音楽効果の提供

音楽の効用を職場で活用!音楽ワークショップの提案。

音楽の効用を職場で活用!音楽ワークショップの提案。

(この記事の英訳はこちらでお読みいただけます。) 音楽を使ったワークショップでより生産的な環境づくりと人間関係を!期待できる成果は以下です。 共通のゴールに向けたグループ内での積極的な協力体制と連帯感。 コミュニケーションに於ける聴覚の重要性への認識。 言葉や文化の壁を越えた意思疎通をする方法の取得。 自分の個性に在ったリーダーシップスタイルの考察。 これまでの参加者の声はこちらでお読みいただけます。 音楽には血圧を下げ、呼吸や心拍と言った自立神経機能を整え、ストレス軽減の効果が在るとの研究結果が出ています。音楽活動は言語能力の向上し、思考を柔軟化します。また音楽に合わせて一緒に体を動かしたり、声を合わせて歌うことで得られる一体感は、「愛情ホルモン」「幸せホルモン」と言った俗称で知られるオキシトシンの分泌を促し、仲間との結束を強めます。 これは音楽博士号を持つ国際的ピアニスト、平田真希子が提供する音楽ワークショップです。1.「聞く→聴く」、2.「音楽体感→体験」、3.「チームで作曲」と、段階を踏まえて打ち解けながら、表現力の幅を広げ、チームの結束を強めます。 1.「聞く→聴く」 音を無意識に処理する状態の「聞く」から、積極的に音を解釈する「聴く」に意識を向けて頂きます。ご自身の知覚の変化を意識し、自分自身の発信する表現の多様化を考え、コミュニケーションスキルズ向上への意欲を燃やしていただくことからこのワークショップは始まります。 2.音楽:「体感→体験」 リズム:音楽の拍は人間の心拍や歩行が基本になっています。音楽に合わせた手拍子から始め、足踏みに進み、最後はダンス!? チームとの結束感を高めるための音楽の利用法をご紹介します。 メロディー:メロディーと言うのはごく自然な人間の自己表現欲を体系化したものではないでしょうか?メロディーを考察することで、ご自身が会話・プレゼン・スピーチで使う声の抑揚を見直していただきます。言葉ではなく、声の調子を意識することで何を発見していただけるでしょうか。意思伝達の発信と受信をより効果的に! ハーモニー:協和音では音波がお互い助長し合い、不協和音ではぶつかり合います。一見、協和音が「良く」不協和音が「悪い」ように見えますが、音楽には両方必要です。不協和音を解決して協和音にしようとする方向性が音楽を活性化するのです。声を合わせて「ハモって」頂き、「愛情ホルモン」を分泌し一体感を楽しんでいただきながら、不協和音や意見の相違を、チームやプロジェクトをより強く突き動かす「刺激」「動力」として考察していただきます。 指揮:多数の人に同時に手を打っていただく、あるいは発声していただく合図を出すとき、必要なのは正しい姿勢・目線・明確な意思伝達と目的意識...全てリーダーシップに必要な要素です。一人ずつ指揮を体験していただき、観察や意見交換を通じて、より効果的なリーダーシップ、またプロジェクト成功に最適なリーダーとチームメンバーの関係性などを考察します。 3.作曲 2で踏まえていただいた音楽の3大要素(リズム・メロディー・ハーモニー)を応用して、4~5人のチームに分かれて共同で作曲していただきます。3秒ほどの「サウンド・ロゴ」です。プロジェクトや、チーム、あるいは会社の理念やゴールを音楽に反映していただく共同製作です。 ワークショップの詳細は以下です。 所要時間:2時間~4時間 対応人数:15人~25人ほど。それ以上の場合はアシスタントを起用させていただきます。 スペース:参加者全員がそれぞれ両腕を広げて動き回れる空間が取れるだけのオープンスペース。 対象年齢:高校生以上 対象例: アメリカに進出を目指す日本のプロジェクトチーム:言葉や文化の壁を越えた表現力! 国際化を目指す企業の人事部。 よりスムーズなコミュニケーションや充実したチームワークを求めるグループ。 必要器具・機材: パワーポイントをご紹介できるスクリーン。 録音した音がご紹介できるサウンドシステム。 作曲の際に各チームが使うサウンドサンプル付きの電子ピアノ(4~5人に一台)と、電子ピアノにつないでサウンドプロセスができるコンピューター(4~5人に一台)。(ご相談承ります。) 人数分の椅子と机。 ワークショップにご興味がおありの方はmusicalmakiko@gmail.comまでご連絡ください。

音楽の効用を職場で活用!音楽ワークショップの提案。 Read More »

オンラインイメージ向上作戦!

世界市民、そして音楽家として、私にできる世界貢献とは何か? 幼少を香港、小学校時代を日本、そして13歳以来アメリカで4半世紀以上暮らして来ている日本人として。 世界レヴェルの音楽教育を博士号受け、国際的に音楽活動をするピアニストとして。 そして脳神経科学者たちとの共同研究で音楽の効用をデータ化し、 音楽が私たちの人間性を向上させてくれることに信念と希望を持つ音楽家として。 言語を超えた共感を促す音楽の持つ可能性を、世の中の隅々まで届けて交流したい! そのためにコンテンツマーケティングで、インターネット上での知名度を高めていきます。 Instagramで33万人のフォロワーを持つ私の後輩のフルーティスト、Gina Lucianiに 助言に替えたいくつかの質問を課題としてもらいました。。 ここで公開して、一緒に考えて行っていただければ幸いです。 ご意見、ご質問、ご提案、なんでも結構です。コメントやメールでお考えをお聞かせください。 1)Identify YOUR Brand (自分のブランドを確立させる) ある商品・サービスを、他の同カテゴリーの商品やサービスと区別するためのあらゆる概念 – How do you call yourself? Musicalmakiko On-Call Musical Doctor (音楽博士) Dr. Pianist (ドクターピアニスト) Makiko Hirata (平田真希子) – How do you want to be perceived(どのように認識されたいか) 知的:脳神経科学や音楽史の知識を自分の音楽活動に応用。 使命感:音楽のパワーのメッセンジャー。 国際的:世界平和に貢献する音楽活動。国際的な文化大使。 「音楽は世界の共通語」を体現する日本人女性ピアニスト、西洋音楽専門家 気さく:対話型・参加型・楽しむクラシック音楽。地域浸透。 博愛主義者:音楽を極めると人類愛になる。 ロビンフッド音楽宅配:持てる者に提供するサービスではなく、持てる者から資金調達をして、復興支援として様々な理由から困窮する団体・地域に届ける音楽活動。 – What are you colors/style?(自分の色・スタイルは?) 色:マーケティングに於ける色彩の重要性についてはいろいろな研究がおこなわれています。 私の場合、メッセージ性としては和平・調和・健康・幸福と言った感じで緑色が一番適当。 偶然にも私の一番好きな色はオリーブグリーンです。落ち着く... 青が強いミントグリーンも好き。

オンラインイメージ向上作戦! Read More »

ホームレスシェルターで給食係をしてきました。

自分が今まで培ってきた音楽の技術と知識、そして一般的な世界観をどのようにしてこれからの人生で有効利用するか。色々模索していますが、その一連で今日はLAのスキッドロウと言う有名な貧困地区にあるホームレスシェルターでボランティアをしてきました。このシェルターで将来演奏会をするかも知れないからです。その話しを持ってきてくれたのは、この人です。 このTed Talkで話しをしているVijay Guptaが率いるStreet Symphonyと言うNPOが演奏会を月に一回行っているのがこのホームレスシェルター:The Midnight Mission. 約750人の老若男女の元ホームレスたちに教育とカウンセリングと衣食住を提供し、自立への道を支援する、と言うシェルター。入るためには審査があり、入ったらシェルターの提供するプログラムに沿った生活をします。 正規の雇われているキッチンスタッフは5人。残りはボランティアに頼って750人を賄います。 10時半ごろ現地に到着し、まずそこの視察やプログラムの説明を受けてからキッチンに入り、昼食の準備。人手が足りない。更に、食材が廃棄処分直前の大手スーパーなどからの寄付なので、食べられる部分と食べられない部分の仕分けに余分なひと手間がかかります。一度キッチンに入ったらもうトイレに行く暇も、水を飲む暇もない位の天手古舞です。 一時間ほど、大きな段ボールひと箱のプチトマトをかろうじてまだ食べられるものと絶対に食べられないものに分けて、食べられるものを水洗い。さらに袋詰めになったサラダ菜と人参の千切りを巨大なゴミ箱のような大きな容器に兎に角空けて行く。そして先ほどのプチトマトとドレッシングと、ひたすら雪かきのように混ぜる。それから大量のご飯を工場の様な巨大炊飯器からシャベルで救い出して、大きなバケツに空けて行く。 気が付いたらすでに昼食開始の時間。まず、車いすで自分で食事を取りに行けない人のための給食をお盆に作って、持って行ってあげます。今日の献立はご飯の上にメキシコ風の煮豆をかけたもの、サラダ、コーンドッグとホットドッグ一つずつ、そしてドーナッツとリンゴです。一人90セント(約100円)の予算の割には、思ったより充実!? しかし、コーンドッグとホットドッグはその後まもなく底をついてしまい、その後ブリトス、タキトス、そして最後はピザと、いかにも出来合い・インスタント食品のオンパレード... そして気が付いたら長蛇の列が大きなカフェテリアの壁4面の全てにへばりついています。それからは今度はただ単にドーナッツを配り続ける。砂糖漬けの様なドーナッツは今砂糖断ちをしている私は見ているだけで当てられそうです。段ボールの底には砂糖が結晶になっていて、ドーナツを引っぺがすと、半分くっついて残ってしまいます。 色々な人がいます。全く普通に見える人。とても陽気な人。体から異様なにおいがする人。目を合わせない人。「ドーナッツ要りますか?」と確認してから上げているのに、上げたら不満そうな顔をして投げて返してくる人。嬉しそうにしてくれる人。お礼を言ってくれる人。 ボランティアしている人も色々な人がいます。隣でサラダをよそっていた人はラテン系の人を見かけるとスペイン語で話しかけ、ポケットに持っていた辛いソースを振舞ってすごく喜ばれていました。私が東洋人にお醤油を提供するのと同じ感じかな?ホームレスの人に「東洋人?」と言う人は2、3人しかいませんでしたが…そういえばボランティアも東洋人は私一人でした。後は割と当分に白人・黒人・ラテン系と言う感じです。年は20代半ばから70代くらいでしょうか? 「ドーナッツもう一個頂戴」と言い続けるおばあさんに3個目を上げても本当に良いのかどうか非常に迷って居たら、私の隣でリンゴを配っていたDavidが「麻薬などの禁断状態にある人は甘いものとか体に悪いものしか食欲を示さない人も居る。上げなさい。」と忠告してくれました。 Davidは20年パナマ紛争の時から色々な戦争で戦った退役軍人です。PTSDのためにアル中になり、つい最近アルコール中毒を克服。以来ほぼ毎日午後は正午から6時までボランティアをしているそうです。「人を助けていると言う実感が気持ち良い」のだそうです。 新しい世界が広がりました。 下の写真は先週出かけたStreet Symphony 主催のこのホームレスシェルターの演奏会です。今日は忙しくて写真を撮る暇もなかった。

ホームレスシェルターで給食係をしてきました。 Read More »

