昨日、「射撃場ー応戦の覚悟」と言うタイトルで、
私が射撃場で実際にハンドガンを撃っている瞬間の写真と共にブログをアップしたらば
読者数が倍増した。
ありがとうございます!
けれども、これは長期戦なのです。
短距離型、集中・没頭型、単細胞人間の私には本当に辛いのだけれども、
この一件は多分捜査に一年、法廷で一年、少なくとも2年はかかる長丁場になる。
その間、私はこの一件だけに全てを集中することは出来ない。
それだってある意味、ストーカーとストーカーの起こした事件に負けることになる。
だってその間の自分の音楽人生を犠牲にすることになる訳だから。
私は自分の練習も、演奏も、演奏旅行も、論文執筆・博士号取得も、
今まで以上に続けていきます!
そうすることで、ストーカーに勝って見せる!
と、言うことで、今日は私の博士論文の大体のこれからの筋を。
第一章目はもう大体書き終わったのだけれど、
記憶と記録の反比例と言うテーマで、文学と比較検討しながら
即興演奏と暗譜演奏の反比例について言及しました。
記譜法が発展・確率し、印刷の技術、楽譜の市場拡大と言う風に
「音楽の記録」である楽譜がより多く配布されることによって
文字通りに楽譜を再現する、と言う行為が広まり、
それが暗譜と言う奏法へとつながっていきます。
第二章目では
「簡単だから暗譜する」と言う時代と現象について話します。
ピアノは、楽譜を見ると鍵盤が見えず、鍵盤を見ると楽譜が見えない構造になっています。
この事実一つを取っても、暗譜には利点があることが明確になります。
さらにこの時代の演奏会のフォーマットも、今に比べると奏者がよっぽど楽な形式でした。
演奏会などの娯楽は非常に乏しい時代です。
そう言うイベントがあると、老若男女、皆集まるんです。
来た人皆が公平に楽しめるように、この時代のショーはヴァラエティーに富んでいました。
一つの演奏会で、交響曲も、協奏曲も、オペラのアリアも、即興演奏も
ぜ~んぶ聞けちゃうんです。
お子様ランチのように色々盛り付けて、
「嫌いな物もあるかもしれないけれど、少なくとも一品はすきでしょう」という感じ。
中には音楽演奏の合間にお笑い芸人や手品師や、
小さな劇団まで出演することもあったようです。
そうなると当然、いくらソリストとして出演しても、
出番も持ち曲も少ない。楽になります。
更に、当時は音楽に「崇高さ」や「複雑さ」を求める人は少なかった。
一般受けする娯楽性の方がよほど大事だったんです。
そうなると、曲そのものも即興演奏と間違われる様なものになります。
即興演奏と間違われる、と言うのはどう言うことか。
工程式に従った、奇抜性や複雑さに欠けるもの、と言う意味です。
ベートーヴェンがモーツァルトに会見を申し込んだときの有名な逸話がありますね。
ウィーンに来た若いベートーヴェンがモーツァルトの前で即興演奏をする。
モーツァルトは
「即興演奏のふりをしているが、これは前もって練習して暗譜した曲だな」と思い、
適当にあしらおうとする。
それを察したベートーヴェンが
「テーマをください。それに乗せて即興してお見せしましょう」
と申し出て、実際にモーツァルトをうならせ、認められる、と言う逸話。
この逸話は実は今では事実無根とされているのですが、
(オットーと言う筆者のモーツァルトの伝記に出てくる話しです。)
大事な事は、この時代は即興演奏と暗譜演奏の区別がつかなかった、と言うことです。
実際、同じ類の話しは他にも一杯あるんです。
ベートーヴェンの即興演奏に一番近いとされる曲が作品77の幻想曲。
こちらです。
次に、自然主義・経験主義が良しとされる、と言う時代背景があります。
音楽と言うのは、自然に内から湧き出てくるものであるべきだ、と言う考えです。
ルソーの「自然に帰れ」と言うのがありますね。
実は、ルソーと言うのは音楽論も積極的に唱え、自らもオペラを沢山書いてます。
