私が演奏会で喋る訳

 個人的な話から始めさせてもらえれば、私がピアノを弾くのは、ピアノ技巧や音楽を極める為ではない。私がピアノを弾くのは、人が好きだから、です。自分のことを他人に分かってもらいたい。私が弾く曲を書くに至らしめた作曲家の感情、状態に近づいてみたい。人の為に弾き、その人の感性に触れてみたい。時間、場所、そしてある聴覚的(そして願わくはそれ以上の)体験を共にする事によって“共感”を試みたい。そうして、お互い(貴方と私、です)の確認をし合いたい。  究極的には、だから私にとって音楽は手段で、必要と有れば手段を犠牲にしても、目的達成を試みる。例えば、西洋音楽をやっている以上、伝統継承はその意義の大きな一部だ。しかし、250年前に書かれた曲を当時演奏された通り仮に復元し得たとしても、作曲家のメッセージが、当時の聴衆に伝わったのと同じインパクトで今日の私達に伝わるだろうか。私は復元よりも、メッセージに忠実であろうと努めたい。そしてメッセージは、伝わらなければ意味が無い。メッセージをより良く伝える為に、少なくとも今の私には、喋る事が必要だ。  理由の一つとしては、演奏家と聴衆の距離を縮めたい、という事がある。イメージ的にクラシックは御堅い。構えられては、伝わるメッセージも伝わらない。固定観念も邪魔だ。リラックスして感受性を楽にするお手伝いができるならば、私の下手な日本語を(書くほうが好きです)披露する位何でも無い。又、自分を一個の人間として出す事によって、私個人、更に音楽に対して、親近感を持って頂きたい。  もう一つは、私自身、音楽を聞く、という事の難しさを痛感しているので、少しでもそのお手伝いをしたい、と思う気持ちだ。 実際、音楽に近づく過程として、弾く方が聴くより、ずっと簡単だと思う。一曲を弾く為に演奏家は何百時間を費やし、譜を読み、音を習得し、曲が書かれるにいたった背景を文献で調べ、録音を聴き、あらゆる角度から、曲を検討する。ところが聴衆は、その曲を、少なくとも私の演奏で聴くのは、この場限り!私は自分が勉強して得た発見を分かち合いたいという気持ちと、聴衆に課せられた荷の重さへの思いで、喋らずには居れなくなる。  聴く、という事の難しさについて、もう少し言えば、曲が書かれた当時の常識、作曲家と聴衆の間に当然あった常識が、現在の私達には無い事から来るギャップと言うのが、一つの要因だ。例えばバッハは大変信仰深く、その作曲は全て神への捧げものとしていた。“神を知らずにバッハの音楽は分かり得ない”、とあるクリスチャンのオルガニストが言ったそうだ。しかし逆に、無宗教の私がバッハの音楽を通じて、“神”を感覚的に知る事だって有り得ると思う。そして更に、バッハが信仰深かったという事を知識として持っていれば、この感覚は、潜在意識のレベルを超えて、認識され得る。見ている物が見えないという事、指摘されて初めて気がつく、という事は誰にでもあることだ。(例えば、チルチルとミチルの青い鳥や、鼻の上の老眼鏡など…)  又、私は、喋る事によって聴衆に生演奏ならではの、聴衆と演奏家の間のコミュニケーションに積極的に参加して頂くよう、誘いかけているつもりだ。コミュニケーションと言うのは、何も言葉のやりとりだけではない。演奏していて、聴衆から受け取る“気”というのは物凄く、それによって演奏と言うのはその都度大きく変わる。舞台に出て受ける拍手の調子、その時見る一人一人の表情、最初の一音が出るまでの静寂。。。そして、曲が始まってから演奏家が感じ取る聴衆の反応に至っては、言葉で言い表す事の難しい、テレパシー的な強力な物だ。ところが、テレビの前で完全に受身の状態で座っている事になれている今日の聴衆の中には、舞台の上の人間が生身であるという事をアピールしなければコミュニケーションが成り立たない聴衆も過去に有った。これは、私の存在感や気迫、又は演奏にも足りない物があったと思う。しかし、喋った演奏会で私がコミュニケーションの欠如を感じた事は無い。  だから、私は喋りたい。私が喋りたいのは、音楽が好きでたまらないから、そうして、その好きな音楽を共有する事で、人とつながり、人をつなげる実感が欲しいから、だ。

私が演奏会で喋る訳 Read More »