昨日の夜は、私がコンサルを務めさせて頂いているCPAM(Center for Performing Arts Medicine at Houston Methodist Hospital)の音楽療法士やアート療法士などとの夕食会に誘われ、夜の11時まで楽しく語り明かしてしまった。脳神経科学の研究も進んでいるし、音楽療法士と言えば引っ張りだこかと思いきや、まだまだ世論は偏見と無知から脱出していないらしい。「アニマルセラピーと比べられちゃったりするの。ペットの力を否定しているわけではないけれど、私たちは何年も猛勉強して、試験に受かって、認定を受けたプロなのに...」と言う愚痴を聞いて、厳しい現実に結構びっくり。更に、死ぬ間際の患者さんや、精神疾患の患者さんと一対一でやったりすると、見学者がショックを受けるような事件も多いらしい。でも楽しい話しも多い。痛み止めの副作用ですごい便秘に苦しんでいる患者さんにリラックスしてもらおうとギターを弾いたら急に脱糞!患者さんが「奇跡だ!奇跡だ!」と大喜びする様を表情豊かに再現してくれる音楽療法士にテーブル中が大爆笑。(注:この患者さんは「音楽療法のパワーを知ってもらうためにこのお話しを誰にしても良い」とお墨付きをくださったそうです。ただし、この音楽療法士さんは、「なぜギターで便秘が解消したのか科学的説明ができないし、再現性のある効果と言う保証もないので、就職面接ではこの話しはしない」そうです。)
そして今日は7時半からの朝食ミーティングに出席するため、宿を出たのが朝6時45分。う~ん。疲れてきたぞ!
今日印象に残ったのは、癌患者の放射能治療の現場に、画家が入り込んで、ロビーや点滴治療の前に目の前で絵を描く、と言うもの。これを8週間続けたそうです。明らかに雰囲気が和み、患者さんのストレス解消や苦痛改善につながり、さらに患者さんに「絵筆をちょっと持っててください」とか「絵具を合わせてください」とか「この花の色を塗ってください」などと少しずつ参加してもらうことで患者さんが治療以外に集中することができ、自信にもつながり、非常に良い効果が出たそうです。更に、癌治療を受ける患者さんはご老人が多く、ご老人は話し相手が少ない日常生活の中で通院を始めると看護婦さんを世間話の相手にしてしまう傾向が在るのですが、絵描きさんが入る事で看護婦さんが自分の仕事に集中できるようになり、看護婦さん自身のストレス軽減につながり、予期せぬ副作用になったようです。
今日良く分かったことを簡単にまとめます。
- 医療現場に芸術や音楽を取り入れることで「病気を治療する医療」が「人を治療する医療」に代わる。患者さんのストレスや苦痛が軽減し、痛み止めの処方も入院日数も減り、治療への積極性が見られるようになる。
- 医療スタッフのストレス軽減につながり、燃え尽き症候群で辞める人が激減する。
- でも、プライヴァシーの問題で研究者やアーティストに患者のデータがアクセスできないので、その効果をデータとしてまとめるのが難しい。
- まだまだ理解と協力が足りない。
- Arts in Healthの認識を高め、皆が結束することで、もっと研究が進み、データが増え、ますます加速できる。
お疲れ様です。
積極進取の気概溢れる文章は読み心地がいいですね。
音楽療法士は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と相違して国家資格ではありません。
未就学障害児の通園施設で仕事をした経験から音楽療法士がいないことを不思議に思っていました。
知的障害のある子ども達へのアプローチは感性に響く音楽療法が最も有効なのに。
国は、音楽療法士に国家資格を与えるべきだと思います。
三十数年前のから何も前進していないことは国の怠慢ですね。
今回も楽しく読ませていただきました。
有難うございました。
小川 久男
アメリカは日本よりは少し進んでいるのですね。
世論・理解・予算は別にして、一応全国で認定されている試験と資格のプロセスがあります。
しかし音楽療法士やアート療法の認知度の低さのもう一つの弊害は、音楽を伝統的な鑑賞法で無い方法で提供しようとするとすぐ「療法」と誤解されてしまうことです。この学会はアート全般をもって一般的に社会運動や正義・健康・ハーモニーのために使うためにどのように活用しているのか、その成功実例や、科学的データなど、そして将来への計画や目標に関する意見交換と発表の場でした。
私は音楽家が音楽の持つパワーを自覚し、演奏会場の外に出して、もっと柔軟な態度と活動を持つべきだと思っている演奏家です。もともと祈祷師やヒーラーは古代文明から芸術を起用してきたのです。もともと、アートと言うのはそう言うものだと思っています。
私もよく間違われてしまうんですが、どうしたら誤解が無いように説明できるのでしょうか?
レクチャーコンサートを提供すると「音楽セラピピスト」と紹介されてしまうとか。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。