古代文明からこっち、音楽の無かった文明と言うのはありません。
ネアンデルタール人も、言語は持っていなかったけれど声の抑揚や音量、長短などで意思疎通をしていた、と言われており、考古学者の中には「これはメロディーだ。であるからして、音楽は言語よりも先に在った」とする人も居ます。
人間性の中には自然な音楽性と言うのがある、と言っても過言ではないと思います。
そういう基礎的豆知識をピアノでのデモンストレーションを交えながら紹介したのが、私のYouTubeシリーズ、Poco Piano. 15エピソードから成るシリーズで、基本的に一つのヴィデオは5分以下。主に大きな概念について話していますが、話の進行上どうしても基本的な音楽理論についてもいくつかエピソードを費やして紹介しています。 そしたらびっくり!! 全音階とか半音階と言う技術的な概念を説明した私のYouTubeヴィデオがなぜかダントツに視聴数が多い。
...需要が多いのかな?
「やっとわかった‼ ありがとう。」「宿題をするのに検索したらこのヴィデオにたどり着きました」などと、コメントでも感謝されて、嬉しくなってしまう。
...ので、今日は全音階(Diatonic)と半音階(Chromatic)の音楽についてブログを書きます。
まず、オクターブと言う概念を理解しましょう。簡単です。ドレミで言えば、ドからもう一つ上のド。レからレ。ミからミ。この2つの音の間の距離がオクターブ。(Octと言うのは『8』を意味します。Octopus(タコ)は8本足なのでOctopusです。ドレミファソラシド。ドから数えて一オクターブ上のドは8個目の音です。)
このスケールの中の7音だけを使って他の音を全く使わない音楽を『全音階』、と言う風に言います。
例えば『きらきら星』をハ長調で弾いた場合、ハ長調は白鍵だけの音階ですので、白鍵だけで全部弾けます。
この西洋音楽の7つの音のスケールですが、実はドとレの距離と、ミとファの距離は同じではありません。オクターブを12等分に分けて、それを組み合わせているのです。12等分に分けると、こうなります。
ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シ、ド。
12等分にされたオクターブの隣りあわせ、一番小さな音と音の間の距離を半音(Half Step、またはSemitone)と言います。半音を二つ重ねたもの、例えばドからレの音は間にドのシャープをはさんで、全音です。西洋音楽の7音スケールは全音を5つと半音を2つ組み合わせたものです。
この7音のスケールに属さない半音階を隠し味の様に入れることをChromaticism(クロマティシズム、または半音階主義)と言います。Chromaの語源はラテン語やギリシャ語の『色』を意味する言葉から来ています。要するに、まっさらな全音階の音楽に色を加える、と言う感じです。モーツァルトなどの古典派だと隠し味のように使われますが、ロマン派近くになってくるとカラフルになっていきます。
先ほどのきらきら星にクロマティシズムを加えると、こうなります。
このエピソード全編はここでどうぞ。英語ですが、ある高校の校長先生に「音楽の知識も英語力も両方つくよ!と生徒に勧めています」と言われて、うれしくなりました。
...いかがだったでしょうか?こういうブログはお好きですか?
よろしければコメントやシェア、そして私のYouTubeチャンネル登録、お願いします!
私のYouTubeチャンネルはこちら:https://www.youtube.com/c/MakikoHirata
ついでにFacebook ファンページ英語版:https://www.facebook.com/musicalmakiko/
そして最後にFacebookファンページ日本語版:https://www.facebook.com/HirataMakikoSupporters/?ref=bookmarks
これから音楽博士オンラインで参上!色々デジタルマーケティングを展開していきます。応援してください。