音楽革命の必要性。

5月16日ごろから6月11日ごろまで、今年18年目を迎える日本での演奏活動のために、また帰国します。 昨年の帰国からこっち、本の執筆、起業の計画など、新しいプロジェクトを沢山手掛けています。 なぜ、クラシックピアニストの私が起業をしようと思うのか。 もっと社会に関連性のある音楽創りがしたいからです。 音楽家として培ってきて経験や教訓や技術を活かしてもっと社会貢献がしたいと思うからです。 そして、すでに固定化されているクラシックの主流のシステムの中からでは改革を提唱することが難しいからです。 一度、起業と言う形をとって、クラシックのシステムの外に出て、外部者として外から音楽の新しい在り方を提唱する。 これが、私の音楽革命計画です。 私は音楽と言うのはコミュニケーションの手段だと思っています。 実際、音楽と言うのは言葉よりも先に出現した、と唱える考古学者もいます。 発生した音を同時に同空間で共に体感する。音楽を一緒に体験する。 これは、時間と空間を共有していると言う実感です。 そして、美しさを共に愛でると言う行為は結束を強め、社会平和を促してくれる、と信じています。 さらに私は音楽には治癒能力があると確信しています。 古代からヒーラーや祈祷師と言うのは、音楽を使ってきました。 最近の脳神経科学では、音楽の脳の活性効果、そして健康促進作用が盛んに研究をされています。 アメリカの牢屋では音楽療法や音楽教育、芸術鑑賞などで、犯罪者が出獄後、再犯で牢屋に戻る確率を下げています。 National Institute of Health(NIH:国立衛生研究所)は音楽の健康作用効果を研究する「Sound Health」を立ち上げました。 しかし、同時に私は、19世紀以降の演奏様式には問題意識を感じています。 クラシックの演奏様式は儀式的です。 舞台の上での演奏は一方通行で客席からは遠く、「楽しい交流」とは違う、厳格な雰囲気があります。 そして演奏会場に行く労力、チケット代の投資などを考えるとどうしても特別イベントになってしまいます。  さらに、音楽の効果が一番大きく表れる人々に演奏会場は縁が薄い社会構造があります。 脳が発達中の幼児、知的・精神的・肉体的ハンディがある人たち、自閉症の方たち、高齢者たち、などです。 「録音があるじゃないか」と思われるかもしれません。 しかし、録音は「死んだ音楽」「缶詰の音楽」です。 デジタル化された音楽を日常的に聞き、非人間的な完璧さ演奏を求める聴者と弾き手の間にはさらにギャップが生じます。 演奏者は完璧さを求められ、そのプレッシャーの下で聴衆を忘れ技術的完璧さの追求に追われてしまいます。 それを受けて聴衆は、誰が演奏しても同じ、同じ曲ならただで聞ける歴史的巨匠の録音の方が...と言うことになってしまいます。 一番効果が高い音楽は自然で交流型、聴衆参加型の音楽体験です。私がハンガリー狂詩曲の演奏の時、お客様と「交流型演奏」に成功した例をご覧ください。これには勿論、聴衆の協力が必要です。この時は曲を演奏する前にお客様との「リハーサル」を行いました。   音楽と音楽家を日常的に活用して、健康促進・幸福感倍増。共感と思いやりの充実する社会にしよう! じゃあ、一音楽家として私ができることは何か。 もっと一般社会人の日常に密接した音楽家と音楽の社会に於ける在り方を、体系的に提唱する。 非音楽家の能動的な音楽の楽しみ方と言うのを、実体験を通じてご紹介することで世の中に広めていく。 アイディア⓵ 音楽宅配サービス「音楽博士御用達!」 これについては以前ブログで書きました。音楽博士、御用達! アイディア② 「音楽博士引率!」アマチュア奏者の指導と応援 「音楽=特別な時に受け身で押し頂く完璧な演奏」と言う概念を払拭し、「音楽=日常的に行う楽しみ」と言う能動的な姿勢をアマチュア奏者を始め、鑑賞愛好家の間に広めるために、アマチュア・コミュニティーを始め、ママ友コミュニティー、学校などの教育機関・障碍者コミュニティー・高齢者コミュニティーに、プロの音楽家をどんどん送り込む。                 アイディア③「音楽博士コンサル」 音楽家と言うのは大抵世界中を旅し、色々な経験と修行を経て、一般の人とは少し違った視点・人生観を培っています。その視点を生かして、沢山の方々の色々なご相談に乗ってお役に立てたら。 勿論、「こういうテーマのイベントではどのような音楽がふさわしいか」と言うようなご相談から、「舞台恐怖症の克服法」「発達障害の子供のための日常的な音楽の使い方」など、色々一緒に考えさせていただきます。また、「今度、このような演目の音楽会に行くが、どうやったら一番楽しい体験をできるか、準備法を」なども大歓迎!演奏会にご一緒する「演奏会ツアーガイド」のサービスもご提供できます。 こういうサービスは、私は突発的に頼まれて行ったことは何度もありますが、ビジネスとして展開するためには市場調査、広報、値段設定と、課題はいろいろあります。音楽バカで今まで来た私にとっては未知の世界、新しいチャレンジです。いづれは音楽療法士、他の楽器奏者、さらにはいろいろなジャンルの音楽家も沢山起用して、大きな国際ビジネス展開したい、と言うのが私の野望です。 様々な専門的なご意見・ご提案を始め、色々な形でのご参加・ご支援を必要としています。

