自体は物にならないそう。
― 不眠は覚悟。きちんと睡眠時間を確保しても、横たわると脳みそが復習モードに入り、中々寝付けないそう。何度も起き上がり、ノートを確認する羽目になるそうだ。
④ 試験当日。
- 耳栓、ガム(砂糖入り)、水。
- 落ちても(この私が要領が良いと評価する先輩Lは、実は試験の直前・直後に沢山の演奏会を抱えていて、一回目は準備の途中で決意して勉強をギブアップ。落第している)自分の価値は全く変わらないと言う事実を胸に、おおらかな気持ちで試験を受ける。
- 最初に試験全てに目を通し、大体の時間配分を決める。簡単で絶対に得点が取れる質問から着実に答えて行く。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *