ブログ

指揮、その他の勉強

私は学生時代から、演奏活動に恵まれて来ました。 こじんまりしたホテルで毎週開かれる45分のコンサート・シリーズで定期的に独奏会をさせてもらったり、豪華客船に「ゲスト・アーティスト」の名目で乗り込んで週に1・2回のトークを交えた気楽な演奏会で演奏したり、と言うところから始め、だんだんコンサートの規模に比例してプレッシャーも増してきた頃、自分の音楽に対する理解、姿勢がどれほど浅はかか、身にしみて思い知るようになりました。  指を器用に動かして、上辺の感情を装うだけなら、訓練さえすればサルにだって出来るのではないか。 しかし曲の中で一瞬一瞬のハーモニー、一つ一つの音の意味、不可避さ、そして時代背景、作曲家の生い立ちからその瞬間の心情・思想まで反映したそれぞれの曲、歴史の流れの中で生まれるべくして生まれてきたそれぞれの作風、スタイルを知的、精神的に身に着けなければ、自分の使う言葉の定義を知らずに喋り続ける子供と同じではないか。 勉強したい、と言う焦燥感を抱きつつ、色々な事情から演奏活動を続けることを選ばざるをえなかった5年を経て、私は今やっと学校でもう一度勉強をしなおす時間と場を得て、最高に嬉しい、拠り所を見つけた気分です。  勿論本当の意味で全てを理解しようと思ったら、例えばリズムの勉強には生態、物理、などの勉強まで必要になってくるし、音響学、心理学さらに医学の知識にだって演奏に直接かかわってくる事は沢山あります。 本当は勉強なんて結局自分でやるものだし、そして結論を出す段階―例えば実際の演奏―においては最終的に、自分の経験と感覚を頼るしかない、と言うことを承知しています。 でもその上でなお、体系だった勉強を出来る環境に居る事は私にとって本当に貴重なのです。 そんな訳で私は今、必修ではないのだけれどコルバーン(Colburn)で音楽史と倫理のクラスを聴講しているほか、10月半ばから指揮の勉強も始めました。  子供の頃斉藤記念オーケストラを指揮する小沢征治さんのドキュメンタリーを見て、指揮をしたいと思った事はあるけれど、今指揮を勉強しているのは実際将来指揮をしようと言うよりは、ピアノを演奏する上でより広い視点、経験が欲しかったからです。 さらに、音楽を肉体的に表現する、という事にも興味がありました。私の指は訓練の為多少不自然な動きでもこなしてしまうのです。 しかし、不自然な動きで弾いた結果は、不自然に聴こえる事が多く、これを、例えば私にとっては新鮮な「腕を振り回す」と言う事で、改めて何が自然に音楽的で何がそうじゃないか確かめてみたかった。 さらに、指揮と言うのは音楽を先読みして皆に指示を出す役割ですから、演奏しながら自分の音を聞いて確認する事に慣れきっている自分をもう一度次に来る事を予期して常に準備をする、と言う姿勢を確認してみたかった。 そんな訳で、指揮を始めました。来学期の終わり、リハーサルだけで、ですけど、学校のオーケストラで、ベートーヴェンの7番を振らして貰う約束になっています。 一楽章だけですけど。

指揮、その他の勉強 Read More »

早口言葉

私はアメリカに来る事無く日本語一本の人生を送るとしたら、何かもっと言葉を使った職業を選んでいたと思います。例えば子供の頃はとても演劇に興味があって、小学校の頃から部活は演劇でした。 ウォーム・アップのルーティーンの一つに早口言葉があって、その中のいくつかは今でも覚えています。最近、帰国した際テレビで早口言葉が美容にいいと言う特集を見て以来、シャワーを浴びながら早口言葉を練習したりしています。やり始めると入れ込んでしまうのが私の癖で、体を洗うのも忘れてただ水を浴びながら何度も何度も繰り返し色々試行錯誤しているうちに面白い事に気がつきました。 例えば「生麦生米生卵」などと言う意味の無い文章でも、はっきりと抑揚をつけてまるで感情を込めているように発音すると、かなり早くても言い切れるのです。これは難しいパッセージを弾きこなすのに完全に応用できる事で、発見した時は(しめた!)と思いました。技術的難点に固執してしまうと、かえって心理的プレッシャーもあって上手く行かなかったりする物ですが、内容や表現にフォーカスを移すとなぜか弾けるのです。 先入観にとらわれず、発想と着眼点を常に自由自在に探求していく練習をしよう!

早口言葉 Read More »

お化けから学んだ事

ハロウィーンと言う祭日は、日本語ではどのように訳されるのか知りませんが、日本のお盆と奇妙に似ていて、あの世の霊が訪ねてくる日とされています。10月最後の日と決まっていて、その日になると子供たちは思い思いの仮装をして近所を練り歩き、一軒一軒訪ねて行っては「Trick or Treat!(いたずらされたくなきゃ、お菓子を頂戴!)」と決まり文句で挨拶しながら、頭陀袋にお菓子を集めて回ります。 子供の時仮装をしてお菓子を集めて回って以来、私にとってずっと余り縁の無い祭日でしたが、今年は違いました。 学校から有志15人が集まって「Knott’s Scary Farm(ノッツの恐怖農場)」と言う遊園地に行ったのです。園内を13日の金曜日のフレディー(電気鋸付き)やグーニーズの奇形大男や、狼男や怖いピエロや、色々な仮装をしたアルバイトが一杯うろついていて、スキを狙って脅かしてくる、と言う企画の遊園地で、乗り物だって、ディズニーランドなどよりずっと怖くて、機械仕掛けの人形にまじってアルバイトが隠れていていきなり大声を上げたり、すれすれまでよってきたり、時にはつかんだりして脅かしてくるのです。 …と言う大体のコンセプトは行く前に聞かされて知っていたのですが、遊園地に入ってまだ気持ちの準備が出来る前に、私はイキナリお化けのターゲットになってしまいました。門を入った所でまずスケートボードに乗ったお化けがサーっと私によって来ました。そこで悲鳴を上げたのが、私の大間違いで悲鳴を聞き付けたそこら辺にいたお化けが全員私によってきたのです。一緒に来た友達は気がつかないで先に行ってしまい、唯一私に気がついた友達もなすすべも無く「こっちにおいでよ」と手をひらひらさせるだけです。なにしろ囲んで前に進ませてくれないから、私はもうどうしていいか分からなくて頭はパニック状態で、これはただのアルバイト、と頭では分かっていてもフレディーはウィンウィン電気鋸を鳴らすし、後は何がこわかったのか覚えてないけど兎に角怖かった。かなりの時間立ち往生して段々お化けも許してくれたのか、飽きたのか、一人二人と減って行き(本当は3人しか居なかったのだけれど、感情的にはお化けの軍団に囲まれている感じだった)最後の一人をやっとやり過ごした時には私はもうとても楽しむ気分じゃなくて、「遊園地中こんなんだったら、私はもう帰る!」とか子供のような事を一杯言ってみんなを困らせました。それからだんだん楽しくなって、ジェットコースターに乗ったり、おやつを買い食いたりしているうちにもうお化けに脅かされても「怖くない」とうそぶけるようになって最後はるんるんで帰宅したのですが、それから色々考えるきっかけになりました。 私は大体子供の頃から大変な怖がりで、小児科医に注射を言い渡されるたびに病院中を泣きながら逃げ回ったとか、ディズニーランドのミッキーマウスを怖がったとか、漫画のような本当の話がいくつもあるのですが、今回はさすがに自分でも(なんでだろう)と不思議に思うまで成長していたようです。そしてそれは演奏家としての自分について考える一つのきっかけにもなりました。 まず私はお化けに囲まれた時、もう既にお化けを正視することをやめていた―これは要するに自分の視覚から入ってくる情報より自分の固定観念、先入観を優先させていた、という事です。夜だった事を計算に入れても(この遊園地は暗くなってから開園するのです)きちんと見れば仮装なんてちゃっちい物だし、大体視点をさまよわせる事自体が自分の感情コントロールをすでにギブアップしている。ちなみにわたしの記憶は普段視覚より聴覚の方が鮮明なのですが、このときの記憶は兎に角フレディーの鳴らす電気鋸のウィンウィンだけが突出していて後はワーッという自分の耳が何にもフォーカスしていない(さまよっている視線と同じ)証拠の雑音です。 これは「走る」と言う演奏中あがった時の致命傷につながる事だと思います。「走る」と言うのはテンポが前へ前へ転んでいく事を言います。時にはもう正確な音を弾くことが肉体的に不可能な所まで走ってしまい、コントロールを失ったレースカーのようになったりする。「怖い」と思った時ギュッと目をつぶって兎に角その「怖い事」が早く過ぎ去る事を祈る、と言う姿勢、何とか問題対処をしようと言う積極性を全く放棄した状態―これは与えられた時空に自分の世界を提示するべき演奏家にとってはあるまじき甘えなのだと思います。 大体何がそんなに怖いのか。恐怖とは一体なんなのか。肉体的(あるいは感情的)苦痛、究極的には「死」を疎んじる気持ち?しかし、恐怖(別名「パニック」?)で回避できる問題と言うのは、あるのか。 恐怖と言う感情をつかさどる部分が脳の中にあるそうです。その部分が破損するとどうなるのか、と言うドキュメンタリーをテレビで見たことがあります。例えば蛇と一緒の檻に入れられたネズミが自分から進んで蛇にアプローチしてしまうとか、あるいは人間の場合(事故で脳のその部分が破損された方が)ホラー映画で人が残酷に殺されるのを見て笑ってしまうとか。また、「あがる」と言う現象について書かれた本も読みました。人前でのスピーチや演奏であがる、と言う状態は生態的には命が危険にさらされた時と同じ状態だそうです。例えば手が冷たくなる、と言う症状は怪我をした時、出血多量を抑える為に血のめぐりを悪くすると言う肉体的反応だとか、あるいは心拍数や血圧が上がると言うのは、パッと逃げる時の瞬発力を高める為だとか。しかしまず、演奏する、という事は命を危険にさらす行為ではないし、さらに命を危険にさらす状況でも知性によって恐怖心をコントロールしている人は沢山居る;例えば、格闘技の選手、あるいは侍などの戦士。「兵法家伝書」と言う武士道に関する本を読んでいたらば心構えのひとつとして「死を恐れない・生に固執しない」と言うのがありました。 ー.恐怖と言うのは自分の頭が作り出すものであり、自分でコントロール できる物である。 ー.常に現実をしっかり正視していれば、恐怖でコントロールを失う事は 無い。 お化けからこれだけ多くのことを学べるとは、思わなかったです。

お化けから学んだ事 Read More »

テントを張ってキャンプした事

今学期の遊びのハイ・ライトはなんと言っても2回キャンプをしたことです。 ある日イキナリ、「今日テント買ったんだ。明日から1泊2日でキャンプに行くんだけど、一緒に行こう!」といつも遊んでいる子から誘われて、「でも、練習しなきゃ」と私がまごつくと「出発は午後の2時にするからそれまで練習すればいい!明日は満月なんだよ!!」とかなり強引に行く事が決定されました。 いつも遊んでいる4人と、テント、寝具、食料がトランクからあふれて後部座席まで進出している大混雑の車で3時間ほどLAからドライブして、ジョシュアツリー国立公園(Joshua Tree National Park)と言うところでキャンプしたのが一回目。 4人とも誰一人それまでテントを立てた経験がなく、説明書をどう読んでいいのかも分からないような状態でどんどん日が暮れて暗くなる中、皆で二時間くらいかけてすったもんだの末、杭を打ち込みテントを張りました。 キャンプファイアーを燃やして大量のツナ缶と食パンとソーセージと生にんじんとチョコレートを皆で食い散らかしながら、星を見て歌を歌って、3人用のテントの中に4人で雑魚寝をして、次の日山に登って朝食、山道を歩いて昼食、そして帰り道デニースに寄ってメニューで一番安いものを食べただけなのに、何を食べても凄く美味しくて、どんなつまらない冗談も凄く可笑しくて、本当に楽しかった。(ただし、デニースに限って言えば日本のほうがずっとずっと美味しい。これは否定しようの無い、客観的事実。) 次にキャンプに行ったのは、私の誕生日(11月18日)の在った週末です。レッドロック渓谷(Red Rock Canyon)と言う、これもLAから車で2時間半位の所まで、前と同じメンバープラス一名で行きました。 前回のキャンプがどんなに楽しかったか私達が大量に宣伝(自慢)したので、今回は同行希望者が20名くらい居たのに、宿題、練習、ペーパー〆切等を理由に一人抜け、二人抜けして、結局ほぼ前と同じメンバーになったのが可笑しかった。 確かに一回目で思い切って行くまでは、私もトイレや洗面の問題から皆で一緒に寝る事、練習を一寸休む事まで不安に思う事は色々あったけど、非日常や少々の手間を回避して毎日を安全に生きていたら面白い事沢山やりすごしちゃうんだなあ、と思いました。 マシュマロを串にさしてキャンプファイアーで溶かしたり、焦がしたりしながら食べる、と言うのが大ヒットでした。(ちなみに残ったマシュマロを帰ってから試しにチンしてみた所、モコモコと膨れ上がって綿菓子のような物に変身し、それもびっくりでした。) 前回の満月がいかに明るかったか、今回月の無い所でキャンプをして始めて分かりました。天の川がはっきり白く見え、星座が移動していくのがわかる真っ暗闇は、壮大な感じがしました。 さて、初回のジョシュア・ツリー国立公園はジョシュア・ツリーと言う、小型の松がひねくりかえって踊りを踊っているようなひょうきんな木が沢山生えている砂漠で、不思議な景色が延々と続く所でしたが、キャンプ場としては初心者向きで、道路もしっかりしているし表示も分かりやすく、キャンパーでにぎわっていて何所にテントを張り、何所で火を燃やして、トイレは何所にあるのか、といったような事が一目瞭然で、私たちとしてはおおいに助かりました。 一方レッド・ロック渓谷の方は本当に白茶けた赤のような絶壁が長年の風(かな?)でうねうねと不思議な模様を見渡す限り描いている、これもまた不思議な所でした。大自然のスケールはこちらの方が断然大きく、感動しましたが、公園としても余りにも大きくて道に迷っても人に聞けるまでずっと歩いていかなければいけなかったり、一寸不安な事もありました。 でも、急な丘を4つんばいになって皆で上って、頂上で一人ずつ大声で叫んだらば、本当のこだまが何度も何度も聞こえたのに感動しました。音響の広がりが目に見えるような体験でした。ちなみに私の声が5人の中で一番大きく、こだまも一番はっきりしていました。これは自賛ではなく、皆言っていました。 私の誕生日の前日に出発したこのキャンプから帰宅したのが翌日7時くらい、それからシャワーを浴びて、着替えて、9時半からは誕生パーティー。私とチェロの19歳の子の誕生日が同じだったので、学校の生徒半分くらいが出席する大きなパーティーになりました。 いい誕生日でした。ケーキに私の名前が書いてありました!

テントを張ってキャンプした事 Read More »

ロスから再びニューヨークを訪ねて

師走になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ロスアンジェルス(以下LA)では11月の最後の週まで半袖でも汗ばむほど暑い日と風が冷たい日が交互で季節不明でしたが、ニューヨークは間違いなく冬です。余りに寒いので、急いでないのに思わず駆け足になってしまいます。中々いい運動です。 ハドソン川のむこうにマンハッタンを望む高級アパートの一室から、お便りしています。  家具や内装も細かい所まで趣味良く手がかけられていて、そういうことに無頓着を決め込んでいる私には、まるで御伽噺の世界のようです。ここに住んでいる私の友達は、70年代にジュリアードを卒業し、その後しばらく教えた後に方向転換して薬品会社に勤め始め、今ではやり手のキャリア・ウーマンです。でも、週末や休暇を利用して彼女と同じような経歴の人たちと室内楽を積極的に楽しみ、私のような若手(!?)の応援にも積極的で、演奏会には友達を沢山連れて来てくれるし、ホームコンサートを開いてくれたりします。アメリカではこういう愛好家たちを対象にした「室内楽合宿」と言うのが数多く存在しているようで、彼女も仕事と出張の多忙の合間を縫って、感心するほど積極的に一年に何回も参加しています。室内楽のレパートリーは私より多いのかもしれない。初見だって、大したものです。 さて、私がここに今お邪魔しているのは、彼女が5泊6日の出張中に猫のお世話をする代わり、彼女のアパートに住まわせて貰うという、ベビーシッティングならぬ、キャットシッティングの為です。私は今月20日にここでホームコンサートをさせていただくので、ここのピアノで練習して慣れることができるのが嬉しいし、美しいアパートに住めるし、マンハッタンへの行き来も便利だし、いいことヅクシでホクホクです。朝、寝室の窓一杯、マンハッタンの向こうからゆっくりと日が昇るのが見えます。思わず拝みたくなってしまいます。日本の初日の出を思い出します。それに、自分の日常と無関係の空間で一人静かに過ごす時間が嬉しいです。今学期は本当に良く遊んで、良く学びました。楽しかった事、学んだ事をきちんと振り返って言葉にして、又前に向かうための時間が欲しかった。 これから順次私の体験や考えたことをエッセイにまとめて、お届けします。読んでください。

ロスから再びニューヨークを訪ねて Read More »