ソナタ形式=「起承転結」

「ソナタ形式」と言うと飛んでも無く難しく聞こえるし、恥を忍んで言えば私だって、この「ハンマークラヴィア・プロジェクト」を立ち上げてから腹を据えて楽典の本を何冊も読んでやっと始めてはっきりと納得した次第である。分かってしまえば何という事も無い。第一主題(first theme/masculine theme)、第二主題(second theme)、提示部(exposition)、展開部(development)、再現部(recapitulation)などとややこしく言うから難しいのであって、ソナタ形式とは単なる音楽の起承転結のことである。 そしてまさに文字通り、起承転結なのである。 分かってしまえば気抜けがするくらい、ソナタ形式の曲たちはすんなりとソナタ形式に当てはまる。(そしてピアノ曲の半分以上はソナタ形式である)、 ソナタ形式とは、3部から成る。 第一部(提示部、あるいは呈示部) = 「起」+「承」= 問題提起 「起」まず、ある音楽が紹介される。 例1)今日はお天気。 例2)ああ、ロミオ、ロミオ!あなたはどうしてロミオなの? 「承」「起」の音楽を承って応答がなされる。この応答には発展性があり、結論性が無い。(「承」の終わりで演奏をやめると、なんだか納得できない) 例1)明日もお天気かな? 例2)家族と離縁して、家名を忘れて!  ここで少し専門的な話をすると(面倒くさい読者は、次の二段落を飛ばしてください)、ソナタ形式がややこしくなる一つの理由には、提示部には第一主題、第二主題、と言う二つのメロディが存在しなければいけないと言う一般的な誤解がある。確かにはっきりと二つの主なメロディが存在するソナタも多いが、一つしかメロディが無かったり、あるいは3つも4つもメロディがあったりするソナタも多いのである。全くメロディらしきものが無いものもある。例えば、ベートーヴェンの5番、「運命」交響曲(交響曲の第1楽章は通常ソナタ形式である)のかの有名なオープニング、「ダ・ダ・ダ・ダーン」は果たしてメロディと言えるのだろうか。しかしあの楽章の「起」の部分は「ダ・ダ・ダ・ダーン」とその変奏のみから成っているのである。音楽と言うのは、旋律とリズム、和声と言う3つの要素から成るが、ソナタ形式を旋律で定義しようとするのは間違えである。ソナタ形式を史上最初に定義した(と自己宣言した)のはベートーヴェンの弟子、カール・ツェルニーであるが、彼がこの間違えを犯したため、今でもこの誤解が容認されている。あの小さなピアニストたちには拷問的な練習曲を何百も作曲したことと並べ、なんとも迷惑なツェルニー氏である。(しかしツェルニー氏の名誉のためにもうちょっと書けば、彼は800曲以上を書いた多産な作曲家でもあり、彼の作品はもっと演奏されるべきである、と私は思っている。学術的な興味だけでなく、彼の曲はしっかりとした構築でなかなか面白いのである。ツェルニーはリストの教師でもあった。)  では、旋律で定義できないとしたら、ソナタ形式とは何で定義するべきなのか? それは、和声なのである。「起」の部分はその曲(あるいは楽章)の一番主要な調(へ長調の曲ならへ長調、ニ短調の曲ならニ短調)で起こる。これはその曲において、一番安心できる調、いわばお家である。「承」の部分はお家に帰りやすい調で起こる。一般的に長調の曲なら属音(スケールの5つ目の音)に基づく調(ヘ長調ならハ長調)、短調の曲なら平行調(短調のスケールの3つ目の音から始まる長調のスケール、ニ短調の曲ならヘ長調)、に移行する。ベートーヴェンなどのへそ曲がりはこういう伝統は破ったりするが、とりあえず一般論ではそういう人は無視しておく。要するに聞いている人は、まず曲が始まったら「よし、これがこの曲のお家なのか。ここが一番落ち着くところなんだなあ」と認識していただき、変化が始まり、なんだかお家と違った音響に包まれたら、「うん?なんだかお家とは違うところに来たぞ。これから何が起こるんだろう」とわくわくして頂ければ良いのである。「起」から「承」に移行するとき、また音楽的にいろいろ面白いことが起こるのだが、ここではとりあえず割愛。しかし、この過渡期にしばしば新しい旋律が出てきたりして、旋律でソナタ形式を定義しようとする人を混乱させる。 第二部(展開部)= 「転」 = 試行錯誤 「起」や「承」で紹介された材料(メロディ、あるいはもっと小さな音形の単位、あるいはリズム)を使って、発展させていく。いろいろな調性を渡り歩き、次に何が来るか予測がつきにくい。冒険的。 例1)明日も晴れるといいなあ―>明日は運動会なんだ―>天気予報は晴れだった―>でも雨だったらどうしよう―>そうだ、テルテル坊主を作ろう! 例2)あなたの名前だけが私の敵;―でもあなたはあなた自身であって、名前ではないはず。―>モンタギューって何?手でも、足でも、腕でも、顔でもあなたに属するなにものでもない。他の名前になって!―>名前が何だって言うの!バラを何と呼んでも、その甘い香りは変わらない; 第三部(再現部)= 「結」= 結論 第一部で提示された問題に結論を付ける。調性的には、第三部はずっと主音の調、安定した(お家の)調にとどまる。普通「起」と「承」が繰り返されるが、単純なソナタ形式では「起」の部分が省かれる場合もある。 例1)「起」今日はお天気。「承」明日もお天気!:-) (あるいは単に「承」「明日も絶対お天気!」) 例2)「起」そう、ロミオ、ロミオ、何と呼ぼうとあなたはロミオ。 「承」家族と離縁して!名前をわすれて!変わりに私を上げるから! 以上が私がやっと理解したソナタ形式の概要である。 このエッセーを読んでいただいた聞き手の方々に、こういう風にソナタを聞いていただけたら、幸いだ。 「起」 よし、これがこの曲の調子、主張かあ。再現部での再会を楽しみに覚えておこう。 「承」おや、音響が変わって、新しい主張がなされたぞ。 「転」あれあれ、この曲はいったいどこに行くんだ? 「結」ああ、帰ってきたよ。なかなかの冒険だったなあ。そうそう、「起」がこんな主張をして、この曲は始まったんだった。お?そして「承」は冒険を経てこういう風に納得したのか。うまく納まった!いやあ、いい曲だった。 ここでちょっと書き足したいのは、この3つの部分の割合である。 大体曲を3等分にするのが普通だが、ソナタによっては第二部が非常に短かったりもする。 こういう風に思っていただきたい。 どちらの例でも、「起」と「承」の台詞は、役者は周りの景色を見回したり、思わせぶりなため息をついたりして、随分と間を持ってしゃべるのである。これは場面設定、キャラクター設定、雰囲気の設立などのために不可欠なスペースである。音楽的に説明すると、第一、第三部においては、和声進行が単純で、間遠なのである。そして第二部に来ると、役者はたたみかけるように台詞をしゃべる。音楽的に言うと、調性がめまぐるしく交代し、それによって材料も細切れになって提示されたりする。第三部は第一部と同じペースで和声が進行する。

ソナタ形式=「起承転結」 Read More »