この本はすでに一回去年読んでいたのだけれど、その後読んだ文献があまりにもこの本への言及が多く、更にこの本を読んだときは自分に理解をするために必要な土台が無かったことを深く自覚していたので、腹をくくってもう一度読みました。音楽学の発展に於いて非常に重要な本。邦訳が出ているかな~と思って、今グーグルしたら、何と知り合いが一部訳していた!
http://ertb.hateblo.jp/entry/20150812
この福中冬子さんは、たまたま私の修士時代の友人の妹さんでいらして、別に私の音楽畑の知り合いではないけれど、でも最近こういう風にネットワークがつながって来ていてるのを再発見する度に、自分の活動がどんどん専門的になっているのを認識する。
Lydia Goehr著「The Imaginary Museum of Musical Works」(1992)
最近、「古い学術論文を読むよりも、それを下地にした新しい研究を読め」をモットーに、出来るだけ新しい本や記事を漁っていたが、あまりにも多くの学者がこの本に関して言及を繰り返しするので、ついにギブアップ。全部読み直してみた。この本のみで4日ほどかかってしまったのは、感謝祭があったとか、締め切りが一つ終わって次までまた少し時間があるのでたるんだとか、それだけでは無い。
(なぜこんなに読みにくいんだ~)とはじめは頭の中で文句たれたれで読んでいた。
でも開眼!この人はやっぱりすごい。
1.この人は哲学者である。作曲家の娘で、音楽・美学・歴史に焦点を当てた研究を行っている。哲学の視点から音楽史を読み解くと言う画期的な事をやってのけた。その後の人達の方が読みやすいのは、この後の研究家は彼女のこの本を消化した上で解釈を乗せているのだから当たり前である。
2.92年に書かれた、と言う事はサーチエンジンがすごく使いにくかった時代である。私は高校生で図書館でインターネットを使ったリサーチの授業が在ったので、はっきりと覚えている。何だかやたらと記号を多く使って、その記号の順序なんかもすごく厳密で、しかも全部タイプしてから大層待った記憶がある。今の私がはっきり言って基本的な学問の訓練も受けずとも曲がりなりにも博士論文を書けているのは、全てグーグルとWikiのお陰である。「1848年の革命とは」とか「ショーペンハウアーって誰?」とかどんな基本的な質問をしても、馬鹿にすることもせずに寸時に応えを出してくれる。この人は基本的な知識を全て脳みそに踏まえた上で書いている。少々堂々巡りしたってしょうがない!
この人は音楽が「美術作品」、作曲家の創造となった経緯とその結果を1800年くらいを中心にまとめている。音楽と言うのは歴史上演奏されて初めて形となるもので、作品ではなくイベントであった。作曲家が記譜したものは料理のレシピの様なもので、それをたたき台に料理人が料理する。出来た料理はレシピを書いた人と作った料理人の合作、あるいは料理人の創作、という感じ。音楽も同じだった。ところが今では奏者が弾くのは「ベートーヴェン」「バッハ」「ショパン」の作品である。奏者はこれら創作者の糸に可能な限り沿って音楽を再生する。作曲は絵画や彫刻と同じように確固たる芸術品であり、美術館と同じように日常生活から切り離された、音楽鑑賞のみに徹したスペースで敬われる。観客は奏者と同じく、作曲の前では自己を消して音楽鑑賞することが要される。
なぜそうなったのか。その結果私たちの文化とか音楽とかに対する認識はどう変わったのか。作曲家・奏者・観客はどのように歴史を踏まえて変化して行ったのか。資本主義の中でこの動向はどのような意味合いがあったのか。
しかし、読んでいて感じた事がもう一つ。私はこの人が言及している考え方や研究は大体もう踏まえている。だから読んでいて発見が少なく、スリルが無いので、読み解いて行くのに時間がかかる。
やっぱりもう読むのは最小限にして、書き始めた方がよさそう!
でもあともう一つだけ、記事を…