この時期、毎年イベントフル!

なぜか毎年春先、色々旅行・お仕事・発展・出会いが多い。

2017年は博士論文の審査を合格したばかりで、正式に卒業の手続きと準備を進める中、最新アルバム「100年:初期ベートーヴェンと晩年のブラームス」の収録をしながら、演奏会や教えをこなしていた。その間、新居を探しにヒューストンから西海岸に飛んだりもしていたのだった。

2018年の4月はSan Francisco, New York, Houston, San Diegoと飛び回り、演奏や教えや録音をこなし、途中で家に戻った数日で更にラジオ収録や世界初演に向けての作曲家との打ち合わせや、期末演奏試験の伴奏アルバイトなどをやっていた。

そして今年も春は充実!3月後半からいくつか大きな本番が続いた。24日にロサンジェルス中央図書館内にあるTaper Auditoriumで開いたレクチャーコンサート「メロディーは世界の共通語」は沢山のお客様に来ていただけ、反響もとても良い、思い出深い会となった。

Image may contain: 2 people, people on stage, screen and indoor

その数日後、今度はMuseum of Tolerance(寛容博物館)と言う異文化・異国籍者たちの調和と共存を謳う会場で、小辻節三と言う第二次世界大戦中日本へ避難して来た何千と言うユダヤ人難民を助けたヘブライ語学者についてのプレゼンテーションに音楽を添えさせていただいた。プレゼンターはノートルダム清心女子大学の広瀬佳司教授と、朝の連ドラや大河ドラマでおなじみの俳優、山田純大さん。大物二人がわざわざ日本からいらしたイベントは満員御礼でメディアも沢山来ていて、私は最初と最後にちょこっと弾いただけなのですが、思いがけず色々な出会いに恵まれてしまいました。

No photo description available.

そのまた数日後、今度は日本へ一時帰国。私にとっては30年前の渡米以来初めての桜の季節の日本だった。桜の美しさは時差ぼけ早起きの散歩時や、移動の電車の中から満喫した。桜の美しさは勿論、日本人の桜を愛でる心に打たれた。何しろ街全体が桜で覆われている感じになる。8分咲きくらいからちょうど満開の花びらが散り始めるころまでを満喫した。


移動中の桜は満喫したけれど、いわゆる『お花見』の時間はあらばこそ。東京と滋賀で色々な形で音楽のさまざまな効果に関するワークショップを計4回やらせて頂いた。(ワークショップに関してはまた別のエントリーで振り返ります。)ワークショップの合間にリハーサルを重ね、硲美穂子さんとのヴァイオリンリサイタルに埼玉県のふるさと新座館ホールで共演もさせて頂いた。

硲さんは謙虚な方である。何度もリハーサルに来られて、テンポや解釈を確かめられ、納得が行かれるまで形容詞を重ねられてフレージングや解釈の相違について私と意見を交わして下さる。控えめな方なのだが、この特別な日のために発注なされたと言うドレスをお召しになった途端に背筋が伸び、表情が輝かれた。そしてリハーサル中とは見違えるような伸びと自信でたっぷりとフランクを弾かれた。こちらが圧倒される勢いだった。共演者にだけわかる息遣いと言うのがある。微妙なタイミングや、一瞬の音色の事なのだが、この日の硲さんはあっぱれと言う言葉がぴったりだった。

Image may contain: 2 people, including Mihoko Hazama, people playing musical instruments, people on stage, people standing and indoor

硲美穂子さんとの最初の出会いは25年前、夏の音楽祭で。私はまだ高校生だった。主に大学生を対象にした音楽祭に、美穂子さんはすでに修士も納められ、ご自分で立派に演奏家や教師としてご活躍なさっているベテランとして、更なる上達と発見を求めて9歳の娘さん同伴でいらしていたのだった。今の私には、その物凄さが分かる。脱帽である。そして、この音楽祭でまだまだ青くて生意気な若輩者の私をラヴェルのツィゴーネと言う大曲の共演に抜擢してくださったのである。それから25年を経て、硲さんの転居を機にそれまでコミュニティーで30年続けて来られた演奏会シリーズに終止符を打たれる、その大事な会にまたもや抜擢していただいた。光栄この上ない。フランクのソナタやクライスラーの小品など、美しい曲を沢山ご一緒させて頂いた。

Image may contain: 2 people, including Mihoko Hazama, people smiling, people standing

日本から帰って数日後、今度は長距離ドライブでSan Diegoに。アメリカの高速はうっかりすると時速140キロを超えて走ってしまう。でも大自然の中の広々としたハイウェイでは、あんまり早く感じない。周りの車に抜かされたりする。

San Diego Flute Guildとは去年からのご縁。毎年恒例のSpring Festivalでは近辺の小学生高学年から音大生・セミプロまでがコンクールに参加したり、楽器商店などの出品を物色したり、公開レッスンを受けたりする。この音楽祭の目玉は二つ。アメリカ中から録音で選抜された若いフルーティストのコンクール勝者のコンサート。さらに、このコンクールの審査と公開レッスンの講師を務める客演フルーティストのリサイタルである。私が仰せ使うのは、コンクールの最終選考の伴奏と勝者のコンサートでの共演、そして客演フルーティストのリサイタルでの共演。今年の客演フルーティストは元ボストン交響楽団の首席フルーティストで、現在はライス大学でフルートの教授を務めるLeone Buyse. 世界に名だたるフルーティストである。私が博士課程を修めた母校の恩師でもある。

伝説的なピアニストでこれまた私の恩師Claude Frankと並んで、Leone Buyseは私が「音楽の天使」と呼びたい一人である。優雅で邪気が全く感じられず、音楽を愛する気持ちだけがひしひしと伝わってくる。後光がさしている感じ。レオンは大の日本好きでもある。
「マキコサ~ン、オゲンキデスカ?オシサシブリデ~ス」とハグしてくる。 「演奏旅行で今まですでに12回も日本に行けた!」と目を輝かせて、「でも桜の時期にはまだ一度も行っていないの」と私の携帯の桜の写真を、感嘆詞をあげながらいつまでも見ている。

レオンは妖精の様な人だ。私が(こう言う風に年を重ねたい)と憧れる愛らしさ愛情と余裕と優雅さをすべて持っている。周りへの気遣いが何気なく、でも画然としている。レオンの周りではみんなが優しくなる。彼女の音楽も同じく。共演者に自信を持たせる確固たるリズム感と、気遣いが両立している。そして気負いの無い自信がある。周りを圧倒する自信ではなく、周りを安心させてくれる余裕がある、朗らかな自信。こういうのをカリスマと言うのかもしれない。


レオンと今回初めて共演して、開眼場面の一つ。本番直前の楽屋で。「本当は外で日の光を浴びていたいんだけれど、色々な人に話しかけられるでしょう?話しかけられると嬉しいからついつい会話してしまうけれど、本当は本番前は静かにしていたいのよね~。」と入って来たレオン。楽屋は一つしかなく、私たちは二人で一つの楽屋を共有するしかなかったのだけれど、私に「無理な会話と気遣いはやめましょうね」と優しく気遣って同時に釘を刺し、さらに「本番前は奏者は音楽に集中するわがままが許されていいんだ」と言う安心を与えてくれた。そして私がトイレに行って帰ってくると弱音で練習していたのだが、それがこれから私たちが弾くレパートリ―では無かったのである。「ああ、これ!? これ来週弾くの。何度弾いてもなんか弾きにくい曲ってあるのよね~。」貫禄を感じた。

こう書きだしてみて、最近私は素敵な女性の先輩に色々な大切な事を伝授されている気がする。ラッキーだなあ、と思う。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *