Rice University

玉ねぎの涙 vs。 感動の涙

今日はこの学年度初めてのライス大学オーケストラの演奏会が在りました。 私は約3週間にわたるリハーサルを出来る限り聴講し、それぞれの曲の成長を見守って来た気持ちだったので、特に感動、興奮しました。ほぼ満員の会場が最後は総立ちになる、素晴らしい演奏会でした。 リハーサル中、私は何度か涙しました。でもこれは感動した、と言うよりは共鳴した、と言う感じ。例えば完璧に皆の調律がぴったりと合って、まるで宇宙に共鳴したようなハモリ方をした時、別に感情は込め無いのだけれど、何だか水洟が出てくるのと同じ感覚で自分の気持ちと関係なく、涙が出てくるのです。これは本当に、玉ねぎを切っている時に出てくる涙と感覚的には全く一致しています。 しかし、今日の涙は感動の涙でした。 曲目はこんな。 バーバーの「マデアの瞑想と仇」作品23a. デ・ファリャのスペインの庭の夜(ソロはライスのピアノの教授の一人、ブライアン・コンリー) そして休憩をはさんで ブラームス交響曲一番。 バーバーのタイトルに在るマデアはギリシャ神話の女性で、良妻賢母だったのだけれど、夫の浮気に怒り狂い、彼との間にできた子供を次々に殺してしまう、と言う恐ろしいキャラクターです。この曲はもともとマルサ・グラハムが踊るために作った作品をオケ曲として演奏できるように短くした物ですが、物凄く鬼気迫る感じの迫力が在る曲です。リズムが凄く難しいのだけれど、今日のオケは心身ともに一となってと言う感じで、背筋がぞっとしました。 デ・ファリャも素晴らしかった。私はこの曲は生で二回ほど過去にも聞いた事が在るのですが、その時は「なんじゃこりゃ」と言う印象しかなかったのですが、メリハリの利いた演奏で、ブライアン・コンリーも素晴らしく上手で、本当にスペインの雰囲気や、乗りや、けだるさがはっきりと感じられる素晴らしい演奏でした。 そしてブラームスの一番は最高だった。本当に文字通り最高でした。最後に全身がゾクゾクして涙が出てきました。このオケはそんじょそこらのプロのオーケストラなんか比べ物にならない程、上手いです。私は振り欲(指揮をしたい、と思う気持ちの事)がモリモリと湧いてきました。 明日からシカゴですが、道中しっかり勉強しようと思います。

玉ねぎの涙 vs。 感動の涙 Read More »

明日は初テスト!

人生で実に実に久しぶりの「試験」なる物が明日在ります。 今日は中々充実した日で、 朝は色々な電話やメールに追われたあと、駆け足で練習をして、 12時からSicsicと言う面白い名前のカナダ在住のピアニストの公開レッスンで 「子供の情景」を演奏した他、 2時から7時までビッちり二つのオーケストラのリハーサルを見学。 そして夕食の間も惜しんで図書館に向かい、さて試験勉強。。。。 と、思った所全然やる気出ず、メールをツラツラチェックして、 オンラインの脳みそを使わない反射神経だけのゲームを実に熱中してピコピコ遊んでいたら 「Hi! Makiko!!!」と、同じピアノの博士号の友達のとなりのコンピューターに陣取りました。 彼にコンピューターのスクリーンが見えたかどうかは知りませんが、私は実に実に恥ずかしく 「勉強をしているはずなのですが、コンピューターゲームをしておりました。。。」 と告白してしまい、大笑いをされました。 しかし、彼がとなりに座ってくれたおかげで何だかハッパがかかって勉強を開始し さらに「一時間後に一緒に復習しよう」とメールをくれた友達のおかげで 締め切りが出来て拍車がかかり、 今夜中の11時半。 後、ひと踏ん張りして、眠ります。

明日は初テスト! Read More »

理想は目指す物であって、到達する物では無い。

今日のマインド・ボディーのクラスでは、ヒューストン交響楽団で長年ファゴット奏者を務め、 退職した現在はライス大学の教授をしている, Benjamin Kamins氏 がゲストでした。 何だかエキセントリックな人で、ジェスチャーも声の抑揚も非常に大きく、 ウディ―・アランとロビン・ウィリアムズを足して2で割ったようなコメディアンの様な人でしたが、 中々面白い事を沢山言ってくれました。 その一つに「理想は目指す物で在って、到達する物では無い」と言うのが在りました。 理想に到達しよう、と頑張るのはかえって逆効果で在り、 理想に到達したいと言ったおごった考えは今すぐ捨てろ! 理想と言うのは目指す物で在り、そしていつも動き続ける、変化し続ける物で在って、 到達する事はあり得ない。 そのことをしっかりと肝に銘じて、死に物狂いで理想を追求しなさい。 さて、その追求の仕方だが、地道に一歩一歩と言うのが良く声だかに言われるが、 私に言わせるとそれは全然効果なし。 私は振り子をお勧めする。 理想を見つけたら、まず理想より遠くを目指して思いっきり理想の向こうに大げさに外しなさい。 そして理想の向こう側からまた現実に向かってもう少し理想の近くに、 そしてまた理想より先に、とどんどん距離を狭めていく。 この練習法、生き方が一番効果的で、そして人生が楽しく成る。 ほ~、と思いました。

理想は目指す物であって、到達する物では無い。 Read More »

ユリズミックスとTokyo弦楽四重

今朝はMind/Bodyのクラスで、ユリズミックス体験会をした。 ユリズミックスとはフランスのDelcrozeと言うピアニストが発明した音楽教授法で、音楽を身体で感じる事で、より音楽的なリズム感、拍、をつかもうと言うメソッド。私の記憶違いだろうか―「窓際のトットちゃん」でトモエ学園で生徒にユリズミックスをさせていたと思うのだが...ピアノの伴奏に合わせて、生徒を拍に合わせて歩き回らせ、その内腕は指揮、頭はリズム、とか身体の色々な部分でその曲の違った側面を反映させる。そういう訓練をすることで、音楽を頭、あるいは耳で覚えるのでは無く、身体で感じさせよう、と言う教授法。主に子供に使われるが、もともとは杓子定規に弾く音楽学生の治療法として開発された。 ライスのピアノの教授の一人がこのユリズミックスのエキスパートだそうで、今日は一日体験をした。中々楽しい。そして、中々難しい。しかしこうやって譜読みをすれば、リズムが複雑な曲になればなるほど、助けになりそう。面白かった。 夜は学校の大ホールで東京弦楽四重が演奏した。東京弦楽四重と言うのは、日本ではどれだけ評価されているのか知らないが、アメリカでは弦楽四重のトップクラスである。ただしもともとのメンバーは全員日本人だったのだが、メンバーが抜けるたびに新メンバーが白人なので、今では日本人は第二ヴァイオリンとヴィオラの方だけ。今日のプログラムはハイドンの最後の弦楽四重、バーバーの弦楽四重、そしてシューベルトの弦楽五重奏でした。ほぼ満席の聴衆が、楽章の合間にも拍手をせず、物音一つ立てないで聴き入っているのには恐れ入った。アメリカの聴衆のマナーはかなりひどく、ニューヨーク・フィルや、カーネギー・ホールのコンサートでも演奏中の聴衆の物音や無遠慮な咳が絶え間ない時も在るし、楽章間の拍手も在る。私は拍手は聴衆が感動したなら、拍手したいならすればいいと思う。でも、演奏中の無遠慮な咳や物音はやはり演奏者そして他の聴衆のの集中を妨げるから、嫌いだ。ヒューストンはその点、ニューヨークやロサンジェルスの100倍も良い(少なくとも今夜の演奏会では)。びっくりした。でも、シューベルトの3楽章の終わりはとても盛り上がって、私でさえ思わず拍手しそうになったのに、聴衆がかしこまって「シーン」としているのは、ちょっと不自然な感じがした。なんにせよ、今日の聴衆の音楽の知識レヴェルは相当高かったと思う。

ユリズミックスとTokyo弦楽四重 Read More »

ライス大学の図書館

ライスの図書館は堂々とした4回の建物です。 正門からヨーロッパ風の広々とした前庭を経た所にド~ん、と建っています。 入学式の時に受けた説明によると、毎年卒業式はこの前庭で行われ、 卒業式の閉会と共に卒業生たちは正門を出て、現実の世界へと羽ばたき、 残された教授たちは、すごすごと図書館へ戻って行く、と言う象徴的な演出がされるそうです。 図書館の4階には、大きな窓からこの前庭が見渡される広々としたスペースが在ります。 ここにはお菓子やジュースを売る自動販売機が在って、飲み食いが許され、 地面にじかに置く巨大な座布団が沢山点在しています。 この座布団は身を沈めると自分の体の形に合わせて形が変わり、とても座り心地が良いです。 勉強の休憩や、読書の為にここに来る人は多くいます。 この図書館は一定の会員費を払えば一般の人も入れるのですが、 ライスの生徒に限って、月曜日から金曜日までは24時間利用可能です。 いつも沢山の人が本当に真剣に勉強しています。 この図書館の静けさは特筆ものです。 演奏会の時の静けさの様に、ぴーっと緊張感が走った静けさです。 今日は私はベル・ボトムのジーンズだったのですが、 図書館に行って急に、歩くたびに自分の立てる衣擦れの音が気になりました。 そういう音まではばかられるほどの緊張感なのです。 ここに来ると(集中して、一杯効率よく勉強しなければ)と、キリリとした気持ちになります。 今日はモーツァルトの交響曲41番「ジュピター」の4楽章と、 ベートーヴェンの交響曲7番を勉強しました。

ライス大学の図書館 Read More »