音楽革命の必要性。 Read More »

「下町ロケット」に自己投影!私も頑張る。

リラックスしたい時、割とよく日本のテレビ番組をストリーミングで観る。 「深夜食堂」や「孤独のグルメ」は長さもちょうど良いし、幸せな気分にさせてくれる。 「新ゴジラ」も楽しかったし、「テルマエ・ロマエ」には大笑い、「3丁目の夕日」には涙した。 最近立て続けに観ているのは「下町ロケット」。 中小企業診断士を父に持つ私と、技術者より科学者の野の君と二人で手に汗を握って観てしまう。   阿部寛演じる主人公、精密機械製造業、「佃製作所」の社長佃航平は 夢と誇りと技術とのこだわりを貫き、社員からの人望も高い。 ところが、その技術力やパテントを大企業が狙ってきて、買収交渉や訴訟など難題を突き付けてくる。 世界に誇れる技術と可能性があるのに、大企業からは「町工場」とその雇用人の数や予算で鼻で笑われたりする。 何世代の付き合いがある銀行も「夢よりも営利」で肝心な時に剣もほろろ。 でも、社長は信念と道理を通し、人と運命を動かしていく。 私はどうしても自分を佃航平と佃製作所に重ねてしまった。 私にも世界に誇れる技術と世界中演奏旅行して沢山修行した経験から培った、信念がある。 そして音楽で世界をより平和に幸せに健康にしたいと言うヴィジョンもある。 でも、知名度の低さ、予算の小ささ、競争の激しさなどから、 私が提供する物の価値をそのまま評価もらえない。 世の中には「裸の王様」を「王様は裸!」と言えない人が多すぎる。 下町ロケットでは何年も寝食惜しんで開発した技術を銀行から「置物」と笑われる。 そして「技術開発」から手を引くことを融資の条件にされたりする。 しかし、佃航平はどんな窮地でも技術開発を絶対あきらめない。 私も、練習と自己向上の努力は死守する。それが自分の自信と誇りの土台だからだ。   私は世界の役に立ちたい。 世界をより幸せに、健康に、仲良くしたい。 そして自分の音楽や音楽人生を通じて培ってきた人生観にそういう力があると信じている。 でも、一人ではいくら頑張ってもできることが限られてしまう。 最近、生涯学習のクラスを講義する機会をいただいた。 往復2時間かけて出向いて、1時間のクラスを教え、約束されたギャラは100ドルだった。 が、約40人のクラスと先生が身を乗り出して聞いてくれ、活発に質問をしてくれ、私の音頭に乗って音楽と一緒に体を動かし、目を閉じてそれぞれの想いにふけり、笑い、感動を共にしてくれた。 クラスが終わって、なんと5枚ものCDが売れた。 さらに、翌日私のHPからゲットしたと思われるメルアドで、「ありがとう」のメールが参加者からあった。 「音楽で共感を促し、世界平和に貢献したい」と言った私のコメントに対して、 今回の冬のオリンピックで北朝鮮と韓国がいかに「アリラン」の使用で結束したかと言う記事を送ってくれた。 彼のメルアドから何と、彼は起業スタートのプロポーザルを作成する授業をUCLAで教えている教授であることを突き止めた。アドヴァイスを伺いたい、と言ったら快諾してくれた。 味方を増やす!味方・応援団・支援者・スポンサー募集中!  

「下町ロケット」に自己投影!私も頑張る。 Read More »