ドイツの貨幣がマルクだった時代、100マルクのお札に印刷されていた女性は
クララ・シューマンと言う、音楽史、特にピアノ史に於いて非常に重大な音楽家でした。
後に作曲家のロバート・シューマンと結婚してクララ・シューマンになる前は
一斉を風靡した神童ピアニスト・作曲家、クララ・ヴィークでした。
彼女を教育したフレデリック・ヴィークは、ルソーの哲学に影響を受けています。
「自然に帰れ」の哲学に基づいて、経験的に音楽を学ばせるべく、
クララは楽譜を読むことを教わる前に、即興演奏や作曲をすることから教わりました。
彼女の作品11がこちらです。
楽譜を読む前に即興演奏をしていた彼女は当然のごとくすべてを暗譜で演奏します。
彼女が1837年に行った「熱情」の暗譜演奏が初めてと思われていますが、違うんです。
あれは、「暗譜で演奏するなんて、なんて生意気!」と言う評を出した人がいて、
それがたまたま後に音楽史に広まってしまっただけなんです。
「自然」=「子供」と言うことで神童ももてはやされます。
元々子供は暗記の能力は当然大人より優れているのですが、
神童の暗譜の記述は沢山あります。
メンデルスゾーンの神童ぶりは凄いです。
モーツァルトも凄いですけれど。
それからこの時代、「自然主義」の流れに従って
異国・異文化へのあこがれが強まりました。
ジプシーと言うのは読み書きをしない、と言うことを主義的に主張する文化ですが、
その彼らに強い憧れを抱く作曲家の中にリストが居ます。
リストが暗譜演奏を始めたのは、ジプシーの即興演奏に憧れたから、と言う説もあります。
厳密に言うと、全然ジプシーの音楽とは違うそうですが、
リスト自身がジプシーに影響を受けて書いたとしているハンガリア舞曲。
実際のハンがリアン・ジプシーの即興演奏と言うのは、
私にはどれが正規の物か判断が難しいのかこういう感じかな?
そして3章目は『難しいから暗譜する』と言う現象について。
前章の『簡単だから暗譜する』は
暗譜自身が脚光を浴びないので記述が少なく、リサーチに苦労するのですが、
この辺になってくると、暗譜と言う行為自体が記述され始めるので、私も楽です。
暗譜が脚光を浴びるに至るまでには、色々な背景があります。
1.まず、それまでは自作自演が多かった。
少なくとも、他者の作曲をも演奏する演奏家でも、自らも作曲しました。
でも、この辺から作曲に集中する作曲家、演奏に集中する演奏家と言う分業が始まります。
2.そして、演奏に集中する演奏家が過去の偉大な作曲家をリヴァイヴァルをするんです。
バッハ、ヘンデル、モーツァルト、ハイドン、そしてベートーヴェン。
3.さらに、これ等過去の作曲家、そして作品を神格化する。
そうすることによって、クラシック音楽そのものの神格化を始めるんです。
「音楽と言うものは崇高な物であるぞ。
娯楽なんかじゃないんだぞ。
喜ぶな。静粛に謹んで聞け。」と、こういう風です。
演奏会を儀式化しちゃうんです。
儀式と言うのは二種類あります。
原住民の部落などの全員参加型、参加強制・コミュニティー型。
第2章の「皆が喜べるようにお子様ランチ的」なコンサートはこれでした。
しかし、村・部落が成長して都市となると、
どの儀式に参加するかと言う意識的な選択が
その社会に於ける自分のアイデンティティーになる。
「クラシック演奏会の聴衆」として参加すると言うのはある意味エリートになるんです。
この頃の演奏会の広報などを読んでいると「裸の王様」を思い出します。
「エリート中のエリートにしか楽しめない」みたいな触れ込みで宣伝するんです。
貴族的な教育を受けて来ていない、新しくできたブルジョア階級は必死に
「クラシックが好きです!」と主張することで自分のブルジョア階級の確認をするんです。
ピアノ・リサイタルと言うのを1840年くらいに最初に始めたのはリスト。
これは、この流れの象徴として、とても大事です。
ここでまず第一のジレンマが生じます。
「市場や社会的ニーズなど気にしない、崇高な儀式をする」と主張しつつ
チケットを売らないと成り立たない、クラシック演奏会。
今のクラシック業界はそっくりその問題を継承しています。
この流れの中で、特に大事なのがベートーヴェンです。
他の作曲家が全て教会や貴族宮廷や出版社に委嘱されながら
一般的に用途のはっきりとした曲を書いて生計を立てていたのに対し、
ベートーヴェンは貴族から一か月何を書いてもいくら頂けると言う保証を受けながら、
誰のためでも何のためでもない、自己表現のため、音楽のために作曲をします。
「聴きやすい」「弾きやすい」「美しい」と言うのを音楽に求めるのはもはや邪道。
ベートーヴェンの音楽は難しい。難しいから崇高である。
しかも、貴族社会にも権力者にも媚びを売らない。個人主義だ。啓蒙主義だ。
しかし、ベートーヴェンに象徴される自己の自由に賛同の意を表するために
ベートーヴェンを演奏する奏者は、楽譜の一音も変えてはいけない、
ベートーヴェンの意志を汲むことに全霊をかけなければいけない、
とされます。
「ベートーヴェンのピアノソナタの暗譜」が
暗譜の起源で記述が一番多いのは偶然ではありません。
聴衆も今までに無い長さの曲をじっと座って静かに受け居れることを飲みます。
ベートーヴェンの個人主義に賛同するために、奏者・聴衆は自己を殺す。
クラシックの第二のジレンマです。
その中で、特に重要になってくるのが後期のベートーヴェンの作品です。
全く聴覚を失ったベートーヴェンが頭の中で書いている作品。
非常に抽象的に、実験的に、学理的になって来ています。
これを受け入れるか、否か。
ピアノ・ソナタでは『ハンマークラヴィア』作品106がその試金石です。
リストが全楽章弾きとおしたのは1836年。
クララ・シューマンは1856年に演奏しています。
私もアルバム録音していますが、今でも難解な曲だと思います。
http://www.cdbaby.com/cd/makikohirata2
(上のリンクで、それぞれのトラックのご試聴が可能です)
クララ・シューマンはこのように過去の作曲家を神格化する過程に大きな影響を及ぼしました。
なぜか。
一つには、彼女の夫、ロバート・シューマンが批評家として
クラシック音楽の儀式化、過去の作曲家の神格化を図った一人で、
クララは夫の理解者としてそれを伝承した、と言う事があります。
さらに、ロバートが割りと早く精神を患いで引退・死去してしまうので、
ロバート自身を神格化するために、自分がロバートの曲と思想の女祭司の役を買って出た、
と言うこともあります。
(「女祭司」と言うのは彼女を描写するときに当時から良く使われた言葉です。)
ロバートを神格化することによって、その妻で理解者であるクララ自身が神格化された、
その事実も、それが計算上の物であったにしろ、そうでないにしろ、否めません。
女性として、その時代クララには「創造者=作曲家」になる可能性はほぼ閉ざされていました。
でも「解釈者・伝道者」には成れる。
彼女が1837年の『熱情』全楽章の暗譜演奏で反感を買うのは、
彼女が女性だったからでもあります。
それまでの作曲家(ヘンデル、バッハ、モーツァルト、ハイドン…)は
上体をそれほど動かずに弾くことができます。
女性でも演奏することが許されていました。
でもベートーヴェンはどうしても上体を使わずには弾けない。
女性がベートーヴェンを弾くのは「はしたない」とされたのです。
面白い統計があります。
1793年から1810年までウィーンであった公開演奏で女性と男性奏者の比率です。
モーツァルトは独奏曲では男性奏者の比率は26%、協奏曲は27%です。
しかしベートーヴェンに於いては男性奏者は独奏曲で79%、協奏曲では84%なのです。
「はしたない」からだけではない、女性には理解が難しいとされたのです。
ベートーヴェンはピアノ演奏を
比較的女性的な物から男性的なものにした作曲家でもありました。
一方、リストはベートーヴェンとは違った角度から
ピアノ演奏を男性的なものとして確立しました。
その背景には工業革命があります。
色々な物の機械化が進み、それに連れて生産過程での分業が進み、
昔の仕事・専門性・職人技術に対する誇りや自信やを無くしていって
変動する世の中で人々は『自分』が時代の流れや機械に
圧縮されていくような不安を覚えていました。
そこにリストが現れて、工業革命の産物であるピアノを圧して自在に操り
「自己表現」をして見せるのです。
機械に対して人間への勝利、そして時代に対して個人への勝利、です。
リストの演奏を「戦争」に例え、リストが「英雄」と祭り上げられるのは当然。
聴衆は胸がスカッとしたのかも知れません。
「女祭司」のクララ・シューマンは神格化された過去の巨匠のお筆さきとして、
そして「英雄」ヴィルチュオーソのリストは人類を代表して機械を圧する戦士として
それぞれ暗譜は必要だったのです。
そして最終章の第4章は『難しいけれども、暗譜する』です。
『最初の暗譜』として有名な逸話は
1837年のクララ・シューマンの『熱情』のソナタ全楽章の演奏ですが、
実はその5年前の1832年に有名な『暗譜忘れ』の逸話があります。
アドルフ・フォン・ヘンゼルトは若干18歳で行ったミュンヘンでのデビューで
暗譜忘れをして、舞台から逃げ、そのまま帰ってこなかったようなのです。
非常な才能に恵まれていたようですが、
1836年に演奏の緊張から精神異常を来たし、若くして引退して
後に有名なピアノ教師として名を残しています。
彼の逸話には痛々しいものが多く、一日16時間も練習した、とか
ある日友人がヘンゼルトを訪ねていくと、
ドアの外からこの世の物とは思えないような見事な演奏が聞こえてきた。
ノックして来訪し「お願いだから弾いて聞かせてくれ」と懇願すると、
やっと渋々弾いてくれたその演奏は緊張から先ほどの影もなかった、とか。
ヘンゼルトはこういう曲を書いた人です。
暗譜を演奏様式として定着させたクララ・シューマンも
晩年には暗譜忘れの恐怖から緊張を覚えるようになり
「暗譜は若い人の方が向いている」などと言っています。
また、同じく暗譜演奏を広めたとされるリストは
1848年以降演奏活動から遠のいていますが、
これは暗譜が怖くなったからもあるのではないか、と言う説もあります。
それなのに、なぜ暗譜をしなければいけないのか。
そして、なぜそんなに暗譜忘れが怖くなるのか。
このブログにも何度も書いていますが、
私を含め、恐怖から本番直前に吐いたり、下したりする演奏家は多くいます。
また緊張への対策として血圧を下げる薬を飲んだり
舞台へ出ていく直前に強いお酒をあおる習慣のある奏者もいます。
最近は有名な奏者の多くが楽譜を使って演奏しています。
リチャード・グード、エマニュエル・アックス、そして古くはリヒテルも。
また、暗譜と言う行為の正当性を疑問視する記事もこの頃多く書かれています。
1.暗譜を義務付けることによって、一人の演奏家が生涯に学べる曲数が限られる。
2.暗譜をピアノ教育の一環とすることで、
考えのない繰り返しを中心とした練習を奨励することになり、
結果、機械的に弾きこなすだけのピアニストが大量に出てくる。
暗譜の起源の歴史背景を考察することによって、
その当時の理由が現在の演奏家に正統的に当てはめられるか考察します。
一つだけ特筆しなければいけないのは、
暗譜の演奏様式が定着してから先、
ピアノ・リサイタルの様式、そしてレパートリーに驚くほど変化が少ない事です。
もう160年を超すこのピアノ・リサイタルの形式が、です。
そのことと、暗譜と、関係はあるのか。
考察の価値は多いにあると思います。
非常に長いブログエントリーになりましたが、
最後までお付き合いいただきありがとうございました。