若い学生が亡くなる時。

この一週間ほどでライス大学の学生が二人亡くなった。
一人は私の属するライス大学音楽科、シェパード・スクールの声楽専攻の4年生。
私も面識がある男の子。
とっても明るい感じで(最近痩せたな~)と思ったのが去年位。
そして今年は見かけなかったが、私ももうあまり学校に行っていなかったので
(卒業したのかな)位に思っていた。
5年間も癌ど闘病していたとは全然知らなかった。
先週だった。
もう一人は私が面識が無い中国人の22歳の留学生だが、
たまたま私が属している院生のグループのメンバーだった。
昨日だった。
学生が亡くなると、校長から一斉メールが来る。
タイトルは決まって「悲しいお知らせ(A Sad News)」。
そして学生が何科を専攻する何年生かと言うことが知らされ、
病死の場合は病気と勇敢に前向きに闘病した様子が簡単に知らされ、
大抵「これをきっかけに自分の命の尊さと自分が持っている物のありがたさを再考しよう」
みたいな、できるだけ前向きなメッセージで締めくくられている。
が、毎回文面は違い、校長が面識があった学生の場合はそのエピソードも綴られ
きちんと書いている誠実さが伺える。
大抵一年に一回あるかないか、くらいの出来事なので
今回一週間で二つの死があったことはとても異例だった。
昨日のメールはいつものと少し違った。
タイトルと亡くなった学生の専攻と何歳かと言うことはいつもと同じだったのだが
「皆さんの安全は確保されていますので、冷静に日常を続行してください。
詳しい事は追って発表されます」とあったのだ。
何事か、と思った。
そして気が付いたら山の様なドーナッツがそこらじゅうにあった。
そしてスタッフがやたらと多く巡回している。
数時間後、夜に中国から来訪するご両親のためにカードを書く会と言うのがあるので、
出来るだけ出席するように、とメールが来た。
沢山の中国人留学生と、これまた沢山のカウンセリング・スタッフ、
留学生支部のスタッフ、私の属するグループのスタッフ、
校長先生と、そして一般学生が集まっていた。
ライス大学の警察も居た。
「アメリカでは、死者の死因の発表は家族が決めることです。
ですので死因については、スタッフもごく少数以外は知りません。
その代りに、故人の生前の活動や業績について祝い合い、故人を偲んで集まります。
これだけ沢山の友人に集まってもらえたことは個人の人徳を思わせます。
ご両親にご報告します。
また、面識が無かった人もご両親のためにカードを書いてください。
我々はご両親のために最善を尽くす準備をしています。
その一環としてできるだけ沢山の人が故人を想っていることをお知らせしたいと思っています。
心痛はこのような状況の中では普通の反応です。
一人で抱え込まず、友人と話し合ったり、スタッフと相談してください。
私たちはあなたを愛しています。
それを示すために我々スタッフは今日ここに集まっています。
一緒に話し合い、故人を偲んで一緒に食べましょう
お通夜の席で食事を共にすることはアメリカでは尊厳を示すことです。
決して無礼ではありません」
と言う説明が留学生支部の支部長から、ゆっくりした英語であり、
続いて校長先生の簡単な挨拶があった。
そしてまたもや、山の様なサンドウィッチが用意してあった。
この人のスピーチには、ここでは割愛したが
「We love you. We want you to know that we love you。」とか
「We care about you. It is important to us that you know we care」
と何度も繰り返していた。
私は13歳の時からアメリカだからこの人の言いたい事は分かったつもりだが
でも、渡米して間もない中国人留学生はどう思うかな、と思った。
中国人学生は特に反応していなかった。
質問もコメントも誰からも出なかった。
こういう状況ではそれが普通なのかも知れない。
面識も無い故人のご両親。
しかも英語を解するかもわからない。
でも、私自身が入院中、
訪問演奏をした際にもらった学校から
小学生全員に先生が書かせた100枚以上の手紙で慰められたことを思い出した。
いつか、ちょっとした気分転換になるかもしれない。
英語とGoogle Translateで検索した中国語訳で、ちょっと書いた。
色々な人生、色々な挑戦がある。
若くて亡くなると言うことは本当に残念な事が多いと思う。
ご両親の気持ちは計り知れない。
でも、その身を持って周りに色々教えてくれる出来事だ、とも思う。
Rest in Peace.

4 thoughts on “若い学生が亡くなる時。”

  1. こんばんは。
    山のようなドーナツとサンドイッチ
    食事をすることは喜びも悲しみも苦しみも共に、
    分かち合うという事に由来しているかと思います。
    アメリカはキリスト教の国です。
    ダヴィンチの最後の晩餐という絵画はイエス キリストと親愛なる弟子達の分かち合いです。
    ユダヤの人は嫌いな人とは食事をしない!!!なんて聞いたことがありますよ。
    東洋人には意外かもしれませんが、死というもののの捉え方も違うかもしれません。
    アメリカをはじめヨーロッパの芸術はキリスト教の知識がなくては語れないと思います。
    ビートルズだってマリア様っと歌っていたし、マイケルジャクソンだってキリスト教の象徴的な数字を作詞の中に入れてました。
    信仰とかは別にして、知識としてキリスト教を知ると絵を見ても音楽を聴いても文学を読んでも楽しいとおもいます。

  2. >jojoさん
    おっしゃる通りです。クラシックを勉強していると西洋史は避けては通れず、西洋史をかじっていると宗教史は避けては通れません。
    また食事と言うのは本当に象徴性の多きな物ですよね。何しろ生きていたら食べることは避けては通れませんから。人類みな兄弟、と言う気持ちになりますよね。ライス大学ではラマダンの週はイベントを避ける、などの考慮もしています。
    ところでまったく話しは変わりますが、食事と言えば私は実はダライ・ラマのコックだったチベットのお坊さんに作っていただいたごちそうを頂いた事があるんですよ!
    マキコ

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *