今日は3つの、お互いに関連性にある文献のまとめとそれぞれの感想を少し。
ちょっとがちがちのブログ・エントリーになりますが、
特に私の英語の文献は日本語に訳されている物がほとんどなく、
日本でリサーチをされている方々のお役に立つことがあるかもしれないと思い、
ここに記します。
最初はMyles W. Jackson著の記事:
Physics, Machines and Music Pedagogy in Nineteenth-Century Germany
(19世紀ドイツに於ける物理、機械と音楽教育)。
工業革命と共に色々な分野での機械化が進んでいた19世紀のヨーロッパに於いて
人間の仕事のできるだけ多くを機械化しようと言う動きは
音楽演奏(1)や音楽教育(2)まで及んだ。
1.楽器演奏を取って代われる機械(オルゴールなど)、
2.そして技術向上を高めるための練習を助けるための機械(メトロノーム、指矯正など)、
また、大量生産と言う概念が広まる。
楽譜が市場に大量に出回り、楽器の大量生産が加速する中、
奏者をも大量生産できるもの、と言う考え方が音楽教育を変えていく。
音楽を道徳向上を通じて社会的意義のあるものとして
練習を助ける機械を学校教育に導入してアマチュア音楽家の大量生産が行われた。
音楽を社会的価値のあるものとしてこの動きに賛成したのが
プロシアの王、Friedrich Wilhelm III.
あらゆる技術は分析の後、再現が可能と言う理論に基づいた動きだ。
一方、大規模な大衆娯楽を最初に成功させた
パガニーニやリストに代表されるヴィルチュオーゾは
奏者に自分を投影することを拒むほどの超人間としてもてはやされた。
この場合、スター的演奏家の条件は「再現が不可能」。
この二つの矛盾した考え方が社会現象としての音楽と19世紀の音楽の発展に
どのように反映されるか、と言う記事。
この記事は例が多かったので引用はできるが、
主張は少ないし、すごく深い視点がある訳では無く、
書き方と論理の整理もちょっといい加減な印象を受けた。
次は岡田温治著の本:
天使とは何か~キューピッド、キリスト、悪魔。
この本で私の論文と関係ある個所は第三章「歌え、奏でよ」
「天使と音楽と人間の間で取り結ばれて来た長くて固い絆の素描」
(「はじめに」より)。
ここで指摘される古代来の音楽観に於ける矛盾は
「数学的で幾何学的な合理性の極と(例:プラトン、ピュタゴラス)、
感覚的で感情的な非合理性の極(例:アリストクセヌス)」(P.89)。
聖アウグスティヌスは『告白』X:33で教会音楽について
「私は快楽の危険と健全の経験との間を動揺している」と告白している。(P.89)
この本の95パーセントは私のリサーチには関係ないが、
上に引用した矛盾は使える。
最後にDavid Gramit著の本:
Cultivating Music: The Aspirations, Interests, and Limits of German Music Culture, 1770-1848(音楽を培う:ドイツ音楽文化の意図、興味、そして限界1770-1848)。
絶対音楽・Serious Music・芸術音楽(Art Music)などと言う名称で
19世紀から急激に発展した器楽音楽が
個人の主観を育成し、知性的問答を促すものだと言う考え方は
19世紀ヨーロッパに於いて、新しかった。(P. 2)
(それまでは音楽は冠婚葬祭や娯楽、教養を示唆するものと考えられてきたが、特に詩を伴わない器楽音楽に於いてはMary Sue MorrowのGerman Music Criticism in the Late Eighteenth Century: Aesthetic Issues in Instrumental Musicに引用されるFontenellのエッセー”Sonata, what do you want of me?(ソナタ、汝は我に何を求む?)”に代表された態度が一般的だった。(P.1-2))
この音楽が人間育成に不可欠だと言う考え方は
貴族社会崩壊の中、音楽文化と音楽家と言う職業の存続を可能にし、
ドイツ文化とドイツ特有の向上心、(Bildungsidealの主流化につながった。
この現象を検証するため、著者は今まであまり音楽学で研究されて来なかった、
音楽評論文の中でも音楽そのものではなく、
音楽の存続と繁栄に必要な社会的(と物理的)条件について書かれたものを収集。(P.5)
このような主張を可能にしたのは、啓蒙主義(P. 7)
この本が読みづらかったのは、私がこの本の趣旨を快く思わなかったからだ。
この人は音楽の価値と言う物が、
音楽家や音楽評論家が生活の糧や職業や市場の存続のために
まるで捏造したかのような視点から書いているように見える。
まるで、音楽そのものには本当には価値が無いような。
勿論、彼は音楽そのものについては全く言及しておらず
価値観や社会現象としての音楽にのみ焦点を当てているのだが…
でも、独創的な視点であるし、使える。