拍手はどこですれば良いのか?-クラシック音楽会

「絶対に終わりだ!」と思ったところで奏者をねぎらうつもりで思いっきり拍手をしたらば
他のだ~れも拍手をしておらず、なぜか白い眼で見られて恥ずかしくなった…
クラシックの音楽会でこういう経験をした人は少なくないと思う。
なぜ、楽章の終わりで拍手をしてはいけないのか?
なぜ、ジャズなどでは難所の終わりは拍手でねぎらうのに、クラシックではしないのか?
オペラだってアリアの終わりに、オケがまだ演奏していても拍手が起こるのに?
本当に拍手は皆がする時だけしかしちゃいけないのか?
この事を歴史的に検証した面白い記事を見つけたので、要約します。
Robert Ricks “Are Our Audiences ‘Skeered (Scared) to Clap?'”A Brief Survey of Applause Practices,” Journal of the Conductor’s Guild 16, no. 2 (1995): 66-75
モーツァルトやハイドンが生きた古典派の時代(1750-1825)は
楽章の終わりで拍手するのが当たり前だっただけではなく、
交響曲の一楽章だけを演奏したり、
また全楽章を通すときでも聴衆が気に入った楽章のアンコールを要求したりしました。
モーツァルトの交響曲「パリ」は
パリでの演奏の際、全楽章とも終わる度に拍手で迎えられたのですが、
2楽章の拍手が少なかったためにモーツァルトは新しい2楽章を書き直しました。
この1楽章と終楽章は、楽章演奏中に聴衆が拍手することを期待し、
その様に書いた、とも言っています。(父への手紙の中)
ベートーヴェンの有名な第九もスケルツォの楽章のティンパにの箇所で
聴衆が興奮のあまり我慢しきれずに拍手を始めたそうです。
1882年ににブラームスの交響曲第一番を指揮したハンス・フォン・ビュローは
第三楽章の拍手が最初の二楽章より少ない事に不満を覚え、
勝手にもう一度第三楽章を演奏しなおしたそうです。
19世紀のパリでは奏者が「サクラ」をしばし起用しました。
勿論、バイト料を払って、です。
サクラの効果は絶大で、時には曲の正直な評価が全く分からなくなるほどでした。
サクラが払えない奏者ように、ハンドルを回すと拍手に似た音が出る
「拍手マシーン」なるものまであったようです。
一方、メンデルスゾーンやシューマンなどは楽章終了の度に起こる拍手を嫌い、
それもあって楽章と楽章の間にトランジションの音楽を書いたようです。
有名なメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲も一楽章と2楽章がつながってますね。
ワーグナーもこのような拍手で自分の芸術が邪魔されることを嫌いました。
バイロイトの劇場では、自分の音楽、それを演奏する奏者だけではなく
聴衆までも完全にコントロールするべく
ワーグナーは劇場を暗転し(当時は演奏会場を暗くするのは珍しかったようです)。
バーナード・ショーは演奏会場を暗くし、聴衆に静寂を強要することを
「バイロイト・ハッシュ(緊張)」と呼んだそうです。
そこまでしても、「指輪」の初演で拍手をする聴衆は居たそうです。
その為次の日にはワーグナーがプラカードを用意しました。
「演奏の進行を妨げないため、拍手は慎むように」とかいてあったそうです。
ワーグナーは舞台上までのこのこと出て行って
「お願いだから拍手はしないで」と聴衆に頼むことまでしたそうです。
そうしたら聴衆は今度は全く拍手を慎んでしまった。
その為、次の日のワーグナーはまた壇上から説明しました。
「演奏中に拍手をしないで、とお願いしただけです。
カーテンが下りてきたら拍手をしてください」
ワーグナーが自分のオペラ上演のための『神殿』として建てたバイロイト劇場は
そこから発信する「拍手は音楽が終わってから」が世界的影響を及ぼすほどの
影響力を実際持っていたようです。
「どこで拍手をすれば良いか」と言う知識を持っている人は
エリートとして見られ始め、
別に特に演奏も音楽も感心せず拍手をしたく無くても拍手をするべき場所で拍手をして
「自分は演奏会のエチケットを熟知しているエリートなんだぞ」とアピールすることが
お洒落と考えられるようになりました。
いや~、リサーチは面白い!
ちなみに私の演奏会ではいつでもご自由にお好きな時に拍手してくださいね。
コメントも大歓迎!
「もう一度!」とか「よ!たまや~」とか!

2 thoughts on “拍手はどこですれば良いのか?-クラシック音楽会”

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *