猛練習日、二日目。

昨日の引き続き、今日も缶詰で練習!の日。
10時15分から一時間、生徒さんをお教えして、
11時半から博士論文について教授とのミーティング、
2時から3時までもう一つ事務的なミーティングが入っている他は
今日は全部練習!
休み中に事務などの野暮用!ストレッチ!水分・栄養補給!
夏休みで学校のリサイタルホールとフルコンが朝練に使えるのが贅沢。
今朝はウォームアップと「『クラシック』って何⁉」のソロ曲を
良い音響で、良く聴きながら、まず復習。
5月21日のリサイタルの反省やこれからの課題を頭の中で明確にする。
まず、耳のウォームアップ。
腕と手の重みを鍵盤に預けた形でペダルを踏んでジャーンと鳴らし、
音がホールに広がり、消えていく過程を集中して聞く。
この時、昨日ブログに書いた
「上体を起こして胸を張り、客観的にホールの音を聞く距離をピアノと耳の間に保ちながら
丹田をしっかりと張り、重心を落とし、お尻を椅子にどっしり落ち着けた状態」の復習。
ウォームアップしていると色々な事を想う。
今日思っていたのは、過去と現在と未来と言う事。
人生とか、時間の概念とか、そう言う抽象的な話しではなく、音と演奏に関してである。
音楽と言うのは時間の芸術。
過去・現在・未来に同等に意識を持って、始めてバランスの取れた演奏となる。
過去は今まで弾いてきた音楽とその過程。
現在は今瞬間的に出してる音。
未来はこれから醸し出す、音楽。
このどれに囚われすぎても、バランスが崩れる。
ホールでフルコンで練習していると、あまりの音の美しさに過去と現在に囚われがち。
それが、本番の危険性だと言う事に気が付く。
そして、これが「酔う」と言う現象なんだ、
子供の頃から注意されていたのは、これなんだ、と気が付く。
常に次の音、フレーズ、そして残りの曲に頭の3分の1を残しておかないと。
でも、未来ばかりに頭を置くと、焦った、余裕のない、冷めた演奏になる。
ジュリアードの生徒が
「走る」とか「指だけ猛スピードで回して音だけ大きい」とか批評されるのは、
練習室があまりにも小さく、
防音がしっかりしていないためピアノが鳴らないようにしてあって
音が鳴らないから楽しみは頭の中で鳴る未来の音だけになり、
そしてそれを追いかけるだけの練習になるからでは?
ホールで練習していると、そんな事を想う。
バルトークの3楽章をみっちりやる。
形が何とか見えて来て、技術的難所も何とか解読して消化。
後はテンポを上げて、考えずに指が動くようにするところまで繰り返す。
でもつくづく、ピアノと言うのは民族楽器と一番程遠い所にある、と実感。
ピアノは発明が1700年、とまず非常に遅い。
それから工業革命を反映するべく急進化して、
木と金属とフェルトとからなる、非常に精工なからくり機械に発展した。
高い。それに動かせない。
まさに、帝国主義的、エリート主義的、排他的、クラシックの象徴。
その音も、象徴的存在も、民族音楽と正反対の所にある。
それで、歴史的に民族音楽に多用されて来たクラリネットとヴァイオリンと
どうやって一緒に民族音楽風に奏でれば良いのだ?
兎に角、ピアノらしからぬ奏法をするしか無い。
叩く。
非常に短い音を出す。
不協和音を強調する。
物凄い破裂音のアクセント。
など、など